Kindle本 季節先取りセールが開催! セール初登場もあり、Web制作やUIデザイン、イラスト書がかなりお買い得です
Post on:2025年8月22日
sponsorsr
※本ページは、アフィリエイト広告を利用しています。
本日からKindle本の季節先取りセールが開催しています。Webや紙のデザイン、HTML/CSSなどWeb制作の解説書、ディレクションやマーケティング、同人誌・絵師さん向けのイラストの良書がたくさんセール対象です!
セール期間は、8/28まで。
かなりの数がセール対象になっています。対象のKindle本は最安値(当方調べ)、セール初登場もあり、貴重なこの機会をお見逃しないように。

では、セールで注目のKindle本を見てましょう。
まずはセール初登場(一度だけポイント還元対象になりました)。当ブログで紹介したときには、かなり好評だったNotionの実用テクニックの解説書。
超便利!Notionテクニック
仕事、生活をラクラク管理
[Amazon Kindle版]
著者: 山岡 浩太郎
出版社: SBクリエイティブ
発売日: 2024/10/2
Notionをなんとなく使ってる、もっと便利に使いこなしたい、使ったことがない、そんな人にお勧めのNotionの便利な使い方がよく分かる解説書。

Notionってビジネス向けでしょ、という人がいるかもしれませんが、ビジネスやプロジェクト管理などで活躍するのはもちろん、生活面でも非常に役立つツールです。私事ながら先日母が他界した後に活躍したのがこのNotionです、日々やるべきことがたくさんありましたが、Notionのおかげでスムーズに進めることができました。スケジュールやタスクはもちろん、日々の記録・メモ・お金・持ち物・連絡先などすべて関連付けして管理できました。

本書の大きな特徴は、操作方法の一つひとつの手順がていねいに詳しく解説されていることです。本書を見ながら操作すれば、迷うことはないと思います。
続いて、こちらもセール初登場のデザイン書。
Photoshop & Illustrator & Firefly Adobe生成AI 活用ガイド
[Amazon Kindle版]
著者: タマケン
出版社: SBクリエイティブ
発売日: 2024/6/9
Adobeの生成AIをデザイナーはどうやって活用すればよいのか、何が便利なのか、デザインの新しい作り方が学べるデザイン書。生成AIによる成果物の著作権の扱いや商用利用についても、詳しく解説されています。

著者のタマケン氏は、当ブログでもお馴染みのAdobe Firefly Campにも登壇されており、私も先日のイベントでAIによる生成塗りつぶしについて学ばさせてもらいました。1時間くらいでAdobeの新機能が学べるので、お勧めです。

たとえば、画像の不足部分を拡張するページを見てみましょう。チュートリアルは全8ページに渡って詳しく解説されています。元の画像は高さが足らない状態ですが、これを自然な形で高さを拡張できます。生成AIで拡張した木々はバリエーションも生成され、その中から気に入ったものを使用できます。最後の2ページにはアレンジとして、他の画像を使用して拡張しています。
こちらは今年発売されたばかり、もちろんセール初登場!
Photoshopよくばり入門 改訂版
[Amazon Kindle版]
著者: senatsu
出版社: インプレス
発売日: 2025/3/6
2021年に刊行された「Photoshopよくばり入門」待望の改訂版。ここ3,4年でPhotoshopは大きく進化し、本書の内容もそれらに対応して大きく進化しました。

このシリーズはいちおう入門書ですが、侮ってはいけません! 中級者でもけっこう役立つ内容で、あれはどうやるんだっけ?というときに非常に役立ちます。

ニューラルフィルターって聞いたことはあるけど、まだ使ったことがない人も一度使ってみるとそのすごさに感動すら覚えます。画像補正、選択範囲やマスク、テキストのエフェクト、人物の肌補正、風景や飲食物のレタッチ、そして生成AIによるテクニックなど、Photoshopでやりたいことが美しい作例と共にていねいに解説されています。
続いて、先日当ブログで紹介したばかり、Studioが気になっている人にお勧めです!
知識ゼロからノーコードではじめる
Studio Webサイト制作入門
[Amazon Kindle版]
著者: gaz
出版社: インプレス
発売日: 2025/3/21
一昔前のノーコードツールだと、コードが汚くなるので使えないという風潮がありましたが、Studioはかなり洗練されたコードでWebサイトを実装できます。Studioの導入を検討している人にぴったりの解説書。

Web制作関連はCSSやAIやツールなどの進化が早いですが、国産ノーコードツール「Studio」も想像以上に進化しています。

私はコードを手書きするのが好きなのですが、どうしても時間がないときとか、コードが書けない人とかには選択肢の一つにStudioがはいってくると思います。実際、企業サイトでもStudioを導入しているところが増えている現状をみると、Studioの必要性を感じます。
去年暮れに発売されたデザイン書もたくさんセール対象になっています!
デザイナーじゃなくてもここまでできる! 会社のデザイン業務困ったさんに贈る本
[Amazon Kindle版]
著者: むかいさやか
出版社: インプレス
発売日: 2024/11/7
表紙をぱっと見ると、デザイン書とは違うのかな?と思うかもしれません。プロのデザイナー向けかと聞かれたら違いますが、デザインを学んだことがなくてもデザインするために役立つ知識やテクニックを学べるデザイン書です。

どういったデザイン思考でデザインをしたらいいのか、特に「伝えるためのデザイン」に着目してデザインについて学べます。デザイナーじゃない人向けの本ですが、デザイナーじゃない人だけでなく、デザイナーの人にも振り返る意味でお勧めの本です。

「もう少し抜け感が欲しいね」と言われたことはありませんか。抜け感とは、程よく力の抜けたとか、完璧になりすぎないようにわざと少し外すとか、柔らかい・リラックスした印象です。

抜け感はたとえば、右ページ上のバナーは抜け感がほぼゼロのデザインです。濃い色が多めの図形や太い枠線は思い印象を与えます。下のバナーは抜け感が多めのデザイン、枠線は細めやドットにし、ベタ塗りをやめ、空白スペースが増えています。
去年暮れに発売されたイラレ本!
はじめてイラレ
[Amazon Kindle版]
著者: イラレ職人コロ
出版社: インプレス
発売日: 2024/10/22
デザイン系のソフトで、その操作が難しいと思われているのがAdobe Illustratorかもしれません。そんな苦手意識を持っている人に、Illustratorでデザインするために必要な最低限の知識とテクニックを確実に身につけることができる解説書。

Illustratorで絶対に必要な機能は全体の1割程度、プロでも3割で十分と言われています(本書より)。本書は絶対に必要な機能やテクニックだけに絞り、ていねいに分かりやすく解説した解説書です。初心者が躓きやすいポイントも詳しく解説されています。

「はじめて」とあるように、初心者向けの解説書で、これまでIllustratorに挫折してしまった人に特にお勧めします。最低限必要な知識とテクニックを確実に学べます。操作方法も図解で分かりやすく、躓きやすいポイントもていねいに解説されているので、これで迷うことなくIllustratorを使えるようになると思います。
FigmaでUIデザインをする際のアイデアや実践的なテクニックを解説した解説書。
Figmaで作るUIデザインアイデア集
サンプルで学ぶ35のパターン
[Amazon Kindle版]
著者: 相原 典佳、岡部 千幸
出版社: インプレス
発売日: 2024/7/23
Figmaをもっと使いこなしたい、UIデザインをする際のアイデアや実践的なテクニックを解説した解説書。デザインシステムをベースにしているので、しっかりとした知識を学ぶことができます。

本書はデジハリなどの講師である相原氏、現役UIデザイナーである岡部氏、二人による共著です。Figmaの解説書も最近では増えてきましたが、本書はFigmaで特にUIコンポーネントの作り方にフォーカスされています。

Figmaのここまで実践的な使い方を詳しく解説した解説書は、初めてではないでしょうか。スタイルガイドの作成をはじめ、各コンポーネントのデザイン、それらを使ってアプリを作成するまでの手順がよく分かります。一連としてだけでなく、特定のUIコンポーネントの作り方に悩んだときにも役立つ一冊です。
Figmaの初心者向け解説書もセール対象です!
このタイミングで、Unlimited対象になりました。
はじめてでも迷わないFigmaのきほん
[Amazon Kindle版]
著者: もち
出版社: インプレス
発売日: 2023/7/12
Figmaをこれから初めて使用する人、なんとなく使ってるけどきちんと使い方を学びたい人向けに、WebサイトやスマホアプリのUIやバナーやプレゼン資料や名刺などの作成にFigmaを効率的に使用する方法がよく分かる解説書。

初心者向けといってもWebサイトやスマホアプリのUIデザインはもちろん、バナーやサムネイル、プレゼン資料、名刺などの紙デザインまで、幅広いデザインの作成方法を学べます。

初心者向けといってもWebサイトやスマホアプリのUIデザインはもちろん、バナーやサムネイル、プレゼン資料、名刺などの紙デザインまで、幅広いデザインの作成方法を学べます。
Canvaが気になるけど、本当に使えるの? と半信半疑な人にお勧めの本。
こちらもこのタイミングで、Unlimited対象になっています。
アプリ1つでパパッとおしゃれにデザイン!
Canva Design Book
[Amazon Kindle版]
著者: ingectar-e
出版社: インプレス
発売日: 2024/2/20
高評価のデザイン書を数多く手がけるingectar-eによる、Canvaでプロ並みのクオリティが高いおしゃれなデザインをつくる解説書。デザインのアイデアやテクニックも満載で、デザインの勉強にもなる一冊です。

Webサイトのデザインをはじめ、SNS用画像、バナー、サムネイル、ポスター、ビジネス資料、名刺など、Canvaで複雑な操作はなく、簡単にクオリティの高いデザインをつくることができます。

Canvaは日本版が登場する前に使用したことがありますが、こんなに進化していたのか!と驚くばかりです。もちろん、ingectar-eによるデザインのテクニックも重要ですが、こんなにもクオリティの高いデザインをつくれのはすごいです。また、無料でもかなりのことができるってのも嬉しいですね。
続いてこちらも人気のデザイン書。
こちらもUnlimited対象に!
イメージをカタチにするロゴデザイン
65のヒントで見つかる自分だけのアイデア
[Amazon Kindle版]
著者: 遠島 啓介
出版社: インプレス
発売日: 2023/10/5
イメージをカタチにしたさまざまなロゴのアイデアや作り方だけでなく、ロゴデザインの基礎知識、フォントの選び方、カラーの選び方など、デザインに関する知識やテクニックもしっかり学べる一冊。

表紙に既視感を覚えた人は、大正解。同著者の「ロゴのつくりかたアイデア帖」(紹介記事)は、当ブログでも大好評だったベストセラーのデザイン書です。

ロゴデザインの本は、見ているだけでワクワクして、インスピレーションが刺激されますね。本書ではさらに、ロゴデザインの基礎知識をはじめ、実践的なテクニックやアイデアが満載で、デザインのスキルを磨くこともできます。
超ベストセラーで、当ブログでも大好評だった一冊!
思わずクリックしたくなる バナーデザインのきほん
[Amazonで Kindle版]
著者: カトウヒカル
出版社: インプレス
発売日: 2022/2/9
一言でいうと、バナーは奥がかなり深い!
私はバナーの案件に携わったことは少ないのですが、Web制作に役立つデザインの工夫やテクニックが満載です。クリックしたくなるデザイン、伝わるデザイン、分かりやすいデザインにはっとした人は、要チェックの一冊です!

バナーは小さなスペースに、すばやく伝わる情報設計、分かりやすいレイアウト、要素のリズム、視線誘導、品質を高めるフォント、イメージを伝える配色、効果的な装飾など、デザインのさまざまな知識やテクニックが詰まっています。本書ではこれらがたくさんの事例とともに詳しく解説されています。

デザインの品質を高めるフォントの選び方、分かりやすい配置にした情報整理の仕方、配置や形を工夫してデザインにリズムを与えるやり方、雰囲気を直感的に伝える配色方法など、言葉で書くと面倒な感じがするかもしれませんが、本書では実例とともにやさしくていねいに解説されています。
とりあえず、素人っぽく見えないデザインのコツを教えてください!
[Amazon Kindle版]
著者: ingectar-e
出版社: インプレス
発売日: 2022/1/19
これだけを覚えておけば間違いないデザインの基本と、デザインがあか抜けるこつを実例で詳しくていねいに解説したデザイン書。デザインの流れや手順、考え方もよくわかり、デザインの基本と実践的なテクニックを身につけたい人にぴったりの一冊です。

各トピックは6ページ構成。1,2ページ目にデザインのお悩みと解決策、デザインの考え方。3,4,5,6ページ目にデザインの基本・簡単なテクニック、一歩踏み込んだ応用テクニックまで、分かりやすく解説されています。

デザインが素人ぽっく見えてしまう原因の一つに、カーニングがあります。日本語だけでなく、英数記号文字を打ちっぱなしそのままだと、デザインがダサく見えます。ここに配慮することで、完成度の高いデザインに近づきます。
久しぶりにセール登場で、当ブログでも非常に人気が高かったデザイン書。ページをめくるたびに、インスピレーションがびんびん刺激されます!
Webデザイン良質見本帳 [第2版]
目的別に探せて、すぐに使えるアイデア集
[Amazon Kindle版]
著者: 久保田 涼子
出版社: SBクリエイティブ
発売日: 2021/12/22
Webデザインをレイアウトや構図から、最近のトレンドから、カラーや配色から、業種やジャンルから、印象やイメージから、そのデザインのアイデアや仕組みや作り方が分かるデザインの解説書。
![Webデザイン良質見本帳 [第2版]](http://coliss.com/wp-content/uploads-202201/9784815609092-01@2x.png)
400以上の魅力的なWebサイトのレイアウト、配色、フォント、写真、アイコン、構成要素、動き、プログラムなどを分析し、デザインのさまざまな角度から詳しく解説されています。

ヘッダ・フッタ・ナビゲーション・見出し・ボタン・フォームなど、パーツ別にも最近のWebデザインがまとめられており、要素の配置の仕方やレイアウトのアイデアもたくさんです。

たとえば「透明感のあるデザイン」では、透明感、信頼感、高級感、ナチュラル、クール、キュートなどといったデザインの印象を作り出すフォントやパーツや配色を中心に分析し、どうすれば作れるのかが解説されています。
続いて、配色本も良書がたくさんセール対象になっています!
ますはひと味もふた味も異なる配色本、和の世界を堪能できます!
言の葉配色辞典
[Amazon Kindle版]
著者: ingectar-e
出版社: インプレス
発売日: 2024/8/21
感情や情景を色で伝えたい、言葉と色からイメージを深めたい、そんなクリエイターの助けになる美しい言葉の意味を配色にした「言の葉配色辞典」。

日本の美しい言葉の意味から連想される114のテーマが収録されており、配色のイメージ、色の数値、2色・3色配色、イラストやデザインでの使用例なども掲載されています。ページをパラパラめくるだけで、インスピレーションが刺激され、創作意欲が湧いてくる一冊です。

情景: 東雲(しののめ)
右ページには、日本の美しい言葉、その言葉の意味、用例、配色のイメージ、連想ワードが掲載されており、左ページにはその言葉を表現した配色、2色配色、3色配色、パターンやデザインでの使用例が掲載されています。色の値は、CMYKとRGBとHEXが掲載されており、購入者特典の「言の葉配色見本帳」にも掲載されています。
続いて、「色で魅せる」デザインの作り方。
こちらはセール対象ではありませんが、このタイミングでUnlimited対象になりました。
Color by Color
[Amazon Kindle版]
著者: 石黒 篤史
出版社: SBクリエイティブ
発売日: 2022/6/23
デザインやイラストに好きな1色をセンスよく使用したい、一つひとつの色を深く掘り下げた配色本。

レディブルー: 基本情報
最初に色の基本情報が記載されています。レディブルーのキーワードは寂しさ・知的・静か・慎重で、情緒的な雰囲気がある優しいブルーです。掲載されているデザイン例には、使用されている配色の面積比率と色数値がわかる棒グラフもあるので、デザインの配色見本としてすぐに活用できます。

レディブルー × カジュアルカラー
本書の大きな特徴は、1つの色に対してさまざまなテイストの配色が分かることです。レディブルーをクリーンな色として使う場合、温もりを感じさせたい場合、カジュアルに使用したい場合など、色をどのように使用するかが分かります。
配色アイデア手帖の著者: 桜井 輝子氏による色の知識が深まる配色本。こちらも当ブログで大好評だった一冊です。
こちらもこのタイミングでUnlimited対象、SBクリエイティブが対象になるのは珍しいですね。
毎日楽しい!色の日めくり配色帖365
[Amazon Kindle版]
著者: 桜井 輝子
出版社: SBクリエイティブ
発売日: 2022/4/22
辞書のように分厚い本書には1ページにつき1色、全部で365色の素敵な色、配色、色の知識・情報がおさめられた保存版の配色帖。

デザインやイラストに使用する色を見つけたい、主役の色は決まっているけど配色をどうすればよいのか、色の使い方はどうすればよいのか、色に関する365のアイデアがぎっしり詰まっています。

オレンジ系: マリーゴールド、カリフォルニアポピー
各色のページには、色の名前、テーマカラーを連想する写真、色の知識・情報、テーマカラーを使用した3色配色、CMYKとRGB値が掲載されています。
続いてベストセラーの配色本はセール対象です!
見てわかる、迷わず決まる配色アイデア
3色だけでセンスのいい色 Part 2
[Amazon Kindle版]
著者: ingectar-e
出版社: インプレス
発売日: 2022/11/22
配色が苦手な人でも、センスに自信がない人でも、たった3色だけでおしゃれな配色が完成する新発想の配色本です。

3色だけでデザインできるの? と心配する必要はありません。たった3色でも配色の組み合わせ、色の面積比でデザインやイラストの印象は大きく変わります。本書では言葉のイメージから探せるたくさんの配色例、配色ごとのバランスのいい面積比、3色配色のデザイン作例も掲載されています。

3色だけでセンスのいい色 Part 1とPart 2の違い
本書は2020年に発売した『3色だけでセンスのいい色』の第2弾です。前書の発売から2年経過し、「今」を象徴する様々なトレンドが生まれ、定番となりつつあります。シリーズ第2弾では「リラックス」「ポジティブ」「レトロ」など、前書にはない新しいトレンドカラーがたくさん収録されています。
去年発売され、8年振りにリニューアルされた完全版!
一生使える見やすい資料のデザイン入門 完全版
[Amazon Kindle版]
著者: 森重 湧太
出版社: インプレス
発売日: 2024/2/20
プレゼンの資料が見づらいと言われる、情報が整理されないと言われる、そんな人にお勧めの見やすい資料を作るときに役立つ最強の解説書。

プレゼンやスライド、打ち合わせなどの資料に使用されるデータや数字の見せ方、見やすさとかっこよさを両立できるフォントの使い方、情報がより分かりやすくなるレイアウトやグラフの見せ方など、見やすく分かりやすい資料をデザインする方法が分かる一冊です。

「分かりやすい」というのは、言い換えると「情報が取得しやすい」ということです。上記のようにぱっと写真で見せたり、だらだらと説明しないで短い文言にしたり、図やグラフを使うのも効果的です。
同時発売の「プレゼン上手の資料作成入門」もセール対象、さらにUnlimited対象に!
一生使えるプレゼン上手の資料作成入門 完全版
[Amazon Kindle版]
著者: 岸 啓介
出版社: インプレス
発売日: 2024/2/20
入門書としてだけでなく、長く使える解説書。
このタイミングでUnlimited対象になりました。
After Effectsよくばり入門
CC対応(できるよくばり入門)
[Amazonでみる]
著者: TETERON
出版社: インプレス
発売日: 2023/2/21
よくばり入門シリーズは、Photoshop、Illustrator、Premiere Proがリリースされており、それらと同様に初心者から中級者までずっと使える充実した解説書となっています。

簡単なアニメーションの作成からさまざまな表現方法、プロ仕様のモーショングラフィックスまで、Adobe After Effectsの基本操作から実践的なテクニックまでを幅広く解説した解説書の決定版。

お手本となる動画の各数値は細かくていねいに解説されており、さらにオリジナリティを出すカスタマイズ方法なども詳しく解説されてあるのがいいですね。
Adobe Premiere Proの解説書、動画編集のテクニック・アイデア帳として重宝する間違いのない一冊。私もたまにPremiere Proを使うのですが、困った時によく見ます。こちらもUnlimited対象!
Premiere Pro よくばり活用事典
[Amazon Kindle版]
著者: GIV(宮本 裕也)
出版社: インプレス
発売日: 2022/6/21
Adobe Premiere Proがまったくの初めての人でも、本書があれば大丈夫です。動画は初めて、Premiere Proも初めて、そんな人でもPremiere Proで動画を作成できるようになります。

Premiere Proに限らず、ソフトウェアを使えるようになるには、どういう機能があって何ができるのかを理解しておくことがポイントです。本書では順番に使い方を学んでいっても、用途に合わせて必要な箇所のみを学んでいっても大丈夫です。

本書の特徴の一つは、画面のキャプチャ画像が豊富なことです。ステップごとに具体的な操作方法がていねいに(番号付きで)掲載されています。また、POINTには別の方法やそこからさらに出来ることなど、Premiere Pro上達へのテクニックも解説されています。
去年末に発売されたばかりのHTMLとCSSのリファレンス本。
リファレンス本が古いのしかない、という人は要チェックです。
できるポケット
Web制作必携 HTML&CSS全事典 改訂4版
ISBN 978-4-295-02080-6
[Amazon Kindle版]
著者: 加藤 善規
出版社: インプレス
発売日: 2024/12/24
HTMLとCSSのリファレンス本としてだけでなく、補足情報やテクニックの解説もかなり充実しており、Web制作者なら必ず持っておきたい一冊です。手元にあるリファレンス本が古いなと思った人には、特にお勧めします。

本書は2015年に刊行されて以来、ベストセラーを続けている「HTML&CSS全事典」の最新版、改訂4版です。2024年11月現在の仕様にあわせて全面改定されており、HTMLとCSSのリファレンスだけでなく、新機能の解説、今時の記述方法、@ルールのさまざまな使い方、CSSの関数など、Web制作者として必要不可欠な知識とテクニックも解説されています。

改訂4版となる本書は執筆時点(2024年11月)のWeb標準仕様をサポートしています。HTML Living Standardはもちろん、W3Cが勧告している仕様に基づいています。新機能の解説、今時の記述方法、@ルールのさまざまな使い方、CSSの関数など、Web制作者として必要不可欠な知識とテクニックも解説されています。
Web制作の定番といえるVSCodeの解説書、Web制作とプログラミングに特化されており、当ブログでも非常に反響が大きかった一冊。
セール対象で、さらにPrime Reading対象でプライム会員は0円!
Visual Studio Code完全入門
Webクリエイター&エンジニアの作業がはかどる新世代エディターの操り方
[Amazon Kindle版]
著者: リブロワークス
出版社: インプレス
発売日: 2022/3/10
VSCodeをもっと使いこなせるようになりたい、Web制作やプログラミングに最適化したい、VSCodeとGitを連携させたい、制作の効率アップにつながる操作方法を詳しく解説。VSCodeを使用している人は一読して損はない一冊です。

VSCodeの解説書は何冊か発売されていますが、Web制作、特にHTMLとCSSとJavaScriptをメインにしているのは本書が初ではないでしょうか。VSCodeをすでに使用している人はもちろん、導入を検討している人にもお勧めの解説書です。

本書では実際のコードでどのように使用するのか、その作業に適した設定まで詳しく解説されています。もちろん、基本操作や設定のカスタマイズ方法などもていねいに解説されています。
同シリーズのDockerもPrime Reading対象でプライム会員は0円。
Docker&仮想サーバー完全入門
[Amazon Kindle版]
著者: リブロワークス
出版社: インプレス
発売日: 2022/9/22
サーバー関連は苦手、でもWebサイトやアプリを理想的な環境で開発したい、Webサーバーや仮想サーバーの知識を身につけたい、そんな人に初心者でも始められるDockerの解説書。

Docker Desktopのインストール方法は、Windows編とmac OS編の両方が用意されています。ダウンロードからインストールまで英語ですが画面キャプチャが豊富に解説されているので、つまづくことはないと思います。mac OSがAppleシリコンの場合は、Rosetta2のインストールが推奨されています。

私は本書で初めてDockerを使用してみたのですが、本当に驚くほど簡単にWebサーバーやWordPress用の仮想サーバーを構築できました。
イラスト関連もたくさんセール対象になっています!
こちらはさらにUnlimited対象になりました!
ファンタジーイラストの表現技法
[Amazon Kindle版]
著者: 水溜鳥
出版社: インプレス
発売日: 2024/3/25
人気イラストレーター水溜鳥氏の幻想的な世界観を表現するキャラクターデザインや服飾に関する知識、自然物や動物の描き方やアイデアについて詳しく解説されたイラスト書。表現が難しい金属や鉱石の描き方、火・水・光などの幻想的なエレメント表現をクリスタで描く方法などもよく分かります。特典として、表紙や作例のレイヤー付きクリスタデータ、タイムラプス動画、オリジナルブラシがダウンロードできます。

ファンタジーイラストの表現技法

ファンタジーイラストの表現技法
おしゃれなイラストを描いてみたい人にぴったりの一冊!
こちらはセール対象ではありませんが、このタイミングでUnlimited対象になりました。
2本のペンでなんでも描ける
2COLORSイラストBOOK
[Amazon Kindle版]
著者: ニシイズミユカ
出版社: インプレス
発売日: 2022/11/11
たった2本のペンと紙で、簡単・おしゃれな2色イラストが描けるようになるイラストの解説本。2色でもイラストのバリエーションは豊富で、花・植物、スイーツ・カフェ、果物・野菜、料理、ペット、インテリア、小物、ファッション、人物など。2色の選び方や組み合わせ方、線の描き方と塗り方、構図の決め方など、2色イラストのポイントが分かります。

2色イラストを描くのに必要なのは、2本のペンと紙だけ。
紙はスケッチブックだけでなく、ノート・カード・ハガキなどなんでも大丈夫です。もちろん、デジタルデバイス(iPadなど)もOK!

2色イラストの「2色」で悩む必要はありません。まずは、好きな色を使って自由に描くことが大切です。とは言え、色選びのやり方としては、メインになる色から選んで、その色にあったサブカラーを使用するとよいでしょう。
クリスタの人気の解説書!
CLIP STUDIO PAINTの「良ワザ」事典 第3版
デジタルイラストに役立つ厳選テクニック230
[Amazon Kindle版]
著者: 株式会社レミック、平井 太朗
出版社: SBクリエイティブ
発売日: 2022/9/12
クリスタの基本から便利なテクニックまで解説された、初心者から中級者向けの解説書です。目次はQ&A形式になっているので、「なになにをするには?」という感じでやりたいことが見つかります。

CLIP STUDIO PAINTの「良ワザ」事典 第3版

CLIP STUDIO PAINTの「良ワザ」事典 第3版
定番の「プロ絵師の技を完全マスター」シリーズもセール対象!
こちらもこのタイミングでPrime Reading対象になっています。
プロ絵師の技を完全マスター
クリスタ操作術 決定版
CLIP STUDIO PAINT PRO/EX/iPad対応
[Amazon Kindle版]
著者: サイドランチ
出版社: インプレス
発売日: 2022/3/1
「プロ絵師の技を完全マスター」シリーズの最新刊、「クリスタ操作術 決定版」がセール初登場です。「こういうのをしたかった」「こんな機能もあるんだ」「こうやるともっと簡単」というのがたくさんあり、クリスタの使い方をマスターしたい人は必読の一冊です。

本書は2章構成で、Chapter 1ではQ&A形式のクリスタの機能・操作方法、Chapter 2ではプロ絵師による絶対覚えたい最強のテクニックとなっています。Q&A形式では、基本設定、レイヤー、描画関連、画像の編集、定規とベクター線、素材を使う、便利な機能、の7項目でクリスタの機能と操作方法が分かります。

Chapter 2は、プロ絵師による絶対覚えたい最強のテクニックが21個。イラストのクオリティアップに繋がる実践的なテクニックが満載です。
本書で使用されているイラストのデータ(.clip)は特典として特設サイトからダウンロードできます。本書の目次後の「特典データについて」をご覧ください。
第3弾の「エフェクト上達術 決定版」もセール対象、こちらはUnlimited対象です!
プロ絵師の技を完全マスター
エフェクト上達術 決定版
CLIP STUDIO PAINT PRO/EX対応
[Amazon Kindle版]
著者: パルプライド
出版社: インプレス
発売日: 2021/2/26
プロ絵師の技を完全マスターの第3弾となる本書は、イラストの仕上げを魅力的にする「エフェクト作画」にフォーカスされています。

akisa: 野外ステージ 光のエフェクト
電子版の人もサポートサイトから付録をダウンロードでき、チュートリアルすべてのレイヤー別完成ファイル・カスタムカラーセット・カスタムブラシを無料で利用できます。

エフェクト上達術 決定版の付録
第2弾は普通にってのも変ですが、セール対象!
このタイミングでUnlimited対象になりました。
プロ絵師の技を完全マスター
魅せる背景 上達術 決定版
CLIP STUDIO PAINT PRO/EX対応
[Amazon Kindle版]
著者: サイドランチ
出版社: インプレス
発売日: 2019/12/20
プロ絵師の技を完全マスターの第2弾。
アニメやゲームやアプリやラノベやプロダクトなどで活躍されているプロの絵師さん4名による背景描画の基本から独自テクニックまで、バリエーション豊かなイラストのテクニックを学べます。

街の路地裏を描く: 吉田誠治
電子版もサポートサイトから付録をダウンロードでき、チュートリアルすべての完成ファイル・カスタムカラーセット・カスタムブラシ・カスタム素材を無料で利用できます。

魅せる背景 上達術 決定版の付録
シリーズ第4弾もセール対象です!
こちらもUnlimited対象になりました。
プロ絵師の技を完全マスター
キャラ塗り上達術 決定版
CLIP STUDIO PAINT PRO/EX対応
[Amazon Kindle版]
著者: サイドランチ
出版社: インプレス
発売日: 2019/3/8
プロの絵師さん10名による、Clip Studio Paint Proでの塗りのテクニック・各ツールの使い方が徹底的に詳しく解説された良書。実際の塗りに使用したレイヤーの構成、使用ブラシ、配色のRGB値などの詳細な設定が解説されており、気になる塗り方を身につけることができると思います。

アニメ塗り: 月森フユカ
サポートサイトからダウンロードできるファイルは1.4GB。チュートリアルすべての完成ファイル・線画ファイル・ブラシ・カラーセットを無料で利用できます。

キャラ塗り上達術 決定版の付録
sponsors