プレゼンや打ち合わせの資料づくりに重宝する一冊! データや数字の見せ方、情報がより伝わるレイアウトが学べる -一生使える見やすい資料のデザイン入門 完全版
Post on:2024年4月5日
※本ページは、アフィリエイト広告を利用しています。
プレゼンの資料が見づらいと言われる、情報が整理されないと言われる、そんな人にお勧めの見やすい資料を作るときに役立つ最強の解説書を紹介します。
プレゼンやスライド、打ち合わせなどの資料に使用されるデータや数字の見せ方、見やすさとかっこよさを両立できるフォントの使い方、情報がより分かりやすくなるレイアウトやグラフの見せ方など、見やすく分かりやすい資料をデザインする方法が分かる一冊です。

本書は超ベストセラー「一生使える見やすい資料のデザイン入門(Amazonで見る)」が、8年振りに完全版としてリリューアルされたものです。前書も高評価が非常に多い良書でしたが、今回の完全版では新たにデザイン以前の情報整理の基本、グラフの見せ方なども増え、さらにパワーアップしています!
Kindle版も発売されています!
同シリーズの『プレゼン上手の資料作成入門 完全版』を同時発売されています。
こちらのKindle版も発売されています。
版元様より許可をいただいたので、紙面のキャプチャを少しだけご紹介。
この記事では『一生使える見やすい資料のデザイン入門 完全版』のみの紹介です。

必要な情報はすべて網羅したのに、いまいち分かりづらい、見づらい資料になってしまうことはありませんか? 資料は読ませるものではなく、「見せる」ものと念頭に置いておくといいかもしれません。

「分かりやすい」というのは、言い換えると「情報が取得しやすい」ということです。上記のようにぱっと写真で見せたり、だらだらと説明しないで短い文言にしたり、図やグラフを使うのも効果的です。

資料で個性の強いフォントを使用するのは、マイナスです。個性が少なく、見やすく、そして見た目もよいフォントを使用するだけで、資料の印象はぐっとよくなります。

順番や比較をするときに、縦配置がよいのか、横配置がよいのか、どちらに並べるのか間違えてしまうと混乱を招いてしまうので、注意が必要です。

見やすい資料にデザインするためには、色の使い方も重要なポイントです。強調したい箇所に色をつけたくなるかもしれませんが、資料に記載する情報はすべて強調したいものばかりです。そんなときは、色の割合ルールを使うと、うまくいきます。

ワンパターンになりがちな箇条書きも一工夫すると、情報にメリハリがつき、より見やすく、分かりやすくなります。

写真や図を使うときに、そのまま矩形の状態で配置するだけではもったいないです。見せたい箇所を囲ったり、その箇所以外を半透明で覆ったり、部分的に強調するとより分かりやすくなります。

矢印などのオブジェクトもよく使用する要素です。たとえば、流れを表現するために矢印を使うことがありますが、個々にではなく、複数に1つの矢印を差し込むと、すっきりとした印象になり、全体の流れがよく分かります。

矢印などの流れを1つだけ強調したい、情報グループの1つだけ強調したい、グラフの一部分だけを強調したい、本書にはそれらのバリエーションもさまざまな方法で見やすさを追求しています。

本書はプレゼンやスライド、打ち合わせなどの資料が中心ですが、Webデザインや紙デザインにも応用が効くものがたくさんあり、参考になると思います。見やすい、分かりやすい、はUIデザインにも必須です。
一生使える見やすい資料のデザイン入門 完全版の目次

一生使える見やすい資料のデザイン入門 完全版の目次

一生使える見やすい資料のデザイン入門 完全版の目次

一生使える見やすい資料のデザイン入門 完全版の目次
まさに、打ち合わせやプレゼンなどの資料づくりに重宝する一冊です。
『見やすい資料のデザイン入門 完全版』の名の通り資料のデザインとして、すぐに試したくなるデザインのテクニックが満載です
献本の御礼
最後に、献本いただいたインプレスの担当者さまに御礼申し上げます。
当サイトでは随時、献本を受け付けています。
お問い合わせは下記よりお願いいたします。
sponsors