Kindle本 読書の秋セールが開催! セール初登場もたくさんあり、Web制作やUIデザイン、イラスト書がかなりお買い得です

※本ページは、アフィリエイト広告を利用しています。

Kindle本 読書の秋セールが開催しています!
Webや紙のデザイン、HTML/CSSなどWeb制作の解説書、ディレクションやマーケティング、同人誌・絵師さん向けのイラストの良書がたくさんセール対象です。

セール期間は今週の木曜日、9/25まで。

かなりの数がセール対象になっています。対象のKindle本は最安値(当方調べ)、セール初登場もあり、貴重なこの機会をお見逃しないように!!

セール対象のKindle本

最大70%OFF Kindle本 読書の秋セール

まずは、Kindle Unlimitedが3ヵ月無料になるキャンペーンから。
通常2,940円が、0円は文句無しの最安値!!

サイトのキャプチャ

Kindle Unlimited 3ヵ月0円キャンペーン
※キャンペーンの申込は、たぶんプライム感謝祭の10/10まで。

では、セールで注目のKindle本を紹介します。

まずはセール初登場から。去年末に発売された配色アイデア手帖シリーズの中でも人気が高い『日本の美しい色と言葉 第2版』が半額です!

日本の古来より伝わる伝統的な美しい色と言葉が一冊の本にまとめられており、基本となる色の使い方、実用的な配色、それを応用したさまざまなデザイン・パターン・イラストの配色などが掲載された完全保存版の一冊。

配色アイデア手帖 日本の美しい色と言葉 第2版

配色アイデア手帖 日本の美しい色と言葉 第2版
[Amazon Kindle版]

著者: 桜井 輝子
出版社: SBクリエイティブ
発売日: 2024/12/20

デザインやイラストをはじめ、写真、塗り絵、インテリア、ファッションなど、色に携わるすべての人にオススメの配色アイデア手帖の第2弾。第2版では新しい配色テーマが加わり、二十四節気や七十二候など、日本人が育んできた色と言葉の世界を堪能できます。

第2版では特典が大幅にパワーアップしました!
すべての配色が収録されたポケット版PDFをはじめ、Photoshop, Illustrator, InDesign, クリスタ用のスウォッチデータもダウンロードできます。もちろん、Kindle版でも特典は利用できます。

紙面のキャプチャ

日本文化と伝統の技: 着物の柄(女性の着物)

本書は配色本ですが、文化、歴史についても楽しめる一冊。日本に古くから伝わる伝統文化をはじめ、四季折々の風景、日本各地の風土色、二十四節季、七十二候、禁色と聴色、かさね色目、オノマトペ、浮世絵、伝統文様や家紋など、日本人が育んできた美しい色と言葉がたっぷり収録されています。

紙面のキャプチャ

芸術と色: 竹久夢二

配色は11個のカテゴリに分けられており、131のテーマが収録されています。

配色アイデア手帖 日本の美しい色と言葉 第2版の目次

目次の一部

ベストセラー「配色アイデア手帖 第2版」も50%オフ!
このタイミングで2冊を揃えてしまうのは、アリですね。1冊分の価格で2冊購入できます。

こちらも第2版となり、PhotoshopやIllstratorやクリスタ用のスウォッチデータがダウンロードできるので、非常に便利です。

配色アイデア手帖 第2版

配色アイデア手帖 第2版
[Amazon Kindle版]

著者: 桜井 輝子
出版社: SBクリエイティブ
発売日: 2023/7/28

配色本の中で日本一(もしかしたら世界一)売れている(担当者様談)配色アイデア手帖、現在も好調に売れ続けている中、完全保存版となるべく改訂第2版が発売されました!

配色アイデア手帖 第2版

この第2版では、収録されているカラーすべてのスウォッチデータ、CSSファイル、ポケット版PDFと豪華ダウンロード特典が満載で、さらに新しい配色テーマやコラムが増え、紙面は最新版にブラッシュアップされています。まだ持っていない人はもちろん、すでに持っている人にもお勧めします。

紙面のキャプチャ

本書の使い方:左ページ

本書は左右の見開きで1つの配色テーマが構成されています。左ページでは、配色のアイデアを膨らませるテキストと写真の「配色テーマとイメージ」。デザインにすぐに使える「配色パレットと色の名前・数値(RGB, CMYK, HTML)」

紙面のキャプチャ

本書の使い方:右ページ

右ページでは、その色を使用した2色と3色の「シンプルな配色」、配色を使用した「デザイン・パターン・イラストの配色例」が掲載されています。

「配色アイデア手帖 第2版」では、12の大カテゴリに、134のテーマが収録されています。

配色アイデア手帖 第2版の目次

配色アイデア手帖 第2版の目次

続いて、こちらもセール初登場!
SBクリエイティブのがこんなに早くセール対象になるのは、かなり珍しいです。

物語が動き出す 演出アイテム図鑑

物語が動き出す 演出アイテム図鑑
[Amazon Kindle版]

著者: 山うた
出版社: SBクリエイティブ
発売日: 2024/12/7

イラストやマンガの雰囲気・テーマ・印象・感情・性格・年齢・関係性などを生み出すアイテムとその演出アイデアをまとめた図鑑、イラスト書。

物語が動き出す 演出アイテム図鑑

イラストやマンガの魅力を高めるには、アイテムが重要です。ノスタルジックを演出するために当時の家具を置いてみたり、視線を誘導するために縦横に伸びるパイプを背景にしたり、風が吹いているのを感じさせるためにタンポポの綿毛を飛ばしてみたり、アイテムを使うことで作品のレベルが格段に上がります。

紙面のキャプチャ

雰囲気を演出する -和な雰囲気を演出する

7つの大カテゴリ「雰囲気」「テーマ」「印象」「感情」「性格」「年齢」「関係性」があり、それぞれに8-10個くらいの本テーマが収録されています。「雰囲気」は特定のイメージに強くむずび付き、その雰囲気を連想させるアイテムと演出アイデアです。

おかしい、またもやSBクリエイティブのがこんなにも早くセール対象になるとは!
こちらもセール初登場で、尾沢 早飛氏の良質なデザイン書です。

デザインの基本ノート[第2版]

デザインの基本ノート[第2版]
仕事で使えるセンスと技術が一冊で身につく本
[Amazon Kindle版]

著者: 尾沢 早飛
出版社: SBクリエイティブ
発売日: 2024/10/5

デザイナーが現場で使える知識、デザインの実際の作り方をはじめ、打ち合わせやプレゼン、著作権、デザイン料金の算出方法など、プロのデザイナーに必要な知識がすべてまとまった一冊。

デザインの基本ノート[第2版]

プロのデザイナーに必要な知識を身につけたい、デザインのしっかりしたテクニックを学びたい、著作権やデザイン料の算出方法はどうすればいいの。そんなデザインの疑問を一気に解決する、プロのデザイナーとして必要な知識をていねいに詳しく解説。

紙面のキャプチャ

たとえば、デザインをしているとあれもこれも入れたいと足し算になってしまうことがあります。しかし、足し算はやり過ぎると、デザインで伝えたいことがぼんやりとしてしまいます。デザインには伝わる量があり、伝えたいことを際立たせるには引き算を使いこなせるようなることが効果的です。
こんな感じにデザインについて基本から応用まで、しっかりと学べます。

SBクリエイティブのはまず50%還元の対象になって、1年過ぎたくらいにセール対象になる感じです。

デザインの確かな知識と基礎力を身につけることができる良書です。このセールでどれか一冊というなら、この本をお勧めします!

デザイン入門教室[特別講義]増補改訂版

デザイン入門教室[特別講義]増補改訂版
[Amazon Kindle版]

著者: 坂本 伸二
出版社: SBクリエイティブ
発売日: 2024/4/26

「ノンデザイナーズ・デザインブック」や「デザインの教室」と同系統のデザインの基礎力を磨く解説書で、デザインの基本を押さえつつ、現代のスタイルが取り入れられた事例や制作の流れを詳しく解説した一冊になっています。

デザイン入門教室[特別講義]増補改訂版

デザインをこれから始めようとしている人、デザインスキルを磨きたい人、デザインを独学で学んできた人、デザインに真剣に取り組みたいと思っている人に是非手にとって見て欲しい一冊です。

紙面のキャプチャ

本書は8章構成、制作の流れの順にデザインをしっかり学べます。第2章「レイアウトの基本ルール」では、「グリッドの基礎知識」「グループ化」「コントラスト」「反復・繰り返し」「重心と見た目」「黄金比・白銀比」など、デザインのテクニックが満載です。

続いてもセール初登場!
発売されてからすこし経っていますが、ようやくセール対象になっています。

エンジニアのためのChatGPT活用入門

エンジニアのためのChatGPT活用入門
AIで作業負担を減らすためのアイデア集
[Amazon Kindle版]

著者: 大澤 文孝
監修: 古川 渉一
出版社: インプレス
発売日: 2023/12/19

Webサイト制作やアプリ開発の現場でChatGPTにしてもらうと便利なことをまとめた解説書。

エンジニアのためのChatGPT活用入門

「HTMLで入力フォームを作って、CSSはBootstrapで。」「MySQLで商品名・価格・在庫数を管理するデータベースを作って。」とお願いすれば、AIはすぐに適切なコードで作成してくれます。

紙面のキャプチャ

コードを書かずにアプリ開発もできます。ChatGPTに「Webアプリを作ります。OSはWindowsで、開発環境を教えてください。」から始めます。

半額セールの対象になるのを待っていた人も多いと思います。ひさしぶりの半額対象です。
プロが使用しているデザインのルールがよく分かる完全保存版の良書。

不滅のデザインルール 圧倒的な感動を生み出すアイデア群

不滅のデザインルール 圧倒的な感動を生み出すアイデア群
[Amazon Kindle版]

著者: 植田 阿希
出版社: SBクリエイティブ
発売日: 2023/7/1

最近、インスピレーションが刺激されるデザイン書に出会えていない、そんな人にお勧めするデザイン書。

不滅のデザインルール 圧倒的な感動を生み出すアイデア群

全ページに、魅力的で超高品質なデザインやレイアウトが溢れており、すべてのデザインに使用されているデザインのルールが詳しく解説されています。どれもプロのデザイナーが使用している実用的なデザインのルールです。

紙面のキャプチャ

レイアウトのルール: ホワイトスペース(余白)

本書は4章構成で、「レイアウトのルール」「配色のルール」「写真とイラストのルール」「タイポグラフィのルール」から、ずっと色褪せないデザインにおいて役立つルールが実例とともに解説されています。460点に上るデザインの実例は、総勢71名の第一線で活躍するデザイナーが手がけた作品です。

紙面のキャプチャ

レイアウトのルール: 黄金比・白銀比

Webデザインだけでなく、写真・イラスト・プロダクトをはじめさまざまなデザインや美術や建築にも使用されているのが、比率です。中でも黄金比と白銀比は調和的な比率で、神秘的な美しさが感じられます。黄金比をベースにしたレイアウト、白銀比を使用したレイアウト、黄金比を応用したデザインなどが解説されています。

続いて、「色で魅せる」デザインの作り方。

Color by Color 配色ひらめきツール

Color by Color
[Amazon Kindle版]

著者: 石黒 篤史
出版社: SBクリエイティブ
発売日: 2022/6/23

デザインやイラストに好きな1色をセンスよく使用したい、一つひとつの色を深く掘り下げた配色本。

紙面のキャプチャ

レディブルー: 基本情報

最初に色の基本情報が記載されています。レディブルーのキーワードは寂しさ・知的・静か・慎重で、情緒的な雰囲気がある優しいブルーです。掲載されているデザイン例には、使用されている配色の面積比率と色数値がわかる棒グラフもあるので、デザインの配色見本としてすぐに活用できます。

紙面のキャプチャ

レディブルー × カジュアルカラー

本書の大きな特徴は、1つの色に対してさまざまなテイストの配色が分かることです。レディブルーをクリーンな色として使う場合、温もりを感じさせたい場合、カジュアルに使用したい場合など、色をどのように使用するかが分かります。

個人的にかなりお勧めのデザイン書!
前述『デザインの基本ノート』の尾沢 早飛氏です。

本のキャプチャ

イメージをパッと形に変えるデザイン大全
[Amazon Kindle版]

著: 尾沢 早飛
出版社: SBクリエイティブ
発売日: 2021/1/22

デザインのイメージが湧かない、アイデアがうまく出せない、そのアイデアを形にできない、苦手なデザインがある、そんなデザイナーのよくある悩みを解決するデザインのアイデア帳・解説書。アイデアだけでなく、それをデザインとして再現するテクニックを写真・色・レイアウト・文字ごとに詳しく解説されています。

紙面のキャプチャ

アイデアは39種類のテーマ、12の大カテゴリに分類されています。各テーマごとにデザインをつくるための詳細情報がまとめられており、写真の撮影方法やイラストの選び方、色の選び方や配色、レイアウトのポイント、タイポグラフィや文字の組み方などが解説されています。

紙面のキャプチャ

「光を使った」デザイン

やってみたことがないデザイン、苦手なデザインでもデザインのポイントが分かると試してみたくなると思います。他にも「ビジネス」「カジュアル」「透明感のある」「洗練された」「やわらかな」「遊び心がある」「素朴な」「生命力に溢れた」「格調高い」「光を使った」「影を感じる」など、多種多様なジャンルが揃っています。

こちらは今年発売されたばかり!

Photoshopよくばり入門 改訂版

Photoshopよくばり入門 改訂版
[Amazon Kindle版]

著者: senatsu
出版社: インプレス
発売日: 2025/3/6

2021年に刊行された「Photoshopよくばり入門」待望の改訂版。ここ3,4年でPhotoshopは大きく進化し、本書の内容もそれらに対応して大きく進化しました。

Photoshopよくばり入門 改訂版

このシリーズはいちおう入門書ですが、侮ってはいけません! 中級者でもけっこう役立つ内容で、あれはどうやるんだっけ?というときに非常に役立ちます。

紙面のキャプチャ

ニューラルフィルターって聞いたことはあるけど、まだ使ったことがない人も一度使ってみるとそのすごさに感動すら覚えます。画像補正、選択範囲やマスク、テキストのエフェクト、人物の肌補正、風景や飲食物のレタッチ、そして生成AIによるテクニックなど、Photoshopでやりたいことが美しい作例と共にていねいに解説されています。

去年暮れに発売されたデザイン書もたくさんセール対象になっています!

デザイナーじゃなくてもここまでできる! 会社のデザイン業務困ったさんに贈る本

デザイナーじゃなくてもここまでできる! 会社のデザイン業務困ったさんに贈る本
[Amazon Kindle版]

著者: むかいさやか
出版社: インプレス
発売日: 2024/11/7

表紙をぱっと見ると、デザイン書とは違うのかな?と思うかもしれません。プロのデザイナー向けかと聞かれたら違いますが、デザインを学んだことがなくてもデザインするために役立つ知識やテクニックを学べるデザイン書です。

デザイナーじゃなくてもここまでできる! 会社のデザイン業務困ったさんに贈る本

どういったデザイン思考でデザインをしたらいいのか、特に「伝えるためのデザイン」に着目してデザインについて学べます。デザイナーじゃない人向けの本ですが、デザイナーじゃない人だけでなく、デザイナーの人にも振り返る意味でお勧めの本です。

紙面のキャプチャ

「もう少し抜け感が欲しいね」と言われたことはありませんか。抜け感とは、程よく力の抜けたとか、完璧になりすぎないようにわざと少し外すとか、柔らかい・リラックスした印象です。

紙面のキャプチャ

抜け感はたとえば、右ページ上のバナーは抜け感がほぼゼロのデザインです。濃い色が多めの図形や太い枠線は思い印象を与えます。下のバナーは抜け感が多めのデザイン、枠線は細めやドットにし、ベタ塗りをやめ、空白スペースが増えています。

去年暮れに発売されたイラレ本!

はじめてイラレ

はじめてイラレ
[Amazon Kindle版]

著者: イラレ職人コロ
出版社: インプレス
発売日: 2024/10/22

デザイン系のソフトで、その操作が難しいと思われているのがAdobe Illustratorかもしれません。そんな苦手意識を持っている人に、Illustratorでデザインするために必要な最低限の知識とテクニックを確実に身につけることができる解説書。

はじめてイラレ

Illustratorで絶対に必要な機能は全体の1割程度、プロでも3割で十分と言われています(本書より)。本書は絶対に必要な機能やテクニックだけに絞り、ていねいに分かりやすく解説した解説書です。初心者が躓きやすいポイントも詳しく解説されています。

はじめてイラレの目次

「はじめて」とあるように、初心者向けの解説書で、これまでIllustratorに挫折してしまった人に特にお勧めします。最低限必要な知識とテクニックを確実に学べます。操作方法も図解で分かりやすく、躓きやすいポイントもていねいに解説されているので、これで迷うことなくIllustratorを使えるようになると思います。

FigmaでUIデザインをする際のアイデアや実践的なテクニックを解説した解説書。

Figmaで作るUIデザインアイデア集

Figmaで作るUIデザインアイデア集
サンプルで学ぶ35のパターン
[Amazon Kindle版]

著者: 相原 典佳、岡部 千幸
出版社: インプレス
発売日: 2024/7/23

Figmaをもっと使いこなしたい、UIデザインをする際のアイデアや実践的なテクニックを解説した解説書。デザインシステムをベースにしているので、しっかりとした知識を学ぶことができます。

Figmaで作るUIデザインアイデア集

本書はデジハリなどの講師である相原氏、現役UIデザイナーである岡部氏、二人による共著です。Figmaの解説書も最近では増えてきましたが、本書はFigmaで特にUIコンポーネントの作り方にフォーカスされています。

紙面のキャプチャ

Figmaのここまで実践的な使い方を詳しく解説した解説書は、初めてではないでしょうか。スタイルガイドの作成をはじめ、各コンポーネントのデザイン、それらを使ってアプリを作成するまでの手順がよく分かります。一連としてだけでなく、特定のUIコンポーネントの作り方に悩んだときにも役立つ一冊です。

続いて、配色本も良書がたくさんセール対象になっています!
ますはひと味もふた味も異なる配色本、和の世界を堪能できます!

言の葉配色辞典

言の葉配色辞典
[Amazon Kindle版]

著者: ingectar-e
出版社: インプレス
発売日: 2024/8/21

感情や情景を色で伝えたい、言葉と色からイメージを深めたい、そんなクリエイターの助けになる美しい言葉の意味を配色にした「言の葉配色辞典」。

言の葉配色辞典

日本の美しい言葉の意味から連想される114のテーマが収録されており、配色のイメージ、色の数値、2色・3色配色、イラストやデザインでの使用例なども掲載されています。ページをパラパラめくるだけで、インスピレーションが刺激され、創作意欲が湧いてくる一冊です。

紙面のキャプチャ

情景: 東雲(しののめ)

右ページには、日本の美しい言葉、その言葉の意味、用例、配色のイメージ、連想ワードが掲載されており、左ページにはその言葉を表現した配色、2色配色、3色配色、パターンやデザインでの使用例が掲載されています。色の値は、CMYKとRGBとHEXが掲載されており、購入者特典の「言の葉配色見本帳」にも掲載されています。

配色アイデア手帖の著者: 桜井 輝子氏による色の知識が深まる配色本。こちらも当ブログで大好評だった一冊です。

毎日楽しい!色の日めくり配色帖365

毎日楽しい!色の日めくり配色帖365
[Amazon Kindle版]

著者: 桜井 輝子
出版社: SBクリエイティブ
発売日: 2022/4/22

辞書のように分厚い本書には1ページにつき1色、全部で365色の素敵な色、配色、色の知識・情報がおさめられた保存版の配色帖。

毎日楽しい!色の日めくり配色帖365

デザインやイラストに使用する色を見つけたい、主役の色は決まっているけど配色をどうすればよいのか、色の使い方はどうすればよいのか、色に関する365のアイデアがぎっしり詰まっています。

紙面のキャプチャ

オレンジ系: マリーゴールド、カリフォルニアポピー

各色のページには、色の名前、テーマカラーを連想する写真、色の知識・情報、テーマカラーを使用した3色配色、CMYKとRGB値が掲載されています。

こちらも、ようやく半額セール対象になりました!

配色BOOK 色×イメージで見つける理想の配色

配色BOOK 色×イメージで見つける理想の配色
[Amazon Kindle版]

著者: 白本 由佳
出版社: SBクリエイティブ
発売日: 2023/9/1

著者は、文明堂やアユーラやアフタヌーンティーなどのパッケージデザインを手がけられている白本 由佳氏。その著者が本書のために作成された豊富なデザインからシンプルで魅力的な配色のスキルが学べる一冊です。

配色BOOK 色×イメージで見つける理想の配色

配色はメインの1色からデザインの雰囲気ごとに分類されており、作りたいイメージから配色を見つけることができる配色本です。また、すべてのデザインについて配色のポイントが解説されており、配色のスキルを磨けます。

紙面のキャプチャ

Natural: 左上から時計回りにGreen, Blue, Purple, White&Gray

各章ごとに18-21個くらいのイメージが収録されており、ナチュラル、ポップ、エレガントなどのイメージに合わせた配色があります。同じカラーでも配色によってがらりと雰囲気が変わるものもあり、配色の表現の幅が楽しめます。

配色本はたくさんありますが、どれか迷うという人にお勧めの配色本。
私は以前のセールで購入しましたが、お勧めです!

色の大事典

色の大事典
基礎知識と配色・カラーチャート・伝統色・慣用色名 DIGITAL COLORS for DESIGN
[Amazon Kindle版]

著者: 井上 のきあ
出版社: エムディエヌコーポレーション
発売日: 2021/9/17

私もたくさんの配色本を持っていますが、これは一味も二味も異なる配色本です。配色見本の量が多いのは他にもありますが、色の機能や役割、配色が与える影響、色と面積など、色に関する知識や色彩心理など、色を使うときに知っておくべき情報も満載です。また、PhotoshopやIllustratorなどのソフトで実際に色を扱うときの方法やテクニックも詳しく解説されており、必読の一冊。

誌面のキャプチャ

色の大事典

誌面のキャプチャ

色の大事典

誌面のキャプチャ

色の大事典

Web制作関連もセール初登場があります!
全章に渡り大幅強化された、Sass解説書の決定版!

Web制作者のためのSassの教科書 改訂3版

Web制作者のためのSassの教科書 改訂3版
[Amazonでみる]

著者: 平澤 隆、森田 壮
出版社: インプレス
発売日: 2024/12/11

Sassの教科書が全章に渡り大幅強化され、改定3版が発売されました。Dart Sassにも完全対応、さらに現代のトレンドに沿ったテクニックも詳しく解説されており、基本から実践までこの一冊で身につけることができます。

Web制作者のためのSassの教科書 改訂3版

著者は2013年の初版からこれまで実際にSassを使用し、Sassのスキルを磨いてきたお二人です。さまざまなプロジェクトで培われたSassのノウハウがたっぷり収録されています。最近のCSSでは変数やネストがサポートされましたが、Sassにしかできないことも多く、まだまだSassを手放せないという人に特にお勧めします。

紙面のキャプチャ

改訂3版にあたり気になるのは、内容がどう変わったかでしょう。最新のコーディング環境に合わせて内容は全章に渡り大幅に刷新されており、現在公式が推奨しているDart Sassに完全対応、もちろん@use@forwordの使い方についても詳しく解説されています。また、AIを活用した作業の効率化など、興味深い内容になっています。

去年末に発売されたばかりのHTMLとCSSのリファレンス本。
リファレンス本が古いのしかない、という人は要チェックです。

Web制作必携 HTML&CSS全事典 改訂4版

できるポケット
Web制作必携 HTML&CSS全事典 改訂4版
ISBN 978-4-295-02080-6
[Amazon Kindle版]

著者: 加藤 善規
出版社: インプレス
発売日: 2024/12/24

HTMLとCSSのリファレンス本としてだけでなく、補足情報やテクニックの解説もかなり充実しており、Web制作者なら必ず持っておきたい一冊です。手元にあるリファレンス本が古いなと思った人には、特にお勧めします。

Web制作必携 HTML&CSS全事典 改訂4版

本書は2015年に刊行されて以来、ベストセラーを続けている「HTML&CSS全事典」の最新版、改訂4版です。2024年11月現在の仕様にあわせて全面改定されており、HTMLとCSSのリファレンスだけでなく、新機能の解説、今時の記述方法、@ルールのさまざまな使い方、CSSの関数など、Web制作者として必要不可欠な知識とテクニックも解説されています。

紙面のキャプチャ

改訂4版となる本書は執筆時点(2024年11月)のWeb標準仕様をサポートしています。HTML Living Standardはもちろん、W3Cが勧告している仕様に基づいています。新機能の解説、今時の記述方法、@ルールのさまざまな使い方、CSSの関数など、Web制作者として必要不可欠な知識とテクニックも解説されています。

HTMLとCSSの中級者向けの定番書の改訂版!

表紙

プロの「引き出し」を増やす
HTML+CSSコーディングの強化書 改訂2版
[Amazon Kindle版]

著者: 草野 あけみ
出版社: エムディエヌコーポレーション
発売日: 2024/8/23

HTMLとCSSの中級者向けで、業務としてコーディング・マークアップに取り組んでいる人向けの解説書です。デザインカンプから情報を読み解き、Webページを実装するための考え方から具体的なテクニックまで詳しくていねいに解説されています。
改訂版では利用する技術の選定をし直し、HTMLとCSSの最新仕様に準拠、サンプルのデザインカンプもFigma用のがダウンロードできます。

紙面のキャプチャ

本書は6章構成、「一番簡単なレスポンシブ」から始まります。HTMLのsection要素が、、、CSSのdisplayプロパティが、、、などという基礎知識の説明は一切なく、上記が本書の1ページ目です。実践で役立つ知識とテクニックが一冊になっているのが本書の大きな特徴です。

紙面のキャプチャ

Flexboxを使用した基本レイアウト、CSS Gridを使用した基本レイアウト、ビューポートを基準にした単位vw, vh、新しい値の指定方法min(), max(), clamp()、メディアクエリを使用したレスポンシブ、メディアクエリなしのレスポンシブなど、さまざまなレイアウトのベースになる実装がまとめられています。

紙面のキャプチャ

ヘッダ、見出し、ボタン、カード型一覧、余白を例に、BEMを基本としたCSS設計をします。どこをBlockにするとよいのか、バリエーションはどうするのか、class名はどうするのか、その思考プロセスもていねいに解説されています。

イラスト関連もたくさんセール対象になっています!
しかも、こちらはUnlimited対象!

ファンタジーイラストの表現技法

ファンタジーイラストの表現技法
[Amazon Kindle版]

著者: 水溜鳥
出版社: インプレス
発売日: 2024/3/25

人気イラストレーター水溜鳥氏の幻想的な世界観を表現するキャラクターデザインや服飾に関する知識、自然物や動物の描き方やアイデアについて詳しく解説されたイラスト書。表現が難しい金属や鉱石の描き方、火・水・光などの幻想的なエレメント表現をクリスタで描く方法などもよく分かります。特典として、表紙や作例のレイヤー付きクリスタデータ、タイムラプス動画、オリジナルブラシがダウンロードできます。

紙面のキャプチャ

ファンタジーイラストの表現技法

紙面のキャプチャ

ファンタジーイラストの表現技法

これまではポイント還元にしかならなかったのですが、高額なので半額は嬉しいですね。人体ポーズの集大成で、特典も非常に豪華です。

ポーズの美術解剖学

ポーズの美術解剖学
[Amazon Kindle版]

著者: 加藤 公太
出版社: SBクリエイティブ
発売日: 2023/10/3

美術解剖学に基づいて人体ポーズ集。解剖学編とポーズ編に分かれており、全1,425体のポーズが収録されています。ポーズは胴体、腕、脚それぞれが色分けされています。胴体だけ、腕だけ、脚だけに注目することで、「大きさの割合」「長さの割合」「どの程度ひねっているのか」「どの程度曲げているのか」「左右でどう変化しているのか」などの情報を整理できます。

紙面のキャプチャ

ポーズの美術解剖学

紙面のキャプチャ

ポーズの美術解剖学

続いては、魅せる色塗りのこつが分かるイラスト書。

ゼロからはじめてマスターできる イラスト色塗り講座

ゼロからはじめてマスターできる イラスト色塗り講座
[Amazon Kindle版]

著者: ののまろ
出版社: SBクリエイティブ
発売日: 2024/6/30

イラストにおける光と色について基本からしっかり学び、最近のイラストの塗りで見かける、キャラクター立ち絵、マスク塗り、ちびキャラの塗り方、乙女ゲーム風塗り、Vtuber風塗り、ラノベのカバーイラスト風水彩塗り、ソーシャルゲーム風塗りなどの表現を基本から学べる色塗り講座の解説書。

サイトのキャプチャ

ゼロからはじめてマスターできる イラスト色塗り講座

大好評の描き方事典シリーズの最新刊も、なんとセール対象です。

デジタルイラストの「光と影」描き方事典

デジタルイラストの「光と影」描き方事典
[Amazon Kindle版]

著者: ゾウノセ
出版社: SBクリエイティブ
発売日: 2024/3/1

イラストにおける光と影の考え方を基本から応用テクニックまで学べる一冊。サポートサイトからイラストのクリスタファイルとブラシもダウンロードできます。

紙面のキャプチャ

デジタルイラストの「光と影」描き方事典

紙面のキャプチャ

デジタルイラストの「光と影」描き方事典

続いて、人気の「線画」の描き方事典も50%オフ!

デジタルイラストの「線画」描き方事典

デジタルイラストの「線画」描き方事典
[Amazon Kindle版]

著者: 株式会社レミック
出版社: SBクリエイティブ
発売日: 2023/5/29

多様なタッチの実力派プロ絵師10人による、一枚絵の線画のノウハウを解説したイラスト書。「目」「髪」「体」など線を描き分ける部位ごとに分けて手順やコツを解説されており、ブラシタッチのポイント、レイヤー構造などもよく分かります。特典では、線画ファイル(clip, psd)やブラシやタイムプラス動画をダウンロードできます。

紙面のキャプチャ

デジタルイラストの「線画」描き方事典

紙面のキャプチャ

デジタルイラストの「線画」描き方事典

「神の書」と呼ばれているベストセラー『加々美高浩が全力で教える「手」の描き方』の第2弾、さらに進んだ手の描き方、手の表情を表現できるイラスト本です。私は第1弾と両方を持っていますが、この第2弾はさらに分かりやすくなっています。

加々美高浩がもっと全力で教える「スゴい手」の描き方 一瞬で心に刻まれる作画流儀

加々美高浩がもっと全力で教える「スゴい手」の描き方 一瞬で心に刻まれる作画流儀
[Amazon Kindle版]

著: 加々美 高浩
出版社: SBクリエイティブ
発売日: 2022/1/20

第1弾を持っている人はもちろん買いで、持っていない人でも大丈夫です。手の描き方の基本から、第2弾では腕の描き方や影つけの技術、それらを使って一瞬で心に刻まれる「スゴい手」を描くための秘訣までがくわしく解説されています。

特典として、著者自らが手を描くアニメの作画風景も動画がサポートページで公開されており、さらに手の写真素材・練習用線画もサポートページからダウンロードできます。

紙面のキャプチャ

加々美高浩がもっと全力で教える「スゴい手」の描き方

手と腕の基本構造、それぞれの形とバランス、四角形や円や円柱のアタリで捉えて描く方法、性別・年齢・体格の描き分け、絵柄に合わせた描き分け、影のつけ方、手のさまざまな魅せ方、演出のつけ方、構図の引き立て方など、極上のテクニックがぎっしりていねいに解説されています。

紙面のキャプチャ

加々美高浩がもっと全力で教える「スゴい手」の描き方

紙面のキャプチャ

加々美高浩がもっと全力で教える「スゴい手」の描き方

紙面のキャプチャ

加々美高浩がもっと全力で教える「スゴい手」の描き方

『「スゴい手」の描き方』の第1弾も、半額対象です!

本の表紙

加々美高浩が全力で教える「手」の描き方
[Amazon Kindle版]

著: 加々美高浩
出版社: SBクリエイティブ
発売日: 2019/11/9

「遊☆戯☆王デュエルモンスターズ」「DEATH NOTE」などの作画監督として知られている日本のトップアニメーターである加々美高浩氏による、イラストやアニメで見栄えする魅力的な手の描き方を詳しく解説した解説書。

紙面のキャプチャ

手の描き方の基本から、手の形や性別・年齢による描き分け方、手を描くときに悩みがちなシワや立体感の出し方など、描くのが難しい手をシンプルな方法で魅力的にするさまざまな描き方のテクニックが身につきます。

紙面のキャプチャ

手の基本的な描き方は、3つのアタリがポイントです。最初は手のパーツを単純な図形で描き、「図形アタリ」「シルエットアタリ」「ブロックアタリ」3つのアタリを入れて描き込んでいきます。
清書する際の注意点、曲線と直線の使い分け方、シワの付け方などの実践的なテクニックも別ページで詳しく解説されています。

紙面のキャプチャ

自然な手の表現や力を入れた表現など、手のポーズをつけるうえで重要なのがこの演出のつけ方です。
手だけで、多くのことを伝えることができます。

紙面のキャプチャ

頬に手を当てたり、腰に当てたり、腕を組んだり、手を絡めたり、壁ドンしたり、普段何気なくする仕草での手の描き方が解説されています。

作画流儀シリーズの最新刊!

神慶がしっかり教える「厚塗り」の秘訣 色気があふれる作画流儀

神慶がしっかり教える「厚塗り」の秘訣 色気があふれる作画流儀
[Amazon Kindle版]

著者: 神慶
出版社: SBクリエイティブ
発売日: 2022/11/29

作画流儀シリーズ第5弾は、イラストレーター神慶氏による厚塗りの解説書。配色をどう決めているのか、髪・瞳・肌・アクセサリーなどをどのように描き込んでいるのか、キャラと塗りのこだわりがたっぷり解説されています。クリスタのデータやカスタムブラシなどをサポートサイトからダウンロードできるのも嬉しいですね。

紙面のキャプチャ

神慶がしっかり教える「厚塗り」の秘訣 色気があふれる作画流儀

紙面のキャプチャ

神慶がしっかり教える「厚塗り」の秘訣 色気があふれる作画流儀

作画流儀シリーズは対象にはなりにくいシリーズです。今回はシリーズすべてが半額対象になっているので、お見逃しないように。私は以前の50%還元のタイミングで購入しました。

どうしまが本気で教える「服」の塗り方 フェチが芽生える作画流儀

どうしまが本気で教える「服」の塗り方 フェチが芽生える作画流儀
[Amazon Kindle版]

著: どうしま
出版社: SBクリエイティブ
発売日: 2021/11/22

紙面のキャプチャ

どうしまが本気で教える「服」の塗り方 フェチが芽生える作画流儀

紙面のキャプチャ

どうしまが本気で教える「服」の塗り方 フェチが芽生える作画流儀

Paryiが全力で教える「髪」の描き方 ヘアスタイルにこだわる作画流儀

Paryiが全力で教える「髪」の描き方 ヘアスタイルにこだわる作画流儀
[Amazon Kindle版]

著: Paryi
出版社: SBクリエイティブ
発売日: 2021/7/9

紙面のキャプチャ

Paryiが全力で教える「髪」の描き方 ヘアスタイルにこだわる作画流儀

紙面のキャプチャ

Paryiが全力で教える「髪」の描き方 ヘアスタイルにこだわる作画流儀

作画流儀シリーズの中でもさらにセール対象にならない「おなかに見惚れる作画流儀」も今回は、セール対象になっています。

mignonがしっかり教える「肌塗り」の秘訣 おなかに見惚れる作画流儀

mignonがしっかり教える「肌塗り」の秘訣 おなかに見惚れる作画流儀
[Amazon Kindle版]

著: mignon
出版社: SBクリエイティブ
発売日: 2020/7/21

ちょっと過激なものもあるので、目次のみ掲載します。

紙面のキャプチャ

mignonがしっかり教える「肌塗り」の秘訣 おなかに見惚れる作画流儀

最後は前回紹介したとき、驚くくらい人気があったイラストの解説書です。

ミニキャラの描き方

ミニキャラの描き方
「ちまっとかわいい」を描く基本&表現テクニック
[Amazon Kindle版]

著者: 夢ノ内千春
出版社: エムディエヌコーポレーション
発売日: 2022/10/28

ミニキャラ制作の第一線で活躍するイラストレーター夢ノ内千春氏が、ミニキャラをかわいく描くテクニックを解説。キャラ、表情、ポーズ、ファッションなどバリエーションが豊富で、基本の描き方から色の塗り方、仕上げのテクニックまで詳しく解説されています。特典では、トレース可能な素体ポーズもダウンロードできます。

紙面のキャプチャ

ミニキャラの描き方

sponsors

top of page

©2025 coliss