Kindle本の特大セールが開催! セール初登場もたくさんあり、デザインやイラスト、創作の類語辞典などがかなりお買い得です

※本ページは、アフィリエイト広告を利用しています。

UIデザインやグラフィックデザイン、配色本、同人誌・絵師さん向けのイラスト書、創作者向けの類語辞典など、かなりたくさんがセール対象になったKindleセールが開催されています。

セール期間は来週の火曜日、2025年3月4日まで。

対象のKindle本は最安値(当方調べ)、セール初登場もあり要チェックです! 特にデザイン、イラスト、創作関連のものが多いです。

セール対象のKindle本

ここで紹介するのは、以下の3つのセールです。3つともセール期間は、3/4までとなっています。

それでは、セール対象のお勧めのKindle本を紹介します。
まずは、初めて半額セール対象になったKindle本から。これまではポイント還元にしかならなかったのですが、高額なので半額は嬉しいですね。人体ポーズの集大成で、特典も非常に豪華です。

ポーズの美術解剖学

ポーズの美術解剖学
[Amazon Kindle版]

著者: 加藤 公太
出版社: SBクリエイティブ
発売日: 2023/10/3

美術解剖学に基づいて人体ポーズ集。解剖学編とポーズ編に分かれており、全1,425体のポーズが収録されています。ポーズは胴体、腕、脚それぞれが色分けされています。胴体だけ、腕だけ、脚だけに注目することで、「大きさの割合」「長さの割合」「どの程度ひねっているのか」「どの程度曲げているのか」「左右でどう変化しているのか」などの情報を整理できます。

紙面のキャプチャ

ポーズの美術解剖学

紙面のキャプチャ

ポーズの美術解剖学

続いて、こちらも半額セール対象になるのは初!

ゼロからはじめてマスターできる イラスト色塗り講座

ゼロからはじめてマスターできる イラスト色塗り講座
[Amazon Kindle版]

著者: ののまろ
出版社: SBクリエイティブ
発売日: 2024/6/30

イラストにおける光と色について基本からしっかり学び、最近のイラストの塗りで見かける、キャラクター立ち絵、マスク塗り、ちびキャラの塗り方、乙女ゲーム風塗り、Vtuber風塗り、ラノベのカバーイラスト風水彩塗り、ソーシャルゲーム風塗りなどの表現を基本から学べる色塗り講座の解説書。

サイトのキャプチャ

ゼロからはじめてマスターできる イラスト色塗り講座

こちらも半額セール対象になるのは、初。私は還元キャンペーン時に購入したのですが、これはかなりお勧めです!

たのしいアイビスペイント入門教室

たのしいアイビスペイント入門教室
[Amazon Kindle版]

著者: ディープブリザード
出版社: SBクリエイティブ
発売日: 2024/3/29

人気イラストレーター「最果ての魔王 ディープブリザード」氏によるお絵描きの解説書。早くも重版されている人気書で、アイビスペイントの基本的な使い方をイラスト制作を通して学べます。

ディープブリザード修練所 -BOOTHから、アイビス用厚塗りブラシProcreate用厚塗りブラシProcreate用鉛筆が無料ダウンロードできます。クリスタ用厚塗りブラシもクリスタ公式から無料ダウンロードできます。

続いて、当ブログでも人気の類語辞典シリーズの最新刊がセール初登場!

対立・葛藤類語辞典 下巻

対立・葛藤類語辞典 下巻
[Amazon Kindle版]

著者: アンジェラ・アッカーマン、ベッカ・パグリッシ
翻訳: 新田享子
出版社: フィルムアート社
発売日: 2023/6/24

対立や葛藤をストーリに組み込むことで、ストーリーに緊張感が高まり、臨場感のある作品になります。日常的なものから非日常的、簡単には体験できないようなネタが豊富に収録された新しい視点の類語辞典です。

対立・葛藤類語辞典 下巻

類語辞典としてはもちろん、想像力を刺激する読み物としても楽しめます。本や漫画で読んだことがある、ドラマや映画で見たことがある、そんなシーンも数多くあると思います。今までに経験したことのない出来事がたくさんあり、引き出しを増やすためにぴったりの一冊です。

類語辞典シリーズは「感情類語辞典」「性格類語辞典」「場面設定類語辞典」「トラウマ類語辞典」と創作活動に役立つ類語辞典ばかりで、「対立・葛藤類語辞典」も辞典としてだけでなく、創作に役立つ知識やテクニックもていねいに解説されています。

創作向けの類語辞典シリーズ

シリーズすべてが半額セール対象になっており、中でも特にお勧めは「感情類語辞典[増補改訂版]」「場面設定類語辞典」の2冊。あと心の強い人であれば、「トラウマ類語辞典」もお勧めします。

類語辞典とはすこし違いますが、創作関係としてこちらもお勧め!

aaa

モンスターを書く
創作者のための怪物創造マニュアル
[Amazon Kindle版]

著者: フィリップ・アサンズ
訳: 島内 哲朗
出版社: フィルムアート社
発売日: 2023/8/5

「吸血鬼」「ゾンビ」「ドラゴン」「エイリアン」「幽霊船」「呪いのアイテム」など、マンガ、ラノベ、ゲーム、TRPGなどに登場する異形なるもの「モンスター」を創作者としてどのように表現するか、怪物創造の解説書。創作のガイドブックとしてだけでなく、H・P・ラヴクラフト歴史協会メンバーによるモンスター論も楽しめ、モンスターに関する知識も深まる一冊です。

ここからはデザインのKindle本!
まずは、セール初登場のイラレ本から、ついこの間当ブログで紹介したばかり。

はじめてイラレ

はじめてイラレ
[Amazon Kindle版]

著者: イラレ職人コロ
出版社: インプレス
発売日: 2024/10/22

デザイン系のソフトで、その操作が難しいと思われているのがAdobe Illustratorかもしれません。そんな苦手意識を持っている人に、Illustratorでデザインするために必要な最低限の知識とテクニックを確実に身につけることができる解説書。

はじめてイラレ

Illustratorで絶対に必要な機能は全体の1割程度、プロでも3割で十分と言われています(本書より)。本書は絶対に必要な機能やテクニックだけに絞り、ていねいに分かりやすく解説した解説書です。初心者が躓きやすいポイントも詳しく解説されています。

はじめてイラレの目次

「はじめて」とあるように、初心者向けの解説書で、これまでIllustratorに挫折してしまった人に特にお勧めします。最低限必要な知識とテクニックを確実に学べます。操作方法も図解で分かりやすく、躓きやすいポイントもていねいに解説されているので、これで迷うことなくIllustratorを使えるようになると思います。

続いては、Figma本!

Figmaで作るUIデザインアイデア集

Figmaで作るUIデザインアイデア集
サンプルで学ぶ35のパターン
[Amazon Kindle版]

著者: 相原 典佳、岡部 千幸
出版社: インプレス
発売日: 2024/7/23

Figmaをもっと使いこなしたい、UIデザインをする際のアイデアや実践的なテクニックを解説した解説書。デザインシステムをベースにしているので、しっかりとした知識を学ぶことができます。

Figmaで作るUIデザインアイデア集

本書はデジハリなどの講師である相原氏、現役UIデザイナーである岡部氏、二人による共著です。Figmaの解説書も最近では増えてきましたが、本書はFigmaで特にUIコンポーネントの作り方にフォーカスされています。

紙面のキャプチャ

Figmaのここまで実践的な使い方を詳しく解説した解説書は、初めてではないでしょうか。スタイルガイドの作成をはじめ、各コンポーネントのデザイン、それらを使ってアプリを作成するまでの手順がよく分かります。一連としてだけでなく、特定のUIコンポーネントの作り方に悩んだときにも役立つ一冊です。

Figmaの初心者向け解説書もセール対象、しかもUnlimited対象です!

はじめてでも迷わないFigmaのきほん

はじめてでも迷わないFigmaのきほん
[Amazon Kindle版]

著者: もち
出版社: インプレス
発売日: 2023/7/12

Figmaをこれから初めて使用する人、なんとなく使ってるけどきちんと使い方を学びたい人向けに、WebサイトやスマホアプリのUIやバナーやプレゼン資料や名刺などの作成にFigmaを効率的に使用する方法がよく分かる解説書。

はじめてでも迷わないFigmaのきほん

初心者向けといってもWebサイトやスマホアプリのUIデザインはもちろん、バナーやサムネイル、プレゼン資料、名刺などの紙デザインまで、幅広いデザインの作成方法を学べます。

紙面のキャプチャ

初心者向けといってもWebサイトやスマホアプリのUIデザインはもちろん、バナーやサムネイル、プレゼン資料、名刺などの紙デザインまで、幅広いデザインの作成方法を学べます。

ひと味もふた味も異なる配色本、和の世界を堪能できます!

言の葉配色辞典

言の葉配色辞典
[Amazon Kindle版]

著者: ingectar-e
出版社: インプレス
発売日: 2024/8/21

感情や情景を色で伝えたい、言葉と色からイメージを深めたい、そんなクリエイターの助けになる美しい言葉の意味を配色にした「言の葉配色辞典」。

言の葉配色辞典

日本の美しい言葉の意味から連想される114のテーマが収録されており、配色のイメージ、色の数値、2色・3色配色、イラストやデザインでの使用例なども掲載されています。ページをパラパラめくるだけで、インスピレーションが刺激され、創作意欲が湧いてくる一冊です。

紙面のキャプチャ

情景: 東雲(しののめ)

右ページには、日本の美しい言葉、その言葉の意味、用例、配色のイメージ、連想ワードが掲載されており、左ページにはその言葉を表現した配色、2色配色、3色配色、パターンやデザインでの使用例が掲載されています。色の値は、CMYKとRGBとHEXが掲載されており、購入者特典の「言の葉配色見本帳」にも掲載されています。

Canvaが気になるけど、本当に使えるの? と半信半疑な人にお勧めの本!

Canva Design Book

アプリ1つでパパッとおしゃれにデザイン!
Canva Design Book
[Amazon Kindle版]

著者: ingectar-e
出版社: インプレス
発売日: 2024/2/20

高評価のデザイン書を数多く手がけるingectar-eによる、Canvaでプロ並みのクオリティが高いおしゃれなデザインをつくる解説書。デザインのアイデアやテクニックも満載で、デザインの勉強にもなる一冊です。

Canva Design Book

Webサイトのデザインをはじめ、SNS用画像、バナー、サムネイル、ポスター、ビジネス資料、名刺など、Canvaで複雑な操作はなく、簡単にクオリティの高いデザインをつくることができます。

紙面のキャプチャ

Canvaは日本版が登場する前に使用したことがありますが、こんなに進化していたのか!と驚くばかりです。もちろん、ingectar-eによるデザインのテクニックも重要ですが、こんなにもクオリティの高いデザインをつくれのはすごいです。また、無料でもかなりのことができるってのも嬉しいですね。

1年くらい前に一度ポイント還元の対象になっただけで、それ以降セール対象になったことはない貴重な機会です。

配色BOOK 色×イメージで見つける理想の配色

配色BOOK 色×イメージで見つける理想の配色
[Amazon Kindle版]

著者: 白本 由佳
出版社: SBクリエイティブ
発売日: 2023/9/1

著者は、文明堂やアユーラやアフタヌーンティーなどのパッケージデザインを手がけられている白本 由佳氏。その著者が本書のために作成された豊富なデザインからシンプルで魅力的な配色のスキルが学べる一冊です。

配色BOOK 色×イメージで見つける理想の配色

配色はメインの1色からデザインの雰囲気ごとに分類されており、作りたいイメージから配色を見つけることができる配色本です。また、すべてのデザインについて配色のポイントが解説されており、配色のスキルを磨けます。

紙面のキャプチャ

Natural: 左上から時計回りにGreen, Blue, Purple, White&Gray

各章ごとに18-21個くらいのイメージが収録されており、ナチュラル、ポップ、エレガントなどのイメージに合わせた配色があります。同じカラーでも配色によってがらりと雰囲気が変わるものもあり、配色の表現の幅が楽しめます。

半額セールの対象になるのを待っていた人も多いと思います。ひさしぶりの半額対象です。
プロが使用しているデザインのルールがよく分かる完全保存版の良書。
このセールでもしどれか一冊だけというなら、この本をお勧めします!

不滅のデザインルール 圧倒的な感動を生み出すアイデア群

不滅のデザインルール 圧倒的な感動を生み出すアイデア群
[Amazon Kindle版]

著者: 植田 阿希
出版社: SBクリエイティブ
発売日: 2023/7/1

最近、インスピレーションが刺激されるデザイン書に出会えていない、そんな人にお勧めするデザイン書。

不滅のデザインルール 圧倒的な感動を生み出すアイデア群

全ページに、魅力的で超高品質なデザインやレイアウトが溢れており、すべてのデザインに使用されているデザインのルールが詳しく解説されています。どれもプロのデザイナーが使用している実用的なデザインのルールです。

紙面のキャプチャ

レイアウトのルール: ホワイトスペース(余白)

本書は4章構成で、「レイアウトのルール」「配色のルール」「写真とイラストのルール」「タイポグラフィのルール」から、ずっと色褪せないデザインにおいて役立つルールが実例とともに解説されています。460点に上るデザインの実例は、総勢71名の第一線で活躍するデザイナーが手がけた作品です。

紙面のキャプチャ

レイアウトのルール: 黄金比・白銀比

Webデザインだけでなく、写真・イラスト・プロダクトをはじめさまざまなデザインや美術や建築にも使用されているのが、比率です。中でも黄金比と白銀比は調和的な比率で、神秘的な美しさが感じられます。黄金比をベースにしたレイアウト、白銀比を使用したレイアウト、黄金比を応用したデザインなどが解説されています。

Photoshopレタッチ・加工 アイデア図鑑 [第2版]

Photoshopレタッチ・加工 アイデア図鑑 [第2版]
すぐに使えるレタッチの基本から、目を奪われるプロレベルの作品まで
[Amazon Kindle版]

著: 楠田 諭史
出版社: SBクリエイティブ
発売日: 2020/9/18

さまざまなジャンルに応用できるデザインのテクニックやアイデアが満載で、Webデザインや紙デザインで見かける印象的なかっこいい画像、かわいい画像の作り方、ロゴや素材の作り方など、Photoshopの実践的なテクニックやデザインのアイデアが詳しく解説されています。

紙面のキャプチャ

Photoshopレタッチ・加工 アイデア図鑑 [第2版]

紙面のキャプチャ

Photoshopレタッチ・加工 アイデア図鑑 [第2版]

続いて、こちらは久しぶりに対象になったKindle本。

Illustrator & Photoshopデザインの作り方 アイデア図鑑

Illustrator & Photoshopデザインの作り方 アイデア図鑑
[Amazon Kindle版]

著: 上司ニシグチ、長井 康行、楠田 諭史、森 一機
出版社: SBクリエイティブ
発売日: 2021/6/22

デザインが上手くなりたい、デザインの考え方を知りたい、具体的な作り方を知りたい、そんなデザイナー初級者・中級者にお勧めの解説書。

紙面のキャプチャ

PhotoshopとIllustratorでのデザインの作り方とアイデアが92種類も揃っており、単なるチュートリアルだけではなく、プロのデザイナーがどのように考えてデザインを作っているのかまで詳しく解説されています。

紙面のキャプチャ

たとえば、上記のタイポグラフィでは平打ちの文字からはじめ、立たせたい文字のサイズを変更し、可読性を意識しながら配置を変え、最後に一番大きな「猫」を基準にデザイン調整をします。調整の数値も具体的に示されており、なぜそうするのか目的も書かれているので、フォントや文字を変更しても応用が効きます。

続いて、「色で魅せる」デザインの作り方。

Color by Color 配色ひらめきツール

Color by Color
[Amazon Kindle版]

著者: 石黒 篤史
出版社: SBクリエイティブ
発売日: 2022/6/23

デザインやイラストに好きな1色をセンスよく使用したい、一つひとつの色を深く掘り下げた配色本。

紙面のキャプチャ

レディブルー: 基本情報

最初に色の基本情報が記載されています。レディブルーのキーワードは寂しさ・知的・静か・慎重で、情緒的な雰囲気がある優しいブルーです。掲載されているデザイン例には、使用されている配色の面積比率と色数値がわかる棒グラフもあるので、デザインの配色見本としてすぐに活用できます。

紙面のキャプチャ

レディブルー × カジュアルカラー

本書の大きな特徴は、1つの色に対してさまざまなテイストの配色が分かることです。レディブルーをクリーンな色として使う場合、温もりを感じさせたい場合、カジュアルに使用したい場合など、色をどのように使用するかが分かります。

ベストセラー「配色アイデア手帖」の改訂版も対象です!
PhotoshopやIllstratorやクリスタ用のスウォッチデータがダウンロードできるので、非常に便利です。

配色アイデア手帖 第2版

配色アイデア手帖 第2版
[Amazon Kindle版]

著者: 桜井 輝子
出版社: SBクリエイティブ
発売日: 2023/7/28

配色本の中で日本一(もしかしたら世界一)売れている(担当者様談)配色アイデア手帖、現在も好調に売れ続けている中、完全保存版となるべく改訂第2版が発売されました!

配色アイデア手帖 第2版

この第2版では、収録されているカラーすべてのスウォッチデータ、CSSファイル、ポケット版PDFと豪華ダウンロード特典が満載で、さらに新しい配色テーマやコラムが増え、紙面は最新版にブラッシュアップされています。まだ持っていない人はもちろん、すでに持っている人にもお勧めします。

紙面のキャプチャ

本書の使い方:左ページ

本書は左右の見開きで1つの配色テーマが構成されています。左ページでは、配色のアイデアを膨らませるテキストと写真の「配色テーマとイメージ」。デザインにすぐに使える「配色パレットと色の名前・数値(RGB, CMYK, HTML)」

紙面のキャプチャ

本書の使い方:右ページ

右ページでは、その色を使用した2色と3色の「シンプルな配色」、配色を使用した「デザイン・パターン・イラストの配色例」が掲載されています。

配色アイデア手帖 第2版の目次

配色アイデア手帖 第2版の目次

「配色アイデア手帖 第2版」では、12の大カテゴリに、134のテーマが収録されています。

配色アイデア手帖の著者: 桜井 輝子氏による色の知識が深まる配色本。こちらも当ブログで大好評だった一冊です。

毎日楽しい!色の日めくり配色帖365

毎日楽しい!色の日めくり配色帖365
[Amazon Kindle版]

著者: 桜井 輝子
出版社: SBクリエイティブ
発売日: 2022/4/22

辞書のように分厚い本書には1ページにつき1色、全部で365色の素敵な色、配色、色の知識・情報がおさめられた保存版の配色帖。

毎日楽しい!色の日めくり配色帖365

デザインやイラストに使用する色を見つけたい、主役の色は決まっているけど配色をどうすればよいのか、色の使い方はどうすればよいのか、色に関する365のアイデアがぎっしり詰まっています。

紙面のキャプチャ

オレンジ系: マリーゴールド、カリフォルニアポピー

各色のページには、色の名前、テーマカラーを連想する写真、色の知識・情報、テーマカラーを使用した3色配色、CMYKとRGB値が掲載されています。

デザイン書のド定番、超ベストセラー「なるほどデザイン」が最安値です!
もしまだの人は買っておいて損のない一冊。

本の表紙

なるほどデザイン
[Amazon Kindle版]

著: 筒井 美希
出版社: エムディエヌコーポレーション
発売日: 2015/7/31

デザインについて楽しく学べ、デザイナーがどんなことを気にかけ、どんな基準でデザインの良し悪しを判断しているのか。視覚的に、そして具体的にわかりやすく説明されています。読んだ後には、「なるほど!」と言ってしまうでしょう。

紙面のキャプチャ

なるほどデザイン

デザインのビフォーアフター、単なる間違い探しではありません。デザインを変更した理由に「なるほど!」です。

紙面のキャプチャ

なるほどデザイン

Web制作の定番といえるVSCodeの解説書、Web制作とプログラミングに特化されており、当ブログでも非常に反響が大きかった一冊。
セール対象ではありませんが50%ポイント還元、しかもUnlimited対象になりました!!

Visual Studio Code完全入門

Visual Studio Code完全入門
Webクリエイター&エンジニアの作業がはかどる新世代エディターの操り方
[Amazon Kindle版]

著者: リブロワークス
出版社: インプレス
発売日: 2022/3/10

VSCodeをもっと使いこなせるようになりたい、Web制作やプログラミングに最適化したい、VSCodeとGitを連携させたい、制作の効率アップにつながる操作方法を詳しく解説。VSCodeを使用している人は一読して損はない一冊です。

Visual Studio Code完全入門

VSCodeの解説書は何冊か発売されていますが、Web制作、特にHTMLとCSSとJavaScriptをメインにしているのは本書が初ではないでしょうか。VSCodeをすでに使用している人はもちろん、導入を検討している人にもお勧めの解説書です。

紙面のキャプチャ

本書では実際のコードでどのように使用するのか、その作業に適した設定まで詳しく解説されています。もちろん、基本操作や設定のカスタマイズ方法などもていねいに解説されています。

同シリーズのDockerも50%ポイント還元、しかもこちらはPrime Reading対象でプライム会員は0円。

Docker&仮想サーバー完全入門

Docker&仮想サーバー完全入門
[Amazon Kindle版]

著者: リブロワークス
出版社: インプレス
発売日: 2022/9/22

サーバー関連は苦手、でもWebサイトやアプリを理想的な環境で開発したい、Webサーバーや仮想サーバーの知識を身につけたい、そんな人に初心者でも始められるDockerの解説書。

紙面のキャプチャ

Docker Desktopのインストール方法は、Windows編とmac OS編の両方が用意されています。ダウンロードからインストールまで英語ですが画面キャプチャが豊富に解説されているので、つまづくことはないと思います。mac OSがAppleシリコンの場合は、Rosetta2のインストールが推奨されています。

Docker&仮想サーバー完全入門

私は本書で初めてDockerを使用してみたのですが、本当に驚くほど簡単にWebサーバーやWordPress用の仮想サーバーを構築できました。

去年発売され、8年振りにリリューアルされた完全版!

一生使える見やすい資料のデザイン入門 完全版

一生使える見やすい資料のデザイン入門 完全版
[Amazon Kindle版]

著者: 森重 湧太
出版社: インプレス
発売日: 2024/2/20

プレゼンの資料が見づらいと言われる、情報が整理されないと言われる、そんな人にお勧めの見やすい資料を作るときに役立つ最強の解説書。

一生使える見やすい資料のデザイン入門 完全版

プレゼンやスライド、打ち合わせなどの資料に使用されるデータや数字の見せ方、見やすさとかっこよさを両立できるフォントの使い方、情報がより分かりやすくなるレイアウトやグラフの見せ方など、見やすく分かりやすい資料をデザインする方法が分かる一冊です。

紙面のキャプチャ

「分かりやすい」というのは、言い換えると「情報が取得しやすい」ということです。上記のようにぱっと写真で見せたり、だらだらと説明しないで短い文言にしたり、図やグラフを使うのも効果的です。

同時発売の「プレゼン上手の資料作成入門」もセール対象で、さらにUnlimited対象に!

一生使えるプレゼン上手の資料作成入門 完全版

一生使えるプレゼン上手の資料作成入門 完全版
[Amazon Kindle版]

著者: 岸 啓介
出版社: インプレス
発売日: 2024/2/20

続いてはイラスト本、あまり対象にならないのもあるので、貴重なこの機会をお見逃しないように。

「神の書」と呼ばれているベストセラー『加々美高浩が全力で教える「手」の描き方』の第2弾、さらに進んだ手の描き方、手の表情を表現できるイラスト本です。私は第1弾と両方を持っていますが、この第2弾はさらに分かりやすくなっています。

加々美高浩がもっと全力で教える「スゴい手」の描き方 一瞬で心に刻まれる作画流儀

加々美高浩がもっと全力で教える「スゴい手」の描き方 一瞬で心に刻まれる作画流儀
[Amazon Kindle版]

著: 加々美 高浩
出版社: SBクリエイティブ
発売日: 2022/1/20

第1弾を持っている人はもちろん買いで、持っていない人でも大丈夫です。手の描き方の基本から、第2弾では腕の描き方や影つけの技術、それらを使って一瞬で心に刻まれる「スゴい手」を描くための秘訣までがくわしく解説されています。

特典として、著者自らが手を描くアニメの作画風景も動画がサポートページで公開されており、さらに手の写真素材・練習用線画もサポートページからダウンロードできます。

紙面のキャプチャ

加々美高浩がもっと全力で教える「スゴい手」の描き方

手と腕の基本構造、それぞれの形とバランス、四角形や円や円柱のアタリで捉えて描く方法、性別・年齢・体格の描き分け、絵柄に合わせた描き分け、影のつけ方、手のさまざまな魅せ方、演出のつけ方、構図の引き立て方など、極上のテクニックがぎっしりていねいに解説されています。

紙面のキャプチャ

加々美高浩がもっと全力で教える「スゴい手」の描き方

紙面のキャプチャ

加々美高浩がもっと全力で教える「スゴい手」の描き方

紙面のキャプチャ

加々美高浩がもっと全力で教える「スゴい手」の描き方

『「スゴい手」の描き方』の第1弾も対象、しかもこのタイミングでUnlimited対象に!

本の表紙

加々美高浩が全力で教える「手」の描き方
[Amazon Kindle版]

著: 加々美高浩
出版社: SBクリエイティブ
発売日: 2019/11/9

「遊☆戯☆王デュエルモンスターズ」「DEATH NOTE」などの作画監督として知られている日本のトップアニメーターである加々美高浩氏による、イラストやアニメで見栄えする魅力的な手の描き方を詳しく解説した解説書。

紙面のキャプチャ

手の描き方の基本から、手の形や性別・年齢による描き分け方、手を描くときに悩みがちなシワや立体感の出し方など、描くのが難しい手をシンプルな方法で魅力的にするさまざまな描き方のテクニックが身につきます。

紙面のキャプチャ

手の基本的な描き方は、3つのアタリがポイントです。最初は手のパーツを単純な図形で描き、「図形アタリ」「シルエットアタリ」「ブロックアタリ」3つのアタリを入れて描き込んでいきます。
清書する際の注意点、曲線と直線の使い分け方、シワの付け方などの実践的なテクニックも別ページで詳しく解説されています。

紙面のキャプチャ

自然な手の表現や力を入れた表現など、手のポーズをつけるうえで重要なのがこの演出のつけ方です。
手だけで、多くのことを伝えることができます。

紙面のキャプチャ

頬に手を当てたり、腰に当てたり、腕を組んだり、手を絡めたり、壁ドンしたり、普段何気なくする仕草での手の描き方が解説されています。

作画流儀シリーズの最新刊!

神慶がしっかり教える「厚塗り」の秘訣 色気があふれる作画流儀

神慶がしっかり教える「厚塗り」の秘訣 色気があふれる作画流儀
[Amazon Kindle版]

著者: 神慶
出版社: SBクリエイティブ
発売日: 2022/11/29

作画流儀シリーズ第5弾は、イラストレーター神慶氏による厚塗りの解説書。配色をどう決めているのか、髪・瞳・肌・アクセサリーなどをどのように描き込んでいるのか、キャラと塗りのこだわりがたっぷり解説されています。クリスタのデータやカスタムブラシなどをサポートサイトからダウンロードできるのも嬉しいですね。

紙面のキャプチャ

神慶がしっかり教える「厚塗り」の秘訣 色気があふれる作画流儀

紙面のキャプチャ

神慶がしっかり教える「厚塗り」の秘訣 色気があふれる作画流儀

作画流儀シリーズは対象にはなりにくいシリーズです。今回はシリーズすべてが半額対象になっているので、お見逃しないように。私は以前の50%還元のタイミングで購入しました。

どうしまが本気で教える「服」の塗り方 フェチが芽生える作画流儀

どうしまが本気で教える「服」の塗り方 フェチが芽生える作画流儀
[Amazon Kindle版]

著: どうしま
出版社: SBクリエイティブ
発売日: 2021/11/22

紙面のキャプチャ

どうしまが本気で教える「服」の塗り方 フェチが芽生える作画流儀

紙面のキャプチャ

どうしまが本気で教える「服」の塗り方 フェチが芽生える作画流儀

「髪」の描き方だけUnlimited対象になりました!

Paryiが全力で教える「髪」の描き方 ヘアスタイルにこだわる作画流儀

Paryiが全力で教える「髪」の描き方 ヘアスタイルにこだわる作画流儀
[Amazon Kindle版]

著: Paryi
出版社: SBクリエイティブ
発売日: 2021/7/9

紙面のキャプチャ

Paryiが全力で教える「髪」の描き方 ヘアスタイルにこだわる作画流儀

紙面のキャプチャ

Paryiが全力で教える「髪」の描き方 ヘアスタイルにこだわる作画流儀

作画流儀シリーズの中でもさらにセール対象にならない「おなかに見惚れる作画流儀」も今回は、セール対象になっています。

mignonがしっかり教える「肌塗り」の秘訣 おなかに見惚れる作画流儀

mignonがしっかり教える「肌塗り」の秘訣 おなかに見惚れる作画流儀
[Amazon Kindle版]

著: mignon
出版社: SBクリエイティブ
発売日: 2020/7/21

ちょっと過激なものもあるので、目次のみ掲載します。

紙面のキャプチャ

mignonがしっかり教える「肌塗り」の秘訣 おなかに見惚れる作画流儀

クリスタでの塗りを基本からしっかりと学びたい人にお勧めの解説書。キャラクターの塗りを知識ゼロから学ぶには、この本が一番お勧めできます。

本の表紙

とことん解説! キャラクターの「塗り」入門教室
CLIP STUDIO PAINT PROで学ぶ描画の基本テクニック
[Amazon Kindle版]

著: 乃樹坂 くしお
出版社: SBクリエイティブ
発売日: 2019/12/25

デジタルイラストの基本的な塗り方「アニメ塗り」「ブラシ塗り」「グリザイユ塗り」などを、プロの絵師が手順の一つひとつからしっかり丁寧に解説した一冊。サポートサイトから各作例の線画+下塗りのクリスタファイルがダウンロードでき、実践的に学べます。

紙面のキャプチャ

とことん解説! キャラクターの「塗り」入門教室

紙面のキャプチャ

とことん解説! キャラクターの「塗り」入門教室

デジタルイラストの描き方事典シリーズも半額対象です!

デジタルイラストの「瞳」描き方事典

デジタルイラストの「瞳」描き方事典
[Amazon Kindle版]

著者: 株式会社レミック
出版社: SBクリエイティブ
発売日: 2023/8/28

11人のプロ絵師による目の描き方、目のパーツの基本、ブラシタッチのこつ、色の選び方、レイヤーをどのように構成しているのかなど、イラストの実践的なテクニックまでくわしく解説されています。特典にはイラストのクリスタファイルがダウンロードでき、線画もあるので、すぐに塗りを試せます。

紙面のキャプチャ

デジタルイラストの「瞳」描き方事典

紙面のキャプチャ

デジタルイラストの「瞳」描き方事典

デジタルイラストの「働く制服」作画事典

デジタルイラストの「働く制服」作画事典
[Amazon Kindle版]

著者: ジェネット
出版社: SBクリエイティブ
発売日: 2022/4/1

警察官や医師など日常で身近な職種から自衛隊員や宇宙飛行士まで、キャラクターイラストで描きたくなるさまざまな職業の制服の知識を辞典形式にまとめた一冊。制服の部位の形状や特徴などがよく分かり、リアルに見せる作画ポイントもまとまっています。

紙面のキャプチャ

デジタルイラストの「働く制服」作画事典

紙面のキャプチャ

デジタルイラストの「働く制服」作画事典

デジタルイラストの「エフェクト」描き方事典

デジタルイラストの「エフェクト」描き方事典
[Amazon Kindle版]

著者: スタジオ・ハードデラックス
出版社: SBクリエイティブ
発売日: 2018/4/20

デジタルイラストをワンランクアップさせるためには欠かせないエフェクトの描き方をまとめた事典。火・煙・水・雪・風・雷・光・バトル・魔法・自然・夜空などのエフェクトの動きや実践的な使い方がよく分かります。また、エフェクトの仕上げのテクニックとして、朝・夕・夜の差分、木漏れ日の演出、暗闇の演出、ステージの演出などもあります。

紙面のキャプチャ

デジタルイラストの「エフェクト」描き方事典

紙面のキャプチャ

デジタルイラストの「エフェクト」描き方事典

最後は久しぶりにセール対象です。前回紹介したときは、驚くくらい人気があったイラストの解説書です。

ミニキャラの描き方

ミニキャラの描き方
「ちまっとかわいい」を描く基本&表現テクニック
[Amazon Kindle版]

著者: 夢ノ内千春
出版社: エムディエヌコーポレーション
発売日: 2022/10/28

ミニキャラ制作の第一線で活躍するイラストレーター夢ノ内千春氏が、ミニキャラをかわいく描くテクニックを解説。キャラ、表情、ポーズ、ファッションなどバリエーションが豊富で、基本の描き方から色の塗り方、仕上げのテクニックまで詳しく解説されています。特典では、トレース可能な素体ポーズもダウンロードできます。

紙面のキャプチャ

ミニキャラの描き方

sponsors

top of page

©2025 coliss