セール初登場がたくさん! Kindle本のブラックフライデーセールが開催、Web制作やUIデザイン、イラスト関連の良書が半額で超お買い得です
Post on:2025年11月17日
sponsorsr
※本ページは、アフィリエイト広告を利用しています。
もうすぐ開催されるAmazon ブラックフライデーに先駆けて、Kindle本のブラックフライデー特大セールが開催されています。Webや紙のデザイン、HTML/CSSなどWeb制作の解説書、ディレクションやマーケティング、同人誌・絵師さん向けのイラストの良書がたくさんセール対象です!
セール期間は、12/6まで。
スクロールバーを見ると分かると思いますが、かなりの数がセール対象になっています。対象のKindle本は最安値(当方調べ)、セール初登場のものも多く、貴重なこの機会をお見逃しないように。

【最大70%OFF】Kindle本 ブラックフライデーセール
まずは、Kindle Unlimited 3ヵ月がなんと99円!
通常2,940円が、99円は文句無しの最安値。2ヵ月1,980円が99円はたまにありますが、3ヵ月は貴重ですね。

Kindle Unlimited ブラックフライデー 3ヵ月99円キャンペーン
※申込期間はブラックフライデーと同じ12/1までだと思います。
この記事で紹介しているKindle本の中にもUnlimited対象がけっこうたくさんあるので、すぐに元が取れます。
また、Creative Cloud Proのセールも週末から開催されています。

【新規対象キャンペーン】Creative Cloud Pro|12か月版|オンラインコード版
8月にProとStandardプランができ、値上げされ、AdobeのAIはあまり使用しないからStandradでいいかなと思っていましたが、どうやらStandardはセール対象にならず、Proだけがセール対象になっています。Standard(72,336円)、Pro(セール時51,000円)だとProの方がお得ですね。
では、Kindleセールを見てましょう。
まずは久しぶりにセール対象になったかなりお勧めのデザイン書。本書がセールになったときに毎回紹介していますが、毎回一番人気です。こんな良書が880円とかありえません!
書名は「銀行とデザイン」ですが、がっつりUIデザイナー向けのデザイン書です。
銀行とデザイン
[Amazon Kindle版]
著者: 金澤 洋、金子 直樹、堀 祐子
出版社: インプレス
発売日: 2022/11/22
控えめに言って、UIデザイナーは読んでおかないと後悔する良書です。「銀行」は自分とは関係ないやと思った人は間違いです。スマホアプリやWebサイトのUI/UXをユーザー目線で使いやすく洗練されたデザインにするテクニックなども詳しくていねいに解説されており、UIデザインの学びがたくさんあります。

3人のWebデザイナーがインハウスデザイナーとして、三井住友銀行のスマホアプリやWebサイトのリニューアルを通してデザインによるDXをどのように浸透させたのか、その経験が惜しみなく明かされた良書。

デザインの必要性や重要性を社内からどのように理解してもらったのか、スマホアプリやWebサイトのUI/UXをどのように改善したのか、そのプロセスやテクニックが裏側まで詳しくていねいに解説されています。
ここからはセール初登場を紹介します。
まずは、今年発売されたばかり、Cursorの解説書。
Cursor完全入門
エンジニア&Webクリエイターの生産性がアップするAIコードエディターの操り方
[Amazon Kindle版]
著者: リブロワークス
出版社: インプレス
発売日: 2025/3/19
AIコードエディタのCursorってどうなの? エディタはテキスト編集にしか使わないけど役立つの? HTMLやCSSにもAIが役立つの? アプリ開発もAIでできるの? Gitとかは大丈夫? そんな疑問を解決してくれるCursorの解説書。

表紙に既視感を覚えた人は、大正解!
本書は分かりやすい解説で定評のあるリブロワークスさんの「Visual Studio Code完全入門」「Docker&仮想サーバー完全入門」「Notionプロジェクト完全入門」のシリーズ最新刊、第4弾となる「Cursor完全入門」です。
しかも、シリーズすべてがセール対象になっています!
- Visual Studio Code完全入門(しかもPrime Reading対象!)
- Docker&仮想サーバー完全入門(しかもPrime Reading対象!)
- Notionプロジェクト完全入門(こちらはセールのみ対象)

CursorはVS Codeをフォークして開発されており、エディタの基本機能やUIはほぼ同じ。もちろん、機能拡張もVS Codeのものが使用でき、Cursorのインストール時には使用しているVS Codeの機能拡張を引き継げるので移行も簡単です。
Cursorが提供する主なAI機能は、自然言語によるコード生成、Tabキーによるコード補完、自動リファクタリング、エラーの検出と修正、ドキュメントの自動生成などがあります。
続いて、こちらはついこの間紹介したばかり、もちろんセール初登場です!
ITエンジニアのフリーランス独立戦略
前職やエージェントに頼らない働き方
[Amazon Kindle版]
著者: 増井 敏克
出版社: インプレス
発売日: 2025/9/3
当ブログのビジターにも多くのフリーランスの方がいると思います。また、これからフリーランスになることを考えている方も少なくないでしょう。フリーランスになることを考えている人に動き出す前に読んでおきたいお勧めの本です。

実務的なことだけでなく、独立に必要な手続き、税金、ライフスタイルに関わることまで、フリーランスになったときに必要なことが幅広く網羅されており、しっかりと詳しく解説されています。

本書の大きな特徴は、前職やエージェントに頼らないフリーランス「請負契約」という働き方に着目していること。フリーランスの準備段階から、フリーランスになってからのことまでまとめて把握できるので、かなり役立つと思います。
本書もついこの間発売されたばかり、もちろんセール初登場!
翔泳社のは一度だけけっこう早いタイミングでセールに登場しますが、次セール対象になるのは間が空くのがパターンです。
現場の「あるある」から学んだ 今すぐ使える「UIデザイン」41の法則
[Amazon Kindle版]
著者: 佐々木 祐真、直原 杏花
出版社: 翔泳社
発売日: 2025/7/24
デザイナー目線ではなく、ユーザー目線から「使いやすいデザイン」にするためを学べるUIデザインの解説書。「惜しいデザイン」からどこが惜しいのかを解説し、どのように改善すると「いいね!デザイン」になるのか、具体的な事例を元にUIデザインについて学べます。

「UIデザイン」41の法則

「UIデザイン」41の法則
こちらもついこの間発売されたばかり、もちろんセール初登場!
モデルベースUIデザイン 構造化UIと情報設計の方法論
[Amazon Kindle版]
著者: 丸 怜里
出版社: 翔泳社
発売日: 2025/7/7
こちらもUIデザインですが、ソフトウェアにおけるユーザー体験の向上や開発効率の向上に欠かせない「構造設計」についての解説書。UXリサーチの成果をUIのモデル設計に活かす方法、概念構造やナビゲーション構造の組み立て方、レイアウトやインタラクションの構築に活かせるさまざまなデザインパターンについて、実例を元に解説されています。

モデルベースUIデザイン

モデルベースUIデザイン
ブラッシュアップの過程がよく分かるデザイン書、セール初登場です!
3分でよくなるデザイン
25年の“気づき”が詰まったブラッシュアップ集
[Amazon Kindel版]
著者: 前田 高志
出版社: エムディエヌコーポレーション
発売日: 2025/6/20
株式会社NASU 前田 高志氏のデザイン書は、楽しいレイアウト・くだけた言葉でさまざまなデザインの実践的なテクニックを学べるのが特徴です。本書も氏ならではの表現で、デザインのブラッシュアップについて学べます。

3分でよくなるデザイン

3分でよくなるデザイン
続いて先日、日本人向けの生成AI時代ならではの新しい写真素材サイト「Studio.Stock」(紹介記事)、をローンチしたStudioの解説書。
知識ゼロからノーコードではじめる
Studio Webサイト制作入門
[Amazon Kindle版]
著者: gaz
出版社: インプレス
発売日: 2025/3/21
一昔前のノーコードツールだと、コードが汚くなるので使えないという風潮がありましたが、Studioはかなり洗練されたコードでWebサイトを実装できます。Studioの導入を検討している人にぴったりの解説書。

Web制作関連はCSSやAIやツールなどの進化が早いですが、国産ノーコードツール「Studio」も想像以上に進化しています。

私はコードを手書きするのが好きなのですが、どうしても時間がないときとか、コードが書けない人とかには選択肢の一つにStudioがはいってくると思います。実際、企業サイトでもStudioを導入しているところが増えている現状をみると、Studioの必要性を感じます。
続いて、Adobeの生成AIの解説書。
2024年発売なので、2025には対応していませんが、デザインのワークフローにAIを取り入れたいと考えている人にお勧めです。
Photoshop & Illustrator & Firefly Adobe生成AI 活用ガイド
[Amazon Kindle版]
著者: タマケン
出版社: SBクリエイティブ
発売日: 2024/6/9
Adobeの生成AIをデザイナーはどうやって活用すればよいのか、何が便利なのか、デザインの新しい作り方が学べるデザイン書。生成AIによる成果物の著作権の扱いや商用利用についても、詳しく解説されています。

著者のタマケン氏は、当ブログでもお馴染みのAdobe Firefly Campにも登壇されており、私も先日のイベントでAIによる生成塗りつぶしについて学ばさせてもらいました。1時間くらいでAdobeの新機能が学べるので、お勧めです。

たとえば、画像の不足部分を拡張するページを見てみましょう。チュートリアルは全8ページに渡って詳しく解説されています。元の画像は高さが足らない状態ですが、これを自然な形で高さを拡張できます。生成AIで拡張した木々はバリエーションも生成され、その中から気に入ったものを使用できます。最後の2ページにはアレンジとして、他の画像を使用して拡張しています。
こちらも今年発売されたばかり!
Photoshopよくばり入門 改訂版
[Amazon Kindle版]
著者: senatsu
出版社: インプレス
発売日: 2025/3/6
2021年に刊行された「Photoshopよくばり入門」待望の改訂版。ここ3,4年でPhotoshopは大きく進化し、本書の内容もそれらに対応して大きく進化しました。

このシリーズはいちおう入門書ですが、侮ってはいけません! 中級者でもけっこう役立つ内容で、あれはどうやるんだっけ?というときに非常に役立ちます。

ニューラルフィルターって聞いたことはあるけど、まだ使ったことがない人も一度使ってみるとそのすごさに感動すら覚えます。画像補正、選択範囲やマスク、テキストのエフェクト、人物の肌補正、風景や飲食物のレタッチ、そして生成AIによるテクニックなど、Photoshopでやりたいことが美しい作例と共にていねいに解説されています。
去年暮れに発売されたデザイン書もたくさんセール対象になっています!
デザイナーじゃなくてもここまでできる! 会社のデザイン業務困ったさんに贈る本
[Amazon Kindle版]
著者: むかいさやか
出版社: インプレス
発売日: 2024/11/7
表紙をぱっと見ると、デザイン書とは違うのかな?と思うかもしれません。プロのデザイナー向けかと聞かれたら違いますが、デザインを学んだことがなくてもデザインするために役立つ知識やテクニックを学べるデザイン書です。

どういったデザイン思考でデザインをしたらいいのか、特に「伝えるためのデザイン」に着目してデザインについて学べます。デザイナーじゃない人向けの本ですが、デザイナーじゃない人だけでなく、デザイナーの人にも振り返る意味でお勧めの本です。

「もう少し抜け感が欲しいね」と言われたことはありませんか。抜け感とは、程よく力の抜けたとか、完璧になりすぎないようにわざと少し外すとか、柔らかい・リラックスした印象です。

抜け感はたとえば、右ページ上のバナーは抜け感がほぼゼロのデザインです。濃い色が多めの図形や太い枠線は思い印象を与えます。下のバナーは抜け感が多めのデザイン、枠線は細めやドットにし、ベタ塗りをやめ、空白スペースが増えています。
続いて、配色本も良書がセール対象になっています!
ますはひと味もふた味も異なる配色本、和の世界を堪能できます!
言の葉配色辞典
[Amazon Kindle版]
著者: ingectar-e
出版社: インプレス
発売日: 2024/8/21
感情や情景を色で伝えたい、言葉と色からイメージを深めたい、そんなクリエイターの助けになる美しい言葉の意味を配色にした「言の葉配色辞典」。

日本の美しい言葉の意味から連想される114のテーマが収録されており、配色のイメージ、色の数値、2色・3色配色、イラストやデザインでの使用例なども掲載されています。ページをパラパラめくるだけで、インスピレーションが刺激され、創作意欲が湧いてくる一冊です。

情景: 東雲(しののめ)
右ページには、日本の美しい言葉、その言葉の意味、用例、配色のイメージ、連想ワードが掲載されており、左ページにはその言葉を表現した配色、2色配色、3色配色、パターンやデザインでの使用例が掲載されています。色の値は、CMYKとRGBとHEXが掲載されており、購入者特典の「言の葉配色見本帳」にも掲載されています。
FigmaでUIデザインをする際のアイデアや実践的なテクニックを解説した解説書。
Figmaで作るUIデザインアイデア集
サンプルで学ぶ35のパターン
[Amazon Kindle版]
著者: 相原 典佳、岡部 千幸
出版社: インプレス
発売日: 2024/7/23
Figmaをもっと使いこなしたい、UIデザインをする際のアイデアや実践的なテクニックを解説した解説書。デザインシステムをベースにしているので、しっかりとした知識を学ぶことができます。

本書はデジハリなどの講師である相原氏、現役UIデザイナーである岡部氏、二人による共著です。Figmaの解説書も最近では増えてきましたが、本書はFigmaで特にUIコンポーネントの作り方にフォーカスされています。

Figmaのここまで実践的な使い方を詳しく解説した解説書は、初めてではないでしょうか。スタイルガイドの作成をはじめ、各コンポーネントのデザイン、それらを使ってアプリを作成するまでの手順がよく分かります。一連としてだけでなく、特定のUIコンポーネントの作り方に悩んだときにも役立つ一冊です。
Figmaの初心者向け解説書もセール対象です!
このタイミングで、Unlimited対象になりました。
はじめてでも迷わないFigmaのきほん
[Amazon Kindle版]
著者: もち
出版社: インプレス
発売日: 2023/7/12
Figmaをこれから初めて使用する人、なんとなく使ってるけどきちんと使い方を学びたい人向けに、WebサイトやスマホアプリのUIやバナーやプレゼン資料や名刺などの作成にFigmaを効率的に使用する方法がよく分かる解説書。

初心者向けといってもWebサイトやスマホアプリのUIデザインはもちろん、バナーやサムネイル、プレゼン資料、名刺などの紙デザインまで、幅広いデザインの作成方法を学べます。

初心者向けといってもWebサイトやスマホアプリのUIデザインはもちろん、バナーやサムネイル、プレゼン資料、名刺などの紙デザインまで、幅広いデザインの作成方法を学べます。
Canvaが気になるけど、本当に使えるの? と半信半疑な人にお勧めの本。
こちらもこのタイミングで、Unlimited対象になっています。
アプリ1つでパパッとおしゃれにデザイン!
Canva Design Book
[Amazon Kindle版]
著者: ingectar-e
出版社: インプレス
発売日: 2024/2/20
高評価のデザイン書を数多く手がけるingectar-eによる、Canvaでプロ並みのクオリティが高いおしゃれなデザインをつくる解説書。デザインのアイデアやテクニックも満載で、デザインの勉強にもなる一冊です。

Webサイトのデザインをはじめ、SNS用画像、バナー、サムネイル、ポスター、ビジネス資料、名刺など、Canvaで複雑な操作はなく、簡単にクオリティの高いデザインをつくることができます。

Canvaは日本版が登場する前に使用したことがありますが、こんなに進化していたのか!と驚くばかりです。もちろん、ingectar-eによるデザインのテクニックも重要ですが、こんなにもクオリティの高いデザインをつくれのはすごいです。また、無料でもかなりのことができるってのも嬉しいですね。
続いて、こちらも去年末に発売された、Webサイトに特化された配色本。
このタイミングで、Unlimited対象になりました!
Webサイトの配色見本帳
[Amazon Kindle版]
著: 向田 嵩、半田季実子、木村優子、マスベサチ、野田一輝
出版社: エムディエヌコーポレーション
発売日: 2024/10/25
Webサイトにおける配色の基本、配色の基本的なテクニック、イメージ別配色例、サイト形態別配色例など、Webサイトのデザインに役立つ配色本です。キーカラー・サブカラー・フォントカラーの機能別にカラーが収録されています。

Webサイトの配色見本帳

Webサイトの配色見本帳
デザイン書のド定番、超ベストセラー「なるほどデザイン」もしまだの人は買っておいて損のない一冊。
セール対象でわずかながらポイント還元もあるので、文句無しの最安値です。
なるほどデザイン
[Amazon Kindle版]
著: 筒井 美希
出版社: エムディエヌコーポレーション
発売日: 2015/7/31
デザインについて楽しく学べ、デザイナーがどんなことを気にかけ、どんな基準でデザインの良し悪しを判断しているのか。視覚的に、そして具体的にわかりやすく説明されています。読んだ後には、「なるほど!」と言ってしまうでしょう。

なるほどデザイン
デザインのビフォーアフター、単なる間違い探しではありません。デザインを変更した理由に「なるほど!」です。

なるほどデザイン
ロングセラーの人気書籍の改訂版が、セール初登場!
入稿データのつくりかた 改訂版
[Amazon Kindle版]
著: 井上 のきあ
出版社: エムディエヌコーポレーション
発売日: 2024/10/25
名刺やハガキ、同人誌など、印刷物を制作する際に役立つ入稿データの作り方を詳しく解説した一冊。入稿データの基礎知識をはじめ、各ソフトウェアのデータ形式の注意点や特色印刷のための入稿データの作り方など、安全な入稿データを作る方法が分かります。

入稿データのつくりかた

入稿データのつくりかた
配色本はたくさんありますが、どれか迷うという人にお勧めの配色本。
私は以前のセールで購入しましたが、お勧めです!
色の大事典
基礎知識と配色・カラーチャート・伝統色・慣用色名 DIGITAL COLORS for DESIGN
[Amazon Kindle版]
著者: 井上 のきあ
出版社: エムディエヌコーポレーション
発売日: 2021/9/17
私もたくさんの配色本を持っていますが、これは一味も二味も異なる配色本です。配色見本の量が多いのは他にもありますが、色の機能や役割、配色が与える影響、色と面積など、色に関する知識や色彩心理など、色を使うときに知っておくべき情報も満載です。また、PhotoshopやIllustratorなどのソフトで実際に色を扱うときの方法やテクニックも詳しく解説されており、必読の一冊。

色の大事典

色の大事典

色の大事典
井上のきあ氏の去年発売されたデザイン書もセールです!
つくるデザイン 基礎・レイアウト・かたち・文字・色・実践
[Amazon Kindle版]
著者: 井上 のきあ
出版社: エムディエヌコーポレーション
発売日: 2024/2/16
大好評「つくるデザイン」シリーズの第2弾、第1弾はIllustratorで、第2弾もIllustratorライクのグラフィックですが、「人に情報を伝える」をテーマにデザインの基礎知識、レイアウト、かたち、文字、色についてデザインのテクニックだけでなく、心理学的な効果、構図や視覚効果、図形のもつ意味や特徴といった幅広い観点からデザインを見つけることができる良書です。

つくるデザイン 基礎・レイアウト・かたち・文字・色・実践

つくるデザイン 基礎・レイアウト・かたち・文字・色・実践
井上 のきあ氏の「つくるデザイン」シリーズのイラレ本も半額に!
つくるデザインIllustrator
[Amazon Kindle版]
著者: 井上 のきあ
出版社: エムディエヌコーポレーション
発売日: 2023/1/20
Illustrator本といえば、井上のきあ氏。シンプルな図形を描きながらIllustratorを覚える逆引きテクニック事典。あの図形が描きたい、こんな模様がつくりたいといったイラレでやりたいことが多彩なアプローチで解説されています。Amazonの「サンプルを読む」で第2章の途中まで読めるので、そのボリュームをぜひご覧ください。

つくるデザインIllustrator

つくるデザインIllustrator
Illustratorデザインベーシック
制作に役立つ基本とテクニック
[Amazon Kindle版]
著: 井上 のきあ
出版社: エムディエヌコーポレーション
発売日: 2021/3/18
Illustratorの膨大な機能の中から、誰もが使う基本的な機能をまとめ、複数のアプローチを整理することで、効率よく学べるように集約した機能リファレンスガイド。イラレを学び直したい人、デザインやDTPで使用する人におすすめです。

Illustratorデザインベーシック

Illustratorデザインベーシック
Web制作関連もセール対象がたくさんがあります!
まずは去年末に発売のHTMLとCSSのリファレンス本。
リファレンス本が古いのしかない、という人は要チェックです。
できるポケット
Web制作必携 HTML&CSS全事典 改訂4版
ISBN 978-4-295-02080-6
[Amazon Kindle版]
著者: 加藤 善規
出版社: インプレス
発売日: 2024/12/24
HTMLとCSSのリファレンス本としてだけでなく、補足情報やテクニックの解説もかなり充実しており、Web制作者なら必ず持っておきたい一冊です。手元にあるリファレンス本が古いなと思った人には、特にお勧めします。

本書は2015年に刊行されて以来、ベストセラーを続けている「HTML&CSS全事典」の最新版、改訂4版です。2024年11月現在の仕様にあわせて全面改定されており、HTMLとCSSのリファレンスだけでなく、新機能の解説、今時の記述方法、@ルールのさまざまな使い方、CSSの関数など、Web制作者として必要不可欠な知識とテクニックも解説されています。

改訂4版となる本書は執筆時点(2024年11月)のWeb標準仕様をサポートしています。HTML Living Standardはもちろん、W3Cが勧告している仕様に基づいています。新機能の解説、今時の記述方法、@ルールのさまざまな使い方、CSSの関数など、Web制作者として必要不可欠な知識とテクニックも解説されています。
こちらも去年末の発売、全章に渡り大幅強化された、Sass解説書の決定版!
Web制作者のためのSassの教科書 改訂3版
[Amazonでみる]
著者: 平澤 隆、森田 壮
出版社: インプレス
発売日: 2024/12/11
Sassの教科書が全章に渡り大幅強化され、改定3版が発売されました。Dart Sassにも完全対応、さらに現代のトレンドに沿ったテクニックも詳しく解説されており、基本から実践までこの一冊で身につけることができます。

著者は2013年の初版からこれまで実際にSassを使用し、Sassのスキルを磨いてきたお二人です。さまざまなプロジェクトで培われたSassのノウハウがたっぷり収録されています。最近のCSSでは変数やネストがサポートされましたが、Sassにしかできないことも多く、まだまだSassを手放せないという人に特にお勧めします。

改訂3版にあたり気になるのは、内容がどう変わったかでしょう。最新のコーディング環境に合わせて内容は全章に渡り大幅に刷新されており、現在公式が推奨しているDart Sassに完全対応、もちろん@useや@forwordの使い方についても詳しく解説されています。また、AIを活用した作業の効率化など、興味深い内容になっています。
発売されてからすこし経っていますが、なかなかセール対象にならなかった一冊。
エンジニアのためのChatGPT活用入門
AIで作業負担を減らすためのアイデア集
[Amazon Kindle版]
著者: 大澤 文孝
監修: 古川 渉一
出版社: インプレス
発売日: 2023/12/19
Webサイト制作やアプリ開発の現場でChatGPTにしてもらうと便利なことをまとめた解説書。

「HTMLで入力フォームを作って、CSSはBootstrapで。」「MySQLで商品名・価格・在庫数を管理するデータベースを作って。」とお願いすれば、AIはすぐに適切なコードで作成してくれます。

コードを書かずにアプリ開発もできます。ChatGPTに「Webアプリを作ります。OSはWindowsで、開発環境を教えてください。」から始めます。
HTMLとCSSの中級者向けの定番書の改訂版!
プロの「引き出し」を増やす
HTML+CSSコーディングの強化書 改訂2版
[Amazon Kindle版]
著者: 草野 あけみ
出版社: エムディエヌコーポレーション
発売日: 2024/8/23
HTMLとCSSの中級者向けで、業務としてコーディング・マークアップに取り組んでいる人向けの解説書です。デザインカンプから情報を読み解き、Webページを実装するための考え方から具体的なテクニックまで詳しくていねいに解説されています。
改訂版では利用する技術の選定をし直し、HTMLとCSSの最新仕様に準拠、サンプルのデザインカンプもFigma用のがダウンロードできます。

本書は6章構成、「一番簡単なレスポンシブ」から始まります。HTMLのsection要素が、、、CSSのdisplayプロパティが、、、などという基礎知識の説明は一切なく、上記が本書の1ページ目です。実践で役立つ知識とテクニックが一冊になっているのが本書の大きな特徴です。

Flexboxを使用した基本レイアウト、CSS Gridを使用した基本レイアウト、ビューポートを基準にした単位vw, vh、新しい値の指定方法min(), max(), clamp()、メディアクエリを使用したレスポンシブ、メディアクエリなしのレスポンシブなど、さまざまなレイアウトのベースになる実装がまとめられています。

ヘッダ、見出し、ボタン、カード型一覧、余白を例に、BEMを基本としたCSS設計をします。どこをBlockにするとよいのか、バリエーションはどうするのか、class名はどうするのか、その思考プロセスもていねいに解説されています。
最近注目を集めている「ヘッドレスCMS」の解説書。
Next.js+ヘッドレスCMSではじめる!
モダンWebサイト制作入門 高速で、安全で、運用しやすいサイトのつくりかた
[Amazon Kindle版]
著者: 柴田 和祈、森茂 洋、野崎 洋平、千葉 大輔
出版社: 翔泳社
発売日: 2024/7/8
国産ヘッドレスCMSとして注目されている「microCMS」とJavaScriptフレームワーク「Next.js」を使ったモダンWebサイトの制作について初心者でも分かりやすく解説した入門書。

著者陣は非常に豪華で、microCMSの開発陣です。開発者と聞くと開発側の目線なのでは?と心配になるかもしれませんが、実装者目線のステップバイステップで架空のコーポーレートサイトを実装しながらmicroCMSとNext.jsを用いたWebサイトのモダンな制作方法を学べます。

ヘッドレスCMSの大きな利点の一つが、パフォーマンスの最適化を可能にするフレームワーク(Next.js)を使用できることです。パフォーマンスとして優れているだけでなく、より堅牢なサイトも効率的に構築できるようになります。
Gitの定番解説書も改訂され、内容が一新されています。
こちらもUnlimitedの対象です。
Gitが、おもしろいほどわかる基本の使い方33 改訂新版
[Amazon Kindle版]
著: 大串 肇、久保 靖資、豊沢 泰尚
出版社: エムディエヌコーポレーション
発売日: 2019/6/28
Gitを使ってみたい、興味がある、挫折してしまった、と思っているWeb制作者にぴったりのWeb制作の現場での仕事で使うシーンを想定して、Git初心者でも分かりやすく、Gitの活用法が短時間でしっかり身につく解説書です。

Gitが、おもしろいほどわかる基本の使い方33 改訂新版

Gitが、おもしろいほどわかる基本の使い方33 改訂新版
ここからはイラスト書、まずはセール初登場!
物語が伝わるイラストが描ける! キャラポーズ超入門
[Amazon Kindle版]
著者: サイドランチ
出版社: インプレス
発売日: 2025/6/4
魅力的なキャラクターポーズ100種類、感情やシチュエーションを意識した作例ポーズが満載。特典では100種類のポーズのPSDとJPEGがサポートサイトからダウンロードでき、トレースして自分のイラストの下絵として利用できます。

キャラポーズ超入門

キャラポーズ超入門
おしゃれなイラストを描いてみたい人にぴったりの一冊!
このタイミングでUnlimited対象になりました。
2本のペンでなんでも描ける
2COLORSイラストBOOK
[Amazon Kindle版]
著者: ニシイズミユカ
出版社: インプレス
発売日: 2022/11/11
たった2本のペンと紙で、簡単・おしゃれな2色イラストが描けるようになるイラストの解説本。2色でもイラストのバリエーションは豊富で、花・植物、スイーツ・カフェ、果物・野菜、料理、ペット、インテリア、小物、ファッション、人物など。2色の選び方や組み合わせ方、線の描き方と塗り方、構図の決め方など、2色イラストのポイントが分かります。

2色イラストを描くのに必要なのは、2本のペンと紙だけ。
紙はスケッチブックだけでなく、ノート・カード・ハガキなどなんでも大丈夫です。もちろん、デジタルデバイス(iPadなど)もOK!

2色イラストの「2色」で悩む必要はありません。まずは、好きな色を使って自由に描くことが大切です。とは言え、色選びのやり方としては、メインになる色から選んで、その色にあったサブカラーを使用するとよいでしょう。
クリスタの解説書もセール対象、このタイミングでUnlimited対象になりました。
ファンタジーイラストの表現技法
[Amazon Kindle版]
著者: 水溜鳥
出版社: インプレス
発売日: 2024/3/25
人気イラストレーター水溜鳥氏の幻想的な世界観を表現するキャラクターデザインや服飾に関する知識、自然物や動物の描き方やアイデアについて詳しく解説されたイラスト書。表現が難しい金属や鉱石の描き方、火・水・光などの幻想的なエレメント表現をクリスタで描く方法などもよく分かります。特典として、表紙や作例のレイヤー付きクリスタデータ、タイムラプス動画、オリジナルブラシがダウンロードできます。

ファンタジーイラストの表現技法

ファンタジーイラストの表現技法
前回紹介したとき、驚くくらい人気があったイラストの解説書です。
ミニキャラの描き方
「ちまっとかわいい」を描く基本&表現テクニック
[Amazon Kindle版]
著者: 夢ノ内千春
出版社: エムディエヌコーポレーション
発売日: 2022/10/28
ミニキャラ制作の第一線で活躍するイラストレーター夢ノ内千春氏が、ミニキャラをかわいく描くテクニックを解説。キャラ、表情、ポーズ、ファッションなどバリエーションが豊富で、基本の描き方から色の塗り方、仕上げのテクニックまで詳しく解説されています。特典では、トレース可能な素体ポーズもダウンロードできます。

ミニキャラの描き方
定番の「プロ絵師の技を完全マスター」シリーズもセール対象!
こちらもこのタイミングでPrime Reading対象になっています。
プロ絵師の技を完全マスター
クリスタ操作術 決定版
CLIP STUDIO PAINT PRO/EX/iPad対応
[Amazon Kindle版]
著者: サイドランチ
出版社: インプレス
発売日: 2022/3/1
「プロ絵師の技を完全マスター」シリーズの最新刊、「クリスタ操作術 決定版」がセール初登場です。「こういうのをしたかった」「こんな機能もあるんだ」「こうやるともっと簡単」というのがたくさんあり、クリスタの使い方をマスターしたい人は必読の一冊です。

本書は2章構成で、Chapter 1ではQ&A形式のクリスタの機能・操作方法、Chapter 2ではプロ絵師による絶対覚えたい最強のテクニックとなっています。Q&A形式では、基本設定、レイヤー、描画関連、画像の編集、定規とベクター線、素材を使う、便利な機能、の7項目でクリスタの機能と操作方法が分かります。

Chapter 2は、プロ絵師による絶対覚えたい最強のテクニックが21個。イラストのクオリティアップに繋がる実践的なテクニックが満載です。
本書で使用されているイラストのデータ(.clip)は特典として特設サイトからダウンロードできます。本書の目次後の「特典データについて」をご覧ください。
第3弾の「エフェクト上達術 決定版」もセール対象、こちらはUnlimited対象です!
プロ絵師の技を完全マスター
エフェクト上達術 決定版
CLIP STUDIO PAINT PRO/EX対応
[Amazon Kindle版]
著者: パルプライド
出版社: インプレス
発売日: 2021/2/26
プロ絵師の技を完全マスターの第3弾となる本書は、イラストの仕上げを魅力的にする「エフェクト作画」にフォーカスされています。

akisa: 野外ステージ 光のエフェクト
電子版の人もサポートサイトから付録をダウンロードでき、チュートリアルすべてのレイヤー別完成ファイル・カスタムカラーセット・カスタムブラシを無料で利用できます。

エフェクト上達術 決定版の付録
第2弾は普通にってのも変ですが、セール対象!
このタイミングでUnlimited対象になりました。
プロ絵師の技を完全マスター
魅せる背景 上達術 決定版
CLIP STUDIO PAINT PRO/EX対応
[Amazon Kindle版]
著者: サイドランチ
出版社: インプレス
発売日: 2019/12/20
プロ絵師の技を完全マスターの第2弾。
アニメやゲームやアプリやラノベやプロダクトなどで活躍されているプロの絵師さん4名による背景描画の基本から独自テクニックまで、バリエーション豊かなイラストのテクニックを学べます。

街の路地裏を描く: 吉田誠治
電子版もサポートサイトから付録をダウンロードでき、チュートリアルすべての完成ファイル・カスタムカラーセット・カスタムブラシ・カスタム素材を無料で利用できます。

魅せる背景 上達術 決定版の付録
シリーズ第4弾もセール対象です!
こちらもUnlimited対象になりました。
プロ絵師の技を完全マスター
キャラ塗り上達術 決定版
CLIP STUDIO PAINT PRO/EX対応
[Amazon Kindle版]
著者: サイドランチ
出版社: インプレス
発売日: 2019/3/8
プロの絵師さん10名による、Clip Studio Paint Proでの塗りのテクニック・各ツールの使い方が徹底的に詳しく解説された良書。実際の塗りに使用したレイヤーの構成、使用ブラシ、配色のRGB値などの詳細な設定が解説されており、気になる塗り方を身につけることができると思います。

アニメ塗り: 月森フユカ
サポートサイトからダウンロードできるファイルは1.4GB。チュートリアルすべての完成ファイル・線画ファイル・ブラシ・カラーセットを無料で利用できます。

キャラ塗り上達術 決定版の付録
sponsors














































