Book Review
この一冊で大丈夫! Figmaをさまざまなデザインで効率的に使用する方法がよく分かる解説書 -はじめてでも迷わないFigmaのきほん
Post on:2023年8月18日
UIデザインで最も使用されているツールといえば、Figmaです。2022年デザインツール調査によると、Figmaは圧倒的なシェアで、一強と言える状態です。 Figmaをこれから初めて使用する人、なんとなく使ってるけどきち
マンガやゲームに登場する異形なるもの「モンスター」をどのように表現するか、怪物創造の解説書 -モンスターを書く
Post on:2023年8月10日
「吸血鬼」「ゾンビ」「ドラゴン」「エイリアン」「幽霊船」「呪いのアイテム」など、マンガ、ラノベ、ゲーム、TRPGなどに登場する異形なるもの「モンスター」を創作者としてどのように表現するか、怪物創造の解説書を紹介します。
ロゴのデザインは奥が深い! 洗練されたロゴデザインのテクニックを学びたい人にお勧めのデザイン書 -ロゴデザインの原則
Post on:2023年8月4日
ロゴデザインのテクニックを学びたい人にお勧めのデザイン書を紹介します。 洗練されたシンプルなデザインのロゴ、シンボル、アイコンを作るための知識やテクニックが詳しく解説されており、グリッドや黄金比やシンメトリーや錯視などデ
デザインやイラストに使える配色本の決定版! 配色アイデア手帖 第2版は、Photoshopやクリスタのスウォッチデータ・ポケット版PDFなど豪華ダウンロード特典が満載
Post on:2023年7月28日
配色本の中で日本一(もしかしたら世界一)売れている(担当者様談)配色アイデア手帖、現在も好調に売れ続けている中、完全保存版となるべく改訂第2版が発売されました! この第2版では、収録されているカラーすべてのスウォッチデー
VS Codeの言語ごとの実践的な使い方、UIのカスタマイズ方法を詳しく解説した一冊 -毎日使える! Visual Studio Code
Post on:2023年7月21日
Visual Studio Code(以下、VS Code)を今よりもっと使いこなしたい! そんな人にお勧めの解説書を紹介します。 VS Codeの最大の特徴は、高いカスタマイズ性と豊富な機能拡張。本書では使用する言語に
CSSでここまでできるとは驚いた! CSSを活用した本作りのワークフローを徹底解説した良書 -CSS組版Vivliostyle入門
Post on:2023年7月14日
CSSの解説書というと、通常はWebサイトやスマホアプリを実装するための知識やテクニックですが、今回は『CSSによる本作り』の解説書を紹介します。 原稿の執筆から、本のデザインやレイアウト、データ入稿まで、CSSを活用し
よく見かけるデザインにはこんな仕掛けが! プロが使用しているデザインのルールがよく分かる完全保存版の良書 -不滅のデザインルール
Post on:2023年7月7日
最近、インスピレーションが刺激されるデザイン書に出会えていない、そんな人にお勧めするデザイン書を紹介します。 全ページに、魅力的で超高品質なデザインやレイアウトが溢れており、すべてのデザインに使用されているデザインのルー
マンガや同人誌など創作向けの類語辞典がおもしろい! ネットで調べてもでてこないアイデアが満載 -対立・葛藤類語辞典
Post on:2023年6月30日
当ブログでも大好評、類語辞典シリーズから新しい類語辞典が発売です! 今回は「対立・葛藤類語辞典 下巻」 上巻(紹介記事)を持っている人はもちろん、今回が初めてという人でも本書は創作に役立ちます。 対立や葛藤をストーリに組
文章、画像、動画、音楽などの生成AIを仕事や生活でどのように役立たせるのか、最近の情報が一通り分かる解説書 -生成AI
Post on:2023年6月23日
ChatGPT(文章)、 Midjourney(画像)、CREEVO(音楽)、Make-A-Video(動画)、DreamFusion(3Dモデル)をはじめとする生成AIが続々とリリースされ、すでに使用したことがある人も
読むとすぐに試したくなる! デザインの小技がたくさん収録された解説書 -ほんの一手間でプロっぽくなるPhotoshop&Illustratorデザインの小ワザ
Post on:2023年6月16日
デザインは一手間を加えることで、仕上がりがぐんとよくなることが数多くあります。PhotoshopとIllustratorで作成したデザインの基礎から応用まで実践のデザインに役立つ知識とテクニックを学べる解説書を紹介します
sponsors