Tailwind CSSの基本的な使い方から実践的なテクニックまでしっかりと学べる一冊 -Tailwind CSS実践入門
Post on:2024年2月2日
※本ページは、アフィリエイト広告を利用しています。
Tailwind CSSは好き嫌いが分かれるフレームワークだと思いますが、Tailwind CSSを採用しているWebサイトは確実に増えてきました。
Tailwind CSSのユーティリティファーストでどのようにマークアップするのか、ユーティリティクラスを用いたコンポーネント設計、基本的な使い方からテーマのカスタマイズやプラグインなど実践的なテクニックを詳しく解説した解説書を紹介します。

本書は、CSSのフレームワーク「Tailwind CSS」の解説書です。Tailwind CSSについては導入方法からていねいに解説されていますが、HTMLやCSSの基礎知識は解説されていません。すでにHTMLやCSSを使用して実際にWebサイトを構築している人向けです。
Tailwind CSSをこれから使用してみたい、すでに使用していてより良い使い方を学びたい、そんな人に基本的な使い方から実践的なテクニックまでしっかりと学べる一冊です。
Kindle版も発売されています!
版元様より許可をいただいたので、紙面のキャプチャを少しだけご紹介。

本書は9章構成で、Tailwind CSSについてたっぷり学べます。第1章と第2章では基礎知識として、Tailwind CSSのユーティリティファーストとはどんなアプローチなのか、BEMなど既存のものと何が異なり、どういうメリットがあるのかなどを学びます。

ユーティリティファーストのTailwind CSSにおけるメリットとしては、ユーティリティのクラスが用意されているので、クラス名を考える必要がないというのがあります。また、レイアウトやコンポーネントの実装はそれらのユーティリティのクラスを組み合わせて実装するので、CSSファイルを見なくてもHTMLだけで実装できます。

第3章は、Tailwind CSSの導入方法と設定・テーマのカスタマイズです。

導入方法やカスタマイズ方法は、ステップごとに詳しく解説されています。プロジェクトにあった、自分の好みにあった環境で使用したいですね。

第4章はいよいよTailwind CSSのユーティリティクラスでマークアップをします。ボタンを一つ実装するだけでもbutton
要素に対象のクラスを記述するのが、Tailwind CSSの特徴です。この大量のクラスが嫌いという人もいるかもしれませんが、それを上回るメリットがあります。

本書では、Tailwind CSS v3.3.3を元に基本点なユーティリティクラスの内容が解説されています。ある程度慣れてくるとクラス名とそのスタイル定義を覚えてしまいますが、すべてのクラスを覚えなくてもTailwind CSSは使用できます(ていうかムリ)。

ユーティリティクラスの解説は、クラス名とスタイル定義だけでなく、使用例や上書き・拡張・無効など詳しく解説されています。Tailwind CSSを使用するときは、この章をリファレンスとして活用できます。

第6章は、Tailwind CSSによるUIコンポーネントの設計。ReactとTailwind CSSを組み合わせて、プロジェクトに使用するコンポーネントをどのように実装していくかを学べます。

Tailwind CSSはデフォルトでも便利ですが、カスタムのクラスやプラグインやプリセットなどカスタマイズをすることでより便利に、強力に使用することができるのも大きなメリットの一つです。

第8章は、既存のプロジェクトにTailwind CSSを導入する方法です。既存のCSSと衝突しないようにするためにはどうすればよいか、SassやLessなど他のプリプロセッサとどのように併用すればよいのか、それらの解決方法がくわしく解説されています。

最後の第9章は、ユーティリティファーストでデザインシステムを構築する方法です。デザインシステムのルールをマークアップの人がTailwind CSSのルールに落とし込む方法、デザイナーはそれをどのようにハンドオフするのかなど、これからのワークフローの参考になります。
Tailwind CSS実践入門の目次

Tailwind CSS実践入門の目次

Tailwind CSS実践入門の目次

Tailwind CSS実践入門の目次

Tailwind CSS実践入門の目次

Tailwind CSS実践入門の目次
Tailwind CSSの解説書は、初ですね!
しかも、入門的な内容に留まらず、実践的な使い方、ユーティリティファーストの考え方やデザインシステムの構築についてまで、かなり詳しく解説されています。Tailwind CSSを使っている人、興味がある人は読んでおいて損のない一冊です。
献本の御礼
最後に、献本いただいた技術評論社の担当者さまに御礼申し上げます。
当サイトでは随時、献本を受け付けています。
お問い合わせは下記よりお願いいたします。
sponsors