Book Review
クリスタやPhotoshopで、イラストの繊細な色表現のテクニックを身につけたい人にお勧めの解説書 -デジタルスケッチ入門
Post on:2024年2月16日
※本ページは、アフィリエイト広告を利用しています。 「お料理本?」と思うかもしれませんが、ではありません。下記はPhotoshopで描かれたもので、PhotoshopやクリスタやProcreateなどのデジタルツールで絵
VS Codeを便利に使いこなしたい人にお勧め、実務にかなり役立つ解説書 -改訂新版 Visual Studio Code実践ガイド
Post on:2024年2月9日
※本ページは、アフィリエイト広告を利用しています。 当ブログのビジターも多くの人が、Visual Studio Code(以下、VS Code)を使用していると思います。VS CodeはWeb制作やアプリ開発で必需品とも
Tailwind CSSの基本的な使い方から実践的なテクニックまでしっかりと学べる一冊 -Tailwind CSS実践入門
Post on:2024年2月2日
※本ページは、アフィリエイト広告を利用しています。 Tailwind CSSは好き嫌いが分かれるフレームワークだと思いますが、Tailwind CSSを採用しているWebサイトは確実に増えてきました。 Tailwind
和の配色ですべてのページが美しい配色本! 日本の伝統色や四季の色が満載、まさに保存版の一冊 -和の配色パターン
Post on:2024年1月26日
※本ページは、アフィリエイト広告を利用しています。 デザインやイラストをはじめ、写真、塗り絵、ファッション、インテリアなど、色に携わるすべての人にお勧めの『和の配色パターン』を紹介します。 収録されている和の配色パターン
Web制作やアプリ開発で、ChatGPTにしてもらうと便利なことをまとめた解説書 -エンジニアのためのChatGPT活用入門
Post on:2024年1月19日
※本ページは、アフィリエイト広告を利用しています。 今年は、Webサイトの制作やアプリの開発にAIを活用するシーンがさらに増えそうですね。「HTMLで入力フォームを作って、CSSはBootstrapで。」「MySQLで商
明朝体の奥深さを学べる良書! デザイン、さまざまな明朝体の比較、歴史など、明朝体のすべてを解説 -明朝体の教室
Post on:2024年1月12日
※本ページは、アフィリエイト広告を利用しています。 「こんな本、今までなかった」と本の帯にあるように、書体デザイナーが明朝体のデザインと作り方について言語化して解説することは日本の書体設計史上はじめてのことです。 書体デ
絵を描くときの強い味方! Procreateで本格的な風景画を描くテクニックと知識を学べる解説書 -Procreateで風景を描こう
Post on:2023年12月15日
※本ページは、アフィリエイト広告を利用しています。 Procreateの解説書はキャラクターを描くものが多いですが、Procreateで風景画を描いてみたい! そんな人にぴったりの本格的な解説書を紹介します。 Procr
デザインで、タイトルや見出しのアイデアに困った時に! 国内の優れた実例がまとめられたデザイン書 -[DESIGN IDEA 100]タイトルまわり
Post on:2023年12月8日
※本ページは、アフィリエイト広告を利用しています。 タイトルや見出しをデザインするアイデアに悩んだことはありませんか? タイトルまわりの文字やあしらいをテーマにした実例がまとめられたデザイン書を紹介します。ポスターなどの
確定申告でフリーランスの人が見落としがちな控除や特典、節税の方法がよく分かる解説書 -確定申告でお金を残す! 元国税調査官のウラ技
Post on:2023年12月1日
※本ページは、アフィリエイト広告を利用しています。 税務署で教えくれることは質問したことだけで、こういうふうに申告した方が節税になるなどお得な申告方法を教えてくれることはないそうです。言われてみれば、確かにそうですよね。
デザイナーや絵描きの人にお勧めの解説書! 奥行きや遠近感、光と影、質感表現の描き方がよく分かる -デザインのためのパースの授業
Post on:2023年11月24日
※本ページは、アフィリエイト広告を利用しています。 身近にあるものを描いたり、風景や街並みなどの背景を描くときに重要となるのが「パース」です。パースとは透視図(Perspective drawing)の略で、紙などに線を
sponsors