サイト構築 -制作
HTMLの<dialog>要素とCSSで、モーダル・ダイアログ ボックスを実装する方法と注意点
Post on:2019年5月13日
モーダル・ダイアログ ボックスはWebサイトやスマホアプリでよく見かけます。しかし、その実装方法は何通りもあります。その多くはWebを視覚的にナビゲートしないユーザーにとっては実質的にモーダルボックスを使用できず、アクセ
Web制作者は要チェック!Chromiumを採用したEdgeがリリースされると、CSSやJavaScriptはどう変わるのか
Post on:2019年4月26日
これから先、フロントエンド開発者に一番大きな影響を与えるのは、Chromiumを採用したEdgeがリリースされることだと思います。 IEへの対応が、、、Edgeへの対応が、、、と思っていた人には、かなりの朗報です。 Ch
新ゴやリュウミンなど、モリサワフォント553種類全部が誰でも無料で利用可能!STUDIOのアップデートがすごすぎ
Post on:2019年4月25日
新ゴやリュウミンなど、モリサワの500種類以上の書体が当ブログで紹介した際にも評判が高かったSTUDIOで、誰でも無料で利用可能になりました! STUDIO自体も無料で利用できるので、文字通り「誰でも無料で利用可能」です
Chromeに実装される新機能『loading属性』について解説、ついにブラウザがネイティブで遅延ロードをサポート
Post on:2019年4月24日
Google ChromeのEngineering ManagerであるAddy Osmani氏による、Chrome 75でリリース予定のloading属性についての解説を紹介します。 loading属性とはブラウザがネ
これは期待!Visual Studio Codeでページやアプリなど、フロントエンドの実装が楽になる機能拡張 -Gimli
Post on:2019年4月22日
Visual Studio Codeが、Webページやアプリのフロントエンド開発用ビジュアルツールになる機能拡張「Gimli」がリリース予定なので紹介します。 CSS GridやFlexboxの実装が単純化されるビジュア
Windows, macOS, Android, iOSなど、各OSの各バージョンにプリインストールされているフォントリストのまとめ
Post on:2019年4月17日
Windows, macOS, Android, iOSなど、各OSの各バージョンにプリインストールされているフォントリストを紹介します。 CSSでフォントを指定する時、また自分が使用しているOSでこんなフォントを利用で
あまり知られていない、アクセシビリティに効果があるHTML要素のまとめ
Post on:2019年4月4日
「HTMLは簡単だよ」という声をよく聞きます。 確かに、HTMLは他のプログラミング言語よりも習得が容易であると言うことに同意はしますが、軽く考えるべきではありません。 HTMLは強力なマークアップ言語です。Webアプリ
ユーザーに直感的で分かりやすいボタンとは、UXの観点からくわしく解説
Post on:2019年3月29日
ボタンのクリックレートが低い、ボタンを配置したページにユーザーが長い時間を費やしている、これはボタンが直感的でなく、分かりにくいボタンが原因かもしれません。 コンテンツにおけるボタンの配置、ボタンの形状、導線に基づいた配
本当に簡単にできて驚いた!面倒な設定は一切不要、秒速でWeb開発用のサーバーが構築できる -Zero Server
Post on:2019年3月13日
Node.js、React、TypeScriptをはじめ、HTML、CSS、Sass、Markdownなどが利用できるWeb開発用のサーバーが秒速で簡単に構築できるZero Serverを紹介します。 必要な依存関係は自
ソリッドとアウトライン、どちらのアイコンが認識しやすいか
Post on:2019年3月12日
アイコンのスタイルをソリッドとアウトライン、どちらを使用するか決めなければならない場合がありませんか? 好みで決めるという人もいるかもしれませんが、それぞれ分かりやすい場合と分かりにくい場合があります。 どのような場合に
sponsors