サイト構築 -制作

これは朗報! ついにCSSでif else文が使えるようになります、Chrome 137で新しく追加された7個のCSSの機能

Post on:2025年5月29日

Chrome 137で追加された、CSSの新しい機能7個を紹介します。 今回のアップデートで目玉は、if else文の条件付きでCSSの値を設定できるif()関数がついに使用できるようになりました。また、CSS Grid

...記事の続きを読む

Pocketが終了するので、代替として無料で利用できるブックマーク管理ツールのRaindrop.ioに移行した手順

Post on:2025年5月27日

先日、Pocketから「大切なお知らせ」メールが届き、Pocketのサービスが2025年7月8日に終了するとのアナウンスがありました。 Pocketとは簡単に説明すると、ブックマーク管理サービスで、私はかなり前から愛用し

...記事の続きを読む

これはかなり便利! 無料で利用できるTailwind CSSのUIライブラリをコンポーネント別に探せる -Curated UI List

Post on:2025年5月19日

最近では、Tailwind CSSで実装した無料のUIライブラリが増えてきました。これらのライブラリで共通しているのはもちろん、Tailwind CSSをベースにしていることで、さまざまなデザインやスタイルのライブラリが

...記事の続きを読む

これは朗報! 日本も対象、AIコードエディタのCursor Pro有料版が1年間無料になるキャンペーンが開催、ただし学生のみ

Post on:2025年5月12日

HTMLやCSSをはじめ、プログラミング、文章などもAIの力でぐっと楽にしてくれるAIコードエディタのCursor Pro有料版が1年間無料になるキャンペーンが開始されたので、紹介します。 対象となるのは、学生のみ。 私

...記事の続きを読む

Web制作者は要チェック! Chrome 136で新しく追加された6個のCSSの機能

Post on:2025年5月7日

先日アップデートされたChrome 136に追加された、CSSの新しい機能を紹介します。今回のアップデートでは:visitedの仕様が変わり、セキュリティの向上とともに訪問済みリンクのスタイル適用も変わります。また、dy

...記事の続きを読む

CSSの:visitedの仕様が変わる! 訪問済みリンクの履歴が分割される機能がChrome 136に実装されます

Post on:2025年4月16日

今月リリース予定のChrome 136で、訪問済みリンクの履歴検出攻撃を無効化する機能が実装される予定です。 簡単に説明すると、:visitedによるリンク履歴が分割される機能が実装され、サイトA上でクリックしたサイトB

...記事の続きを読む

2025年4月、Adobeユーザーに朗報! Adobe Fontsに日本語フォントとさらにGothamなどの英語フォントも大量追加、CCユーザーは無料で使えます

Post on:2025年4月9日

4/10のフォントの日に先立って、Adobe Fontsで使用できる日本語フォント・英語フォントが大量に追加されました!! 今回は、バリアブルのカラーフォント「Moolong Candle Variable」をはじめ、「

...記事の続きを読む

見た目はPhotoshop、頭脳はGIMP! GIMP 3.0+をPhotoshop風にするパッチがいい感じ -PhotoGIMP

Post on:2025年4月8日

先月リリースされたGIMP 3.0(リリース記事)に対応した、GIMP 3.0+のUIやショートカットをPhotoshopみたいにするパッチを紹介します。 下記のキャプチャ画像は、私の環境でこのパッチを適用したGIMP

...記事の続きを読む

Web制作者は要チェック! 今回は盛りだくさん、Chrome 135で新しく追加された14個のCSSの機能

Post on:2025年4月3日

Chrome 135で追加された、CSSの新しい機能14個を紹介します。 今回のアップデートで目玉はスクロールオフセットのサポート、レスポンシブな自由形式のシェイプを作成できるshape()関数、インタラクティブなスクロ

...記事の続きを読む

AIなら超簡単で早い! Webサイトの構造を視覚化し、サイトマップを生成できる無料ツール -AI Sitemap Generator

Post on:2025年3月18日

最近はAIによる便利ツールが増えてきましたね。既存サイトの構造を視覚化し、ヴィジュアルサイトマップを生成できるAIツールを紹介します。 サイトマップを生成するだけでなく、コンテンツもAIで生成できるので、既存サイトの改善

...記事の続きを読む

top of page

©2025 coliss