Kindle本サマーセール 第2弾が開催! セール初登場もたくさんあり、Web制作やUIデザイン、イラスト書がかなりお買い得です
Post on:2025年8月18日
sponsorsr
※本ページは、アフィリエイト広告を利用しています。
Web制作、UIデザインやグラフィック、配色本、同人誌・絵師さん向けのイラスト書など、かなりたくさんがセール対象になったKindleセールが開催されています。
セール期間は今週の木曜日、8/21まで。
対象のKindle本は最安値(当方調べ)、セール初登場もあり要チェックです!

ではさっそく、Kindle本サマーセール 第2弾を紹介します。
まずはセール初登場から。
HTMLとCSSの中級者向けの定番書の改訂版!
プロの「引き出し」を増やす
HTML+CSSコーディングの強化書 改訂2版
[Amazon Kindle版]
著者: 草野 あけみ
出版社: エムディエヌコーポレーション
発売日: 2024/8/23
HTMLとCSSの中級者向けで、業務としてコーディング・マークアップに取り組んでいる人向けの解説書です。デザインカンプから情報を読み解き、Webページを実装するための考え方から具体的なテクニックまで詳しくていねいに解説されています。
改訂版では利用する技術の選定をし直し、HTMLとCSSの最新仕様に準拠、サンプルのデザインカンプもFigma用のがダウンロードできます。

本書は6章構成、「一番簡単なレスポンシブ」から始まります。HTMLのsection
要素が、、、CSSのdisplay
プロパティが、、、などという基礎知識の説明は一切なく、上記が本書の1ページ目です。実践で役立つ知識とテクニックが一冊になっているのが本書の大きな特徴です。

Flexboxを使用した基本レイアウト、CSS Gridを使用した基本レイアウト、ビューポートを基準にした単位vw
, vh
、新しい値の指定方法min()
, max()
, clamp()
、メディアクエリを使用したレスポンシブ、メディアクエリなしのレスポンシブなど、さまざまなレイアウトのベースになる実装がまとめられています。

ヘッダ、見出し、ボタン、カード型一覧、余白を例に、BEMを基本としたCSS設計をします。どこをBlockにするとよいのか、バリエーションはどうするのか、class名はどうするのか、その思考プロセスもていねいに解説されています。
続いて、こちらもセール初登場!
去年末に発売された、Webサイトに特化された配色本。
Webサイトの配色見本帳
[Amazon Kindle版]
著: 向田 嵩、半田季実子、木村優子、マスベサチ、野田一輝
出版社: エムディエヌコーポレーション
発売日: 2024/10/25
Webサイトにおける配色の基本、配色の基本的なテクニック、イメージ別配色例、サイト形態別配色例など、Webサイトのデザインに役立つ配色本です。キーカラー・サブカラー・フォントカラーの機能別にカラーが収録されています。

Webサイトの配色見本帳

Webサイトの配色見本帳
最近注目されているモーションデザインといえば、After Effectsです。こちらもセール初登場です。
After Effectsモーションデザイン
[Amazon Kindle版]
著: この、サプライズ栄作、ナカドウガ、ヌル1、minmooba
出版社: エムディエヌコーポレーション
発売日: 2024/9/27
Webサイトやスマホアプリ、さらには動画でモーションデザイン(モーショングラフィックス)が注目されています。テキストにモーションを与えたり、あしらいや背景にモーションを与えたり、もちろんキャラクターをモーションで動かすことも本書を読むとそのやり方がよく分かります。

After Effectsモーションデザイン

After Effectsモーションデザイン
当ブログでも好評だった、これまでの配色本とはかなり異なる実践的な配色本!
「悩まない」配色の基本 好きな色から考える
[Amazon Kindle版]
著者: 細山田デザイン事務所
出版社: 翔泳社
発売日: 2023/11/7
Webデザインをはじめ、紙のデザインやグラフィックデザイン、そしてイラストでも配色は色を絞り込むことでデザインを着地させます。本書はデザインワークで実際に活用できる配色、その配色のセオリーを学べる一冊です。

ぼんやりとしたイメージや感覚には頼らず、好きな色や使いたい色から配色を組み立てるプロが設計した実践的な配色本です。実際のデザインに使用されている配色は豊富に収録されており、その配色の意図や考え方もしっかり解説されています。

本書のメインとなる配色は「2つの色を使用した配色」「3つの色を使用した配色」です。デザインワークで使用するときは、まず1色目としてメインカラーを決め、2色目はメインカラーを引き立たせる色か同じ強さの色を合わせます。3色目は2色の世界をさらに盛り上げる役目です。さらに色数を増やしたいときは、同系色の明度や彩度違いで色を増やしたり、選択した色を元に濃度違いで色を増やします。
続いて、前回のセールで当ブログで紹介したときにかなり好評だった一冊。
心理学を活かしたデザインに興味がある人にお勧めです。
このタイミングで、Unlimited対象になりました!
サクッと学べるデザイン心理法則108
[Amazon Kindle版]
著者: 321web(三井 将之)
出版社: 翔泳社
発売日: 2023/2/6
Webサイトをはじめ、バナーやポスターなどよく見かけるデザインにどんな心理法則が使用されているか、デザインにおける心理効果、錯視効果、色彩効果、レイアウトの法則を解説したデザイン書。

サクッと学べるデザイン心理法則108

サクッと学べるデザイン心理法則108
デザイン書のド定番、超ベストセラー「なるほどデザイン」もしまだの人は買っておいて損のない一冊。
セール対象でわずかながらポイント還元もあるので、文句無しの最安値です。
なるほどデザイン
[Amazon Kindle版]
著: 筒井 美希
出版社: エムディエヌコーポレーション
発売日: 2015/7/31
デザインについて楽しく学べ、デザイナーがどんなことを気にかけ、どんな基準でデザインの良し悪しを判断しているのか。視覚的に、そして具体的にわかりやすく説明されています。読んだ後には、「なるほど!」と言ってしまうでしょう。

なるほどデザイン
デザインのビフォーアフター、単なる間違い探しではありません。デザインを変更した理由に「なるほど!」です。

なるほどデザイン
ロングセラーの人気書籍の改訂版が、セール初登場!
入稿データのつくりかた 改訂版
[Amazon Kindle版]
著: 井上 のきあ
出版社: エムディエヌコーポレーション
発売日: 2024/10/25
名刺やハガキ、同人誌など、印刷物を制作する際に役立つ入稿データの作り方を詳しく解説した一冊。入稿データの基礎知識をはじめ、各ソフトウェアのデータ形式の注意点や特色印刷のための入稿データの作り方など、安全な入稿データを作る方法が分かります。

入稿データのつくりかた

入稿データのつくりかた
配色本はたくさんありますが、どれか迷うという人にお勧めの配色本。
私は以前のセールで購入しましたが、お勧めです!
色の大事典
基礎知識と配色・カラーチャート・伝統色・慣用色名 DIGITAL COLORS for DESIGN
[Amazon Kindle版]
著者: 井上 のきあ
出版社: エムディエヌコーポレーション
発売日: 2021/9/17
私もたくさんの配色本を持っていますが、これは一味も二味も異なる配色本です。配色見本の量が多いのは他にもありますが、色の機能や役割、配色が与える影響、色と面積など、色に関する知識や色彩心理など、色を使うときに知っておくべき情報も満載です。また、PhotoshopやIllustratorなどのソフトで実際に色を扱うときの方法やテクニックも詳しく解説されており、必読の一冊。

色の大事典

色の大事典

色の大事典
井上のきあ氏の去年発売されたデザイン書もセールです!
つくるデザイン 基礎・レイアウト・かたち・文字・色・実践
[Amazon Kindle版]
著者: 井上 のきあ
出版社: エムディエヌコーポレーション
発売日: 2024/2/16
大好評「つくるデザイン」シリーズの第2弾、第1弾はIllustratorで、第2弾もIllustratorライクのグラフィックですが、「人に情報を伝える」をテーマにデザインの基礎知識、レイアウト、かたち、文字、色についてデザインのテクニックだけでなく、心理学的な効果、構図や視覚効果、図形のもつ意味や特徴といった幅広い観点からデザインを見つけることができる良書です。

つくるデザイン 基礎・レイアウト・かたち・文字・色・実践

つくるデザイン 基礎・レイアウト・かたち・文字・色・実践
井上 のきあ氏の「つくるデザイン」シリーズのイラレ本も半額に!
つくるデザインIllustrator
[Amazon Kindle版]
著者: 井上 のきあ
出版社: エムディエヌコーポレーション
発売日: 2023/1/20
Illustrator本といえば、井上のきあ氏。シンプルな図形を描きながらIllustratorを覚える逆引きテクニック事典。あの図形が描きたい、こんな模様がつくりたいといったイラレでやりたいことが多彩なアプローチで解説されています。Amazonの「サンプルを読む」で第2章の途中まで読めるので、そのボリュームをぜひご覧ください。

つくるデザインIllustrator

つくるデザインIllustrator
Illustratorデザインベーシック
制作に役立つ基本とテクニック
[Amazon Kindle版]
著: 井上 のきあ
出版社: エムディエヌコーポレーション
発売日: 2021/3/18
Illustratorの膨大な機能の中から、誰もが使う基本的な機能をまとめ、複数のアプローチを整理することで、効率よく学べるように集約した機能リファレンスガイド。イラレを学び直したい人、デザインやDTPで使用する人におすすめです。

Illustratorデザインベーシック

Illustratorデザインベーシック
あの名著「[買わせる]の心理学」の改訂版が発売されていました。気がつきませんでした。前書から大幅にアップデートされており、初めての人はもちろん、前書を持っている人にもお勧めです!
[買わせる]の心理学 消費者の心を動かすデザインのしくみ67
[Amazon Kindle版]
著: 中村 和正
出版社: エムディエヌコーポレーション
発売日: 2023/12/8
最近のWebサイトやスマホアプリでは、認知心理学が多く取り入れられるようになりました。キャンセルボタンを右と左のどちらに配置すべきか、顔写真を使用した時の目線の向き、ボタンの大きさや配置方法など、心理学のテクニックが使われています。Webサイトやスマホアプリのインターフェイス、マーケティングにおける心理学の効果やテクニックを解説した良書です。

[買わせる]の心理学 消費者の心を動かすデザインのしくみ67

[買わせる]の心理学 消費者の心を動かすデザインのしくみ67
Web制作の定番といえるVSCodeの解説書、Web制作とプログラミングに特化されており、当ブログでも非常に反響が大きかった一冊。
こちらはセール対象ではありませんが、このタイミングでPrime Reading対象でなったのでご紹介。プライム会員は0円です。
Visual Studio Code完全入門
Webクリエイター&エンジニアの作業がはかどる新世代エディターの操り方
[Amazon Kindle版]
著者: リブロワークス
出版社: インプレス
発売日: 2022/3/10
VSCodeをもっと使いこなせるようになりたい、Web制作やプログラミングに最適化したい、VSCodeとGitを連携させたい、制作の効率アップにつながる操作方法を詳しく解説。VSCodeを使用している人は一読して損はない一冊です。

VSCodeの解説書は何冊か発売されていますが、Web制作、特にHTMLとCSSとJavaScriptをメインにしているのは本書が初ではないでしょうか。VSCodeをすでに使用している人はもちろん、導入を検討している人にもお勧めの解説書です。

本書では実際のコードでどのように使用するのか、その作業に適した設定まで詳しく解説されています。もちろん、基本操作や設定のカスタマイズ方法などもていねいに解説されています。
同シリーズのDockerもPrime Reading対象でプライム会員は0円。
Docker&仮想サーバー完全入門
[Amazon Kindle版]
著者: リブロワークス
出版社: インプレス
発売日: 2022/9/22
サーバー関連は苦手、でもWebサイトやアプリを理想的な環境で開発したい、Webサーバーや仮想サーバーの知識を身につけたい、そんな人に初心者でも始められるDockerの解説書。

Docker Desktopのインストール方法は、Windows編とmac OS編の両方が用意されています。ダウンロードからインストールまで英語ですが画面キャプチャが豊富に解説されているので、つまづくことはないと思います。mac OSがAppleシリコンの場合は、Rosetta2のインストールが推奨されています。

私は本書で初めてDockerを使用してみたのですが、本当に驚くほど簡単にWebサーバーやWordPress用の仮想サーバーを構築できました。
日本語タイポグラフィに特化された中級者向けのデザイン書!
こちらも久しぶりにセール対象です。
ふつうのデザイナーのためのタイポグラフィが上手くなる本
[Amazon Kindle版]
著者: 加納 佑輔、佐藤 雅尚
出版社: 翔泳社
発売日: 2023/7/5
デザインにおける文字の使い方、特に日本語フォントについて書体の選び方、文字組、レイアウトの知識とテクニックを、プロが現場でクオリティを上げるためにどうしているか詳しく解説したデザイン書。

著者は、文字にこだわりがあるデザイン会社「株式会社そうさす」ロゴやCI、Webサイト、紙媒体も多数手がけているので、目にしたことがあるかもしれません。デザインの品質をあげるための文字の使い方を本書で学べます。

Webのデザイナーと紙のデザイナーで大きく違うのが「文字組み」と思います。Webのデザイナーは文字組みが苦手というか、気がついていないようにも感じることもあります。
デザイン関連のKindle本もまだまだたくさんセール対象になっています!
おかたいデザイン
[Amazon Kindle版]
著者: 平本 久美子
出版社: 翔泳社
発売日: 2023/4/19
オシャレなデザインよりも「信頼感のあるデザイン」が求められることがあります。しっかりした信頼感、親しみやすさ、分かりやすさに重点がおかれたデザインを学べるデザイン書です。デザインの事例も豊富で、勉強になります。○の「失敗しないデザイン」、×の「やってはいけないデザイン」に続く最新刊で、□の「おかたいデザイン」、著者はほかにも「デザイナーじゃないのに!」なども手がけています。

おかたいデザイン

おかたいデザイン
FigmaでUIデザインをする際のアイデアや実践的なテクニックを解説した解説書。
Figma for UIデザイン[日本語版対応]
[Amazon Kindle版]
著者: 沢田 俊介
出版社: 翔泳社
発売日: 2022/11/14
Figmaは今までもUIデザインの必須ツールでしたが、今年はさらに加速しそうです。基本的な使い方をはじめ、実践的なUIデザインの制作、Figmaならではの生産性を上げ効率的なテクニックなどを詳しく解説した解説書。
![Figma for UIデザイン[日本語版対応]](http://coliss.com/wp-content/uploads-202204/9784798172958-01@2x.png)
本書は、Figma日本語版に対応した解説書。リファレンスとプラクティス両方の側面があり、Figmaをこれから始める人にも、Figmaをもっと使いこなしたい人にもお勧めの一冊です。

ワイヤーフレームやプロトタイプや詳細デザインの作成など実践的な作業フローまで学べます。チュートリアルに使用されるファイルは、サポートサイトからダウンロードできるので、至れり尽くせりの一冊です。
HTML/CSS関連の解説書もセール対象です!
プロのコーディングが身につく
HTML/CSSスキルアップレッスン
[Amazon Kindle版]
著者: 千貫りこ
出版社: 翔泳社
発売日: 2023/1/17
HTMLとCSSは基本的には分かるけど、実装で悩むことがある、自分のやり方が正しいか不安に感じる、応用力が足りてない気がする、初心者を卒業してプロとして大きな一歩を踏み込もうとしている人にお勧めの解説書。

デザインカンプを理解した上での画像書き出し、情報を伝えるためのマークアップ、柔軟性と汎用性に配慮した実装、要件に適したレイアウト、ユーザビリティに配慮した実装、計画的なレスポンシブ対応、メンテナンス性に優れたコードなど、実務レベルのテクニックを学べます。

本書は7章構成で、一般的なコーディング工程の流れに沿って、デザインカンプを渡されたところからWebページの実装が完了するまでを学びます。本書の実装で使用するデータはサポートサイトからダウンロードできます。
イラストの現在が分かるILLUSTRATION!
印刷が美しいので書籍版の方がお勧めですが、なかなかのお値段なので、この機会をお見逃しないように。
年末に発売されたばかりの最新刊2025年版をはじめ、2024年版と2022年版もセール対象です。2025年版のカバーは八館ななこ氏で、掲載作家は全作家が入れ替わっています。
ILLUSTRATION 2025
[Amazon Kindle版]
編集: 平泉 康児
出版社: 翔泳社
発売日: 2024/12/9
ILLUSTRATION 2024
[Amazon Kindle版]
編集: 平泉 康児
出版社: 翔泳社
発売日: 2023/12/6
ILLUSTRATION 2023
[Amazon Kindle版]
編集: 平泉 康児
出版社: 翔泳社
発売日: 2022/12/5
ILLUSTRATION 2022
[Amazon Kindle版]
編集: 平泉 康児
出版社: 翔泳社
発売日: 2021/12/6
ILLUSTRATION 2021
[Amazon Kindle版]
編集: 平泉 康児
出版社: 翔泳社
発売日: 2020/12/7
表紙の女子率が高いですが、収録されているイラストは女子だけでなく、男子、動物、植物、雑貨、街並み、風景、かわいい・かっこいい、日常・レトロ・幻想、デジタル・アナログとさまざまなものが揃っています。
最後は前回紹介したとき、驚くくらい人気があったイラストの解説書です。
ミニキャラの描き方
「ちまっとかわいい」を描く基本&表現テクニック
[Amazon Kindle版]
著者: 夢ノ内千春
出版社: エムディエヌコーポレーション
発売日: 2022/10/28
ミニキャラ制作の第一線で活躍するイラストレーター夢ノ内千春氏が、ミニキャラをかわいく描くテクニックを解説。キャラ、表情、ポーズ、ファッションなどバリエーションが豊富で、基本の描き方から色の塗り方、仕上げのテクニックまで詳しく解説されています。特典では、トレース可能な素体ポーズもダウンロードできます。

ミニキャラの描き方
sponsors