Kindle本のゴールデンウィークセール第一弾が開催! UIデザイン、Web制作、デザインの良書がかなりお買い得です
Post on:2025年4月14日
sponsors
※本ページは、アフィリエイト広告を利用しています。
Amazonで、先週末からKindleセールが開催しています!
今回はゴールデンウィークセールの第一弾ということで、数はそれほど多くはないですが、UIデザイン、Web制作、デザインの良書がセール対象になっています。
セール期間は、4/24まで。
対象のKindle本は最安値(当方調べ)、最近発売されたものから人気の良書まで、お見逃しないように!

【最大90%OFF】Kindle本 (電子書籍) ゴールデンウィークセール 第一弾
さっそく、Kindleセールを見てましょう。
まずはかなりお勧めのデザイン書。本書がセールになったときに毎回紹介していますが、毎回一番人気です。こんな良書が880円とかありえません!
書名は「銀行とデザイン」ですが、がっつりUIデザイナー向けのデザイン書です。
銀行とデザイン
[Amazon Kindle版]
著者: 金澤 洋、金子 直樹、堀 祐子
出版社: インプレス
発売日: 2022/11/22
控えめに言って、UIデザイナーは読んでおかないと後悔する良書です。「銀行」は自分とは関係ないやと思った人は間違いです。スマホアプリやWebサイトのUI/UXをユーザー目線で使いやすく洗練されたデザインにするテクニックなども詳しくていねいに解説されており、UIデザインの学びがたくさんあります。

3人のWebデザイナーがインハウスデザイナーとして、三井住友銀行のスマホアプリやWebサイトのリニューアルを通してデザインによるDXをどのように浸透させたのか、その経験が惜しみなく明かされた良書。

デザインの必要性や重要性を社内からどのように理解してもらったのか、スマホアプリやWebサイトのUI/UXをどのように改善したのか、そのプロセスやテクニックが裏側まで詳しくていねいに解説されています。
続いては前のセールで、私が購入したお勧めの一冊。この本のおかげでNotionをかなり活用しています。
Notionライフハック
暮らしに役立つ36のアイデアとテンプレート
[Amazon Kindle版]
著者: Rei
出版社: 翔泳社
発売日: 2023/11/8
Notion公式アンバサダーの著者による、Notionの活用術です。Notionはメモ書きがメインだという人は、必読です。情報収集、タスク管理をはじめ、ノートとしてさらに便利に使いこなしたり、暮らしのさまざまなシーンで役立つライフハックも紹介されています。オリジナルのテンプレートが利用できるのもいいですね。

Notionライフハック

Notionライフハック
シリーズ第2弾は残念ながら、セール対象外。
ひょっとしたら、ゴールデンウィークセール第2弾で対象になる?
Notion AIハック
仕事と暮らしを劇的にラクにする72の最強アイデア
[Amazon Kindle版]
著者: 臼井 拓水
出版社: 翔泳社
発売日: 2024/6/17
こちらはNotion AIを使用して仕事や生活に活用するアイデアをまとめたもの。Notionはメモ書きやドキュメントをまとめるのに便利ですが、それらにAIを加えることでさらに効率をアップさせることができます。

Notion AIハック

Notion AIハック
Canvaが気になるけど、本当に使えるの? と半信半疑な人にお勧めの本。
セール対象で、しかもPrime Reading対象でプライム会員は0円!
アプリ1つでパパッとおしゃれにデザイン!
Canva Design Book
[Amazon Kindle版]
著者: ingectar-e
出版社: インプレス
発売日: 2024/2/20
高評価のデザイン書を数多く手がけるingectar-eによる、Canvaでプロ並みのクオリティが高いおしゃれなデザインをつくる解説書。デザインのアイデアやテクニックも満載で、デザインの勉強にもなる一冊です。

Webサイトのデザインをはじめ、SNS用画像、バナー、サムネイル、ポスター、ビジネス資料、名刺など、Canvaで複雑な操作はなく、簡単にクオリティの高いデザインをつくることができます。

Canvaは日本版が登場する前に使用したことがありますが、こんなに進化していたのか!と驚くばかりです。もちろん、ingectar-eによるデザインのテクニックも重要ですが、こんなにもクオリティの高いデザインをつくれのはすごいです。また、無料でもかなりのことができるってのも嬉しいですね。
去年発売されたばかりのイラレ本、ついこの間当ブログで紹介したばかり。
はじめてイラレ
[Amazon Kindle版]
著者: イラレ職人コロ
出版社: インプレス
発売日: 2024/10/22
デザイン系のソフトで、その操作が難しいと思われているのがAdobe Illustratorかもしれません。そんな苦手意識を持っている人に、Illustratorでデザインするために必要な最低限の知識とテクニックを確実に身につけることができる解説書。

Illustratorで絶対に必要な機能は全体の1割程度、プロでも3割で十分と言われています(本書より)。本書は絶対に必要な機能やテクニックだけに絞り、ていねいに分かりやすく解説した解説書です。初心者が躓きやすいポイントも詳しく解説されています。

「はじめて」とあるように、初心者向けの解説書で、これまでIllustratorに挫折してしまった人に特にお勧めします。最低限必要な知識とテクニックを確実に学べます。操作方法も図解で分かりやすく、躓きやすいポイントもていねいに解説されているので、これで迷うことなくIllustratorを使えるようになると思います。
超ベストセラーで、当ブログでも大好評だった一冊!
思わずクリックしたくなる バナーデザインのきほん
[Amazonで Kindle版]
著者: カトウヒカル
出版社: インプレス
発売日: 2022/2/9
一言でいうと、バナーは奥がかなり深い!
私はバナーの案件に携わったことは少ないのですが、Web制作に役立つデザインの工夫やテクニックが満載です。クリックしたくなるデザイン、伝わるデザイン、分かりやすいデザインにはっとした人は、要チェックの一冊です!

バナーは小さなスペースに、すばやく伝わる情報設計、分かりやすいレイアウト、要素のリズム、視線誘導、品質を高めるフォント、イメージを伝える配色、効果的な装飾など、デザインのさまざまな知識やテクニックが詰まっています。本書ではこれらがたくさんの事例とともに詳しく解説されています。

デザインの品質を高めるフォントの選び方、分かりやすい配置にした情報整理の仕方、配置や形を工夫してデザインにリズムを与えるやり方、雰囲気を直感的に伝える配色方法など、言葉で書くと面倒な感じがするかもしれませんが、本書では実例とともにやさしくていねいに解説されています。
続いてこちらも人気のデザイン書!
このタイミングでUnlimited対象になりました。
イメージをカタチにするロゴデザイン
65のヒントで見つかる自分だけのアイデア
[Amazon Kindle版]
著者: 遠島 啓介
出版社: インプレス
発売日: 2023/10/5
イメージをカタチにしたさまざまなロゴのアイデアや作り方だけでなく、ロゴデザインの基礎知識、フォントの選び方、カラーの選び方など、デザインに関する知識やテクニックもしっかり学べる一冊。

表紙に既視感を覚えた人は、大正解。同著者の「ロゴのつくりかたアイデア帖」(紹介記事)は、当ブログでも大好評だったベストセラーのデザイン書です。

ロゴデザインの本は、見ているだけでワクワクして、インスピレーションが刺激されますね。本書ではさらに、ロゴデザインの基礎知識をはじめ、実践的なテクニックやアイデアが満載で、デザインのスキルを磨くこともできます。
本書がセール対象になるのを待っていた人も多いと思います。ベストセラーの配色本です!
見てわかる、迷わず決まる配色アイデア
3色だけでセンスのいい色 Part 2
[Amazon Kindle版]
著者: ingectar-e
出版社: インプレス
発売日: 2022/11/22
配色が苦手な人でも、センスに自信がない人でも、たった3色だけでおしゃれな配色が完成する新発想の配色本です。

3色だけでデザインできるの? と心配する必要はありません。たった3色でも配色の組み合わせ、色の面積比でデザインやイラストの印象は大きく変わります。本書では言葉のイメージから探せるたくさんの配色例、配色ごとのバランスのいい面積比、3色配色のデザイン作例も掲載されています。

3色だけでセンスのいい色 Part 1とPart 2の違い
本書は2020年に発売した『3色だけでセンスのいい色』の第2弾です。前書の発売から2年経過し、「今」を象徴する様々なトレンドが生まれ、定番となりつつあります。シリーズ第2弾では「リラックス」「ポジティブ」「レトロ」など、前書にはない新しいトレンドカラーがたくさん収録されています。
去年発売され、8年振りにリニューアルされた完全版!
一生使える見やすい資料のデザイン入門 完全版
[Amazon Kindle版]
著者: 森重 湧太
出版社: インプレス
発売日: 2024/2/20
プレゼンの資料が見づらいと言われる、情報が整理されないと言われる、そんな人にお勧めの見やすい資料を作るときに役立つ最強の解説書。

プレゼンやスライド、打ち合わせなどの資料に使用されるデータや数字の見せ方、見やすさとかっこよさを両立できるフォントの使い方、情報がより分かりやすくなるレイアウトやグラフの見せ方など、見やすく分かりやすい資料をデザインする方法が分かる一冊です。

「分かりやすい」というのは、言い換えると「情報が取得しやすい」ということです。上記のようにぱっと写真で見せたり、だらだらと説明しないで短い文言にしたり、図やグラフを使うのも効果的です。
同時発売の「プレゼン上手の資料作成入門」もセール対象で、さらにUnlimited対象に!
一生使えるプレゼン上手の資料作成入門 完全版
[Amazon Kindle版]
著者: 岸 啓介
出版社: インプレス
発売日: 2024/2/20
新人プログラマー向け、楽しく学べる解説書。
コードが動かないので帰れません!
新人プログラマーのためのエラーが怖くなくなる本
[Amazon Kindle版]
著者: 桜庭 洋之、 望月 幸太郎
出版社: 翔泳社
発売日: 2023/9/13
エラーメッセージの上手な読み方、不具合の原因を効率的に見つける方法、ツールを活用したデバッグ方法、デバッグしやすいコードの書き方など、動かないコードと悪戦苦闘しているプログラマーにお勧めの解説書。

著者は『スラスラわかるJavaScript』(Amazonでみる)でお馴染みのお二人。今回は、コードの不具合やエラーの原因をすばやく見つけ、どのように対処したらよいのかを解説したプログラマーにお勧めの一冊です。

本書は6章構成で、新人プログラマーのミスミ君が遭遇するコードの不具合やエラーにどのように対処して一人前になっていくかのサクセスストーリー?です。といってもマンガは各章の頭にあるだけで、中身はコードと解説が盛りだくさんです。
「新人プログラマーのためのエラーが怖くなくなる本」の第2弾もセール対象!
コマンドラインの黒い画面が怖いんです。 新人エンジニアのためのコマンドが使いこなせる本
[Amazon Kindle版]
著者: kanata
出版社: 翔泳社
発売日: 2024/4/19
「新人プログラマーのためのエラーが怖くなくなる本」の第2弾となる本書は、新人エンジニアのための黒い画面と仲良くなるための方法です。ターミナルやコマンドプロンプトやPowerShellの基本操作にはじまり、WSLを用いたLinuxコマンドの使い方、シェルスクリプトやワンライナーといったエンジニアの初心者が身につけておきたい知識を楽しく学べます。

新人エンジニアのためのコマンドが使いこなせる本

新人エンジニアのためのコマンドが使いこなせる本
去年発売されたばかり、驚きの601円!
ショートカットキー全事典 改訂4版
[Amazon Kindle版]
著: 間久保 恭子
出版社: インプレス
発売日: 2024/8/21
ショートカットキーなんていつも使ってるよ、という人にも意外と知らない便利なショートカットキーがあるかもしれません。特に長く使用している人ほど、最近のショートカットキーを知らなかったりします。Windowsをはじめ、Chrome, Edge, Excel, Word, Gmail, Acrobatなど、ビジネスで使用する基本アプリのショートカットキーがまとめられていて便利です。

ショートカットキー全事典 改訂4版
最後は、人気のイラスト書。
セール対象で、しかもUnlimited対象です!
2本のペンでなんでも描ける
2COLORSイラストBOOK
[Amazon Kindle版]
著者: ニシイズミユカ
出版社: インプレス
発売日: 2022/11/11
たった2本のペンと紙で、簡単・おしゃれな2色イラストが描けるようになるイラストの解説本。2色でもイラストのバリエーションは豊富で、花・植物、スイーツ・カフェ、果物・野菜、料理、ペット、インテリア、小物、ファッション、人物など。2色の選び方や組み合わせ方、線の描き方と塗り方、構図の決め方など、2色イラストのポイントが分かります。

2色イラストを描くのに必要なのは、2本のペンと紙だけ。
紙はスケッチブックだけでなく、ノート・カード・ハガキなどなんでも大丈夫です。もちろん、デジタルデバイス(iPadなど)もOK!

2色イラストの「2色」で悩む必要はありません。まずは、好きな色を使って自由に描くことが大切です。とは言え、色選びのやり方としては、メインになる色から選んで、その色にあったサブカラーを使用するとよいでしょう。
sponsors