Book Review
「可愛くしてください!」「おしゃれにしてください!」それは具体的にどうすれば?クライアントからのふわっとした要望に応えるデザイン書
Post on:2020年11月13日
クライアントから「可愛くしてください!」「おしゃれにしてください!」「かっこよくしてください!」「企業イメージ出してください!」 デザイナーなら誰もがそんな要望を受けたことがあると思います。 そんなふわっとしたリクエスト
Premiere Pro 決定版の解説書!動画のさまざまな編集方法、クオリティをアップするテクニックがよく分かる
Post on:2020年10月30日
SNSやYouTubeでかっこいい動画を公開したい! そんな人にお勧めの動画編集の解説書「Premiere Pro よくばり入門」を紹介します。 入門だからと侮ることなかれ。初心者向けの入門書と思って軽い気持ちで読んでみ
Web制作者が持っておいて間違いない一冊!HTMLとCSSの必要な知識と最新テクニックをまとめて吸収できる良書
Post on:2020年10月23日
HTMLとCSSを真剣に学びたい人にお勧めの本を紹介します。 HTML5とCSS3の仕様書に基づいて、知識をしっかり身につけ、実践的なテクニックを本格的に学べます。Web制作者が持っておいて間違いのない一冊です。 実装の
Photoshopでやりたかった実践的なテクニックやアイデアが満載!そのやり方が最短手順でよく分かる良書
Post on:2020年10月9日
センスのよい画像、トレンドのかっこいい画像、作りたいけど難しそう、、、 そんな人に超お勧めの解説書を紹介します。さまざまなテクニックがすべて最短手順で解説されています。 Webや紙のデザインで見かける印象的な画像、最近の
デザインの練習方法がよく分かる!無名デザイナーが365日、毎日ロゴをつくり続け、有名デザイン賞を受賞したロゴデザイン上達法
Post on:2020年9月25日
無名デザイナーが365日、毎日ロゴをつくり続け、国内外の有名デザイン賞を受賞したロゴデザイン上達法を紹介します。 著者自らが実践したデザインの練習方法、ロゴデザインに必要な発想力と造形力を鍛える方法、結果を出したロゴデザ
意識低い系デザイン本がついに発売!整列ビーム、近接ホールド、デザインの基本がマンガで分かる -デザイナーじゃないのに!
Post on:2020年9月16日
デザインの4原則といえば、 「整列ビーム」「近接ホールド」「メリハリパンチ」「反復リピート」です! Webでも紙のデザインでもこの原則を使うだけで、デザインがぐっとよくなります。 マンガを笑いながら読んでいる間に、デザイ
映画とタイポグラフィが大好物な人に、珠玉のデザイン書 -SF映画のタイポグラフィとデザイン
Post on:2020年9月4日
映画が好き、タイポグラフィも大好物、映画とタイポグラフィを愛するすべての人に多くの発見をもたらす珠玉のデザイン書を紹介します。 SF映画において、タイポグラフィとデザインがどのように未来を視覚化しているのか、近未来的ビジ
デザインは細部に宿る!物足りないデザインに一手間加える「あしらい」方が分かる良書 -あたらしい、あしらい。
Post on:2020年8月28日
待望の第3弾がいよいよ発売です! 「けっきょく、よはく。(紹介記事)」「ほんとに、フォント。(紹介記事)」に続く第3弾「あたらしい、あしらい。」を紹介します。 デザインが物足りない、しっくりこない、そんな時に一手間加える
情報をデザインするこつがよく分かる!デザインの手順がこんなにも詳しく解説された本は初めて -伝わる[図・グラフ・表]のデザインテクニック
Post on:2020年8月21日
プレゼンや企画書で、図・グラフ・表のデザインに悩んだことはありませんか? データや数字、文章などを並べるだけでは、分かりやすく伝えることはできません。 情報をどのようにデザインすれば、意図した通りに伝わるか。文字の大きさ
デザインする時に知っておくと便利な色や形の法則がまとめられた即買いの一冊 -要点で学ぶ、色と形の法則150
Post on:2020年8月7日
等間隔なのに不揃いに見える、青と黒なのに白と金の組み合わせに見える、白なのにぼんやりとシャドウが見える、ボーダーを加えたら塗りも変わったように見える。 色や形によるデザインの原則と目の錯覚を効果的に使ったUIデザイン、ロ
sponsors