サイト構築 -制作
紙のサイズのまとめ!A判、B判、新聞や写真や名刺など、250種類以上の紙のサイズが日本・国際規格ですぐ分かる -PaperSizes
Post on:2017年5月24日
Web制作をしていても、紙のサイズが必要な時があります。 A3って何x何mmだっけ? 日本のJIS規格だといくつ? 写真用紙のサイズは? 名刺は日本と世界で違うの? などが分かる、紙のサイズがまとめられたPaperSiz
Sublime Textをもっと快適で便利にする、フロントエンドのWeb制作に役立つプラグインのまとめ
Post on:2017年5月10日
Sublime Textは快適で非常に使いやすいエディタですが、そのままの状態では最近の他のエディタに機能で劣っている面があります。 エディタとしての機能を強化し、HTML, CSS, JavaScriptのコーディング
Web制作にもAIが実用的になってきた!WebページのUIをリデザインできるオンラインサービス -Huula
Post on:2017年5月9日
ひと昔前まではデザインもコードも手作業が多かったですが、最近ではさまざまなタスクに自動化が取り入れられ、効率的に進めている制作者の人も多いと思います。 そしてここ1,2年の間で、Web業界にもAIが少しずつ進化し、実用的
レスポンシブの確認ツール、後発だけに便利!スマホ・タブレットの主要なデバイスでの表示確認が同時にできる -Sizzy
Post on:2017年5月8日
iPhone, iPad, Nexus, Galaxyなど、主要なスマホ・タブレットの表示確認が同時にできる、レスポンシブ用の確認ツールを紹介します。 最近リリースされたばかりで、現在の対応デバイスにあった便利なツールで
Web制作者がブックマークしておきたい、HTMLやCSSで困った時にチェックしたいリソースのまとめ
Post on:2017年4月24日
2017年4月11日、Windows Vistaのサポートが終了しました。 これによりIE9のサポートは必要なくなり、今まで躊躇していたHTMLやCSSを利用できるようになりました。 Flexboxでコンポーネントはどう
デベロッパーツールの賢い使い方!テキストが多い少ないで崩れないかなど、デザインの検証や調整方法のまとめ
Post on:2017年4月20日
CSSについてあまり詳しくないデザイナーでも、デザインのさまざまな検証や調整ができるデベロッパーツールの使い方を紹介します。 テキストや要素が多い少ないでコンテンツのデザインが崩れないか、要素のデザインを簡単に比較したり
サイトやアプリの画面遷移を分かりやすく見せる、ユーザーフローを作成する要素が揃ったプラグイン -UserFlows
Post on:2017年4月19日
Webサイトやスマホアプリの画面遷移を伝えるフローチャートやユーザーフローを3つのショートカットで作成できるSketchのプラグインを紹介します。 ラインやアロー、条件付きロジック、フローダイアグラムなどが簡単に作成でき
なかなか気付かれにくいけれど、見つけたら「おおっ!」となるSVGアニメーションのテクニック
Post on:2017年4月12日
ヘッダに配置されたハンバーガーメニュー。 まぁ、ハンバーガーメニューでなくてもいいのですが、スクロールするとヘッダから流体のようにちゅるんと分離するアニメーションを紹介します。 実装しても気付かれにくいですが、見つけたら
こんな便利なのがあったとは!Web制作者やデザイナー向け、macOS用のアプリとツール 総まとめ
Post on:2017年4月5日
Web制作者やデザイナー向けの定番のアプリ・ツールをはじめ、あまり知られていない便利なものまで、macOS用のアプリとツールを紹介します。 制作者やデザイナーに限らず、macOSを便利にするツールもたくさん揃っています。
手書きのようなSVGアニメーションの作り方 -文字や図形を一筆書きのように線・ラインで描く
Post on:2017年4月4日
文字や図形、そしてイラストやロゴなどを一筆書きのように、線・ラインで描くSVGのアニメーションが驚くほど簡単に作成できるオンラインツールを紹介します。 下記のように一つずつ順番に描いたり、3つを同時に描いたり、タイミング
sponsors