デザインの勉強にもいい! 色や配色や色彩心理などの知識をしっかり学べる色彩検定の新しい教科書 -すいすい学べる色彩検定2級・3級

※本ページは、アフィリエイト広告を利用しています。

そろそろ、色彩検定の時期が近づいてきましたね。冬期検定の申込期間は明日(10/2)までとなっています(参考: 色彩検定協会)。今回だけでなく、この先色彩検定を受検してみようと考えている人にお勧めの解説書を紹介します。

本書は色彩検定の解説書なのですが、色の効果と色彩心理、ユニバーサルデザイン、色彩調和と配色、色名など、色の知識をしっかり身につけたい検定を受けない人にもお勧めできるデザイン書とも言えます。

すいすい学べる色彩検定2級・3級

著者の桜井 輝子氏は、本書のビジターならお馴染みの名前だと思います。そうです、『配色アイデア手帖(紹介記事)』など数多くの配色本をだしている桜井 輝子氏です。配色アイデア手帖が人気なのは、単に配色が掲載されているだけでなく、その色や配色の使い方も詳しく解説されているからだと思うのですが、そういった知識やテクニックの裏付けは、本書を読むとすごく納得できました。

色彩検定協会の認定講師、色彩学講師、教室での対面指導実績(28年)などの経歴は初めて知りました!

本書はもちろん、色彩検定を受検する人用の解説書ですが、受験しない人でも色や配色に興味がある人、デザイナーだけでなく、洋服やインテリアやプロダクトなど、色に関わるすべての人にお勧めできます。

すいすい学べる色彩検定2級・3級

すいすい学べる色彩検定2級・3級
合格テキスト×厳選問題×模試2回
ISBN 978-4-8156-2619-8
[Amazonでみる]
[楽天でみる]

著者: 桜井 輝子
出版社: SBクリエイティブ
発売日: 2025/10/1

本書は本日(10/1)発売、Kindle版も同時発売です!

ダウンロード特典が豪華!
『ポケット配色アイデア手帖 完全版』がサポートサイトからダウンロードできます。ちなみに『配色アイデア手帖』の書籍版は定価2,200円です。

ダウンロード特典

「すいすい学べる色彩検定2級・3級」のダウンロード特典

版元様より許可をいただいたので、紙面のキャプチャを少しだけご紹介。

紙面のキャプチャ

本書は全10章構成で、文部科学省後援の「色彩検定®」の2級・3級に合格するための解説書です。私は色彩検定を受験したことがないので、合格するためにどれくらい役立つかという視点では本書を紹介できませんが、色や配色について勉強したいという視点から紹介します。

本書の「はじめに」から、

楽しくすいすいと学んでいただけるように、細部にまでこだわって設計しています。見るだけポイントが記憶できるように、見やすさ、わかりやすさ、かわいらしさを随所にちりばめ、この1冊だけで合格できるように、あらゆる工夫を詰め込みました。

最新のA・F・T公式テキストに対応しており、2級と3級の模試も収録されています。また、あらゆる分野で活用できる色彩学の知識がきちんと身につく、とのことです。

紙面のキャプチャ

本書の登場人物は3人で、色彩講師のミドリ先生、生徒は2人、2級と3級に同時チャレンジするアカネさん(夢は色に強いデザイナー)と3級にチャレンジするアオイくん(アニメがきっかけで色を学んでみたくなった)です。3人の頭文字は赤緑青のRGBになっています!

色の難しい話も会話形式なので、まさにミドリ先生から教わっている感じがして、非常に分かりやすいです。

紙面のキャプチャ

では、本書の中身を見てましょう。
第1章は「色の表示と表色系」表色系とは、色を分類したり、伝達するときに基準となる色彩体系のことで、マンセル色立体やPCCS色立体などがあります。マンセル色立体などは本書には掲載されていますが、この記事に掲載するには費用がかかってしまうので、どんなものなのかは本書をご覧ください。

紙面のキャプチャ

「ココが試験に出る!」は色彩検定を受検する人には、かなり役立つポイントだと思います。また、2級に向けたポイント、3級に向けたポイントというのもあり、それぞれ重点的にチェックしておくといいでしょう。

紙面のキャプチャ

各章の終わりにはこの章のまとめとして「厳選問題」が収録されています。それぞれの問題に解答と解説もあるので、自分の理解度を確認できます。

紙面のキャプチャ

第2章は「色の効果と色彩心理」第1章では色の基本情報という感じでしたが、第2章以降はデザインなどでに役立つ知識やテクニックが満載になります。色の見え方では、誘目性、視認性、明視性、可読性、識別性について学びます。UIデザインにおいても可読性や明視性は重要なポイントで、コントラストを十分に確保してテキストを読みやすくする必要があります。

紙面のキャプチャ

色彩検定に「錯視」もあるのですね! 試験では図が示され、どのような錯視に関連するものかを問われることが多いみたいです。白い十字路の交差点部分がぼんやりと黒く見える「ハーマングリッド」、グラデーションで変化している面との境界線部分に生じる帯「マッハバンド」など、目にしたことがあると思います。

紙面のキャプチャ

第3章は「光と色」色を見るためには眼(視覚)と物(物体)、そして光(光源)の3つが必要です。物の表面に光があたり、光の一部が物に吸収され、残った光が反射して、眼に届きます。眼に届いた光が脳で処理され、はじめて「色」として認識されます。

紙面のキャプチャ

第4章は「眼のしくみとユニバーサルデザイン」UIデザインにもユニバーサルデザインがありますが、色にもユニバーサルデザインがあります。「ユニバーサル」とは「普遍的な・すべてに共通の」という意味をもつ言葉で、色覚の多様性を考慮して、すべての人に伝わるデザインを「色」の視点から考えるものです。健常者だけで泣く、区別しずらい色域をもつ色覚特性の人、加齢による色覚変化、また健常者であっても体調不良や疲れ目や怪我などになってしまうこともあります。

紙面のキャプチャ

第5章は「色彩調和と配色イメージ」著者である桜井 輝子氏もたくさんの配色本をだしており、またネット上にもたくさんの配色がありますが、配色を調和させるには何がポイントになるのだろうと考えたことはありませんか?
本書を読むとずばりその答えが書いてあります。特にここ最近、おかしな配色まとめを見かけることがあるのですが、そういう時にも本書の知識が役に立ちます。

紙面のキャプチャ

配色のテクニックとしてグラデーションがありますが、色彩検定においては明度のグラデーション、明度と彩度のグラデーション、色相のグラデーションがありますそれぞれ明度を変化されたもの、明度と彩度を、色相をと異なりますが、美しいグラデーションをつくるにはコツがあります。

紙面のキャプチャ

イメージ別の配色法も実際のデザインにかなり役立つ知識とテクニックです。イメージごとに(たとえば、女性的・重厚な・さわやかなど)使用する色相の範囲とトーンが示されているので、言葉ともに理解しておきましょう。

紙面のキャプチャ

第6章は「色名と色の由来」JISの慣用色名に桜色・珊瑚色などがあるのは知っていましたが、試験でどれがどの色なのか答えるのは難しいですね。

紙面のキャプチャ

第7章は「ファッションと色彩」第8章は「インテリアと色彩」第9章は「景観色彩」ファッションにおける配色や色相・トーンで考えるカラーコーディネート、また家具や室内空間におけるカラーコーディネートや色による心理効果・視覚効果、さらには都市や住宅地などにおける景観色彩について学びます。

景観色彩は限られた人だと思いますが、ファッションやインテリアは身近なものなので、すぐにチェックして役立ちます。

紙面のキャプチャ

最後の第8章は「ビジュアルとメディアデザイン」この章はUIデザインをはじめ、グラフィック、パッケージ、エディトリアルなどの色彩について学びます。それぞれに対しての色彩学だとそれだけで一冊の本になってしまうので、ここではそれぞれの大枠についての解説のみとなっています。

紙面のキャプチャ

付録?は、色彩検定2級・3級の模試試験問題と解答・解説。試験時間は2級が70分、3級が60分で、合格ラインは200満点中140点前後です。

ここは本書の中でも一つの重要なページだと思いますで、上の画像はぼかして掲載しています。私は受験したことがないので、こういう問題を解くのか、機会があったら受けてみようかなと思いました。

すいすい学べる色彩検定2級・3級の目次

すいすい学べる色彩検定2級・3級の目次

すいすい学べる色彩検定2級・3級の目次

すいすい学べる色彩検定2級・3級の目次

すいすい学べる色彩検定2級・3級の目次

すいすい学べる色彩検定2級・3級の目次

すいすい学べる色彩検定2級・3級の目次

文部科学省後援の検定と聞くとすこし堅苦しい印象かもしれませんが、本書はそんなことはありません。色や配色についてテンポ良く、楽しく学べます。また、本書はA5判のフルカラーで図や写真もたくさんあるのですが、最初に手に取った印象は「重っ」でした。色の本なので、紙やインクもそれなりのものを使用しているように思います。これでこの価格は、かなりお安く感じました。

すいすい学べる色彩検定2級・3級

すいすい学べる色彩検定2級・3級
合格テキスト×厳選問題×模試2回
ISBN 978-4-8156-2619-8
[Amazonでみる]
[楽天でみる]

著者: 桜井 輝子
出版社: SBクリエイティブ
発売日: 2025/10/1

献本の御礼

最後に、献本いただいたSBクリエイティブの担当者さまに御礼申し上げます。

当サイトでは随時、献本を受け付けています。
お問い合わせは下記よりお願いいたします。

sponsors

top of page

©2025 coliss