サイト構築 -制作

HTMLのhidden属性の使い方と弱点、要素の表示・非表示を切り替える便利なスタイルシート

Post on:2019年10月30日

ページ上の要素、例えばメニューの中身などの表示・非表示を切り替える必要がある時があります。実装方法はいろいろありますが、要素を非表示にする一番簡単な方法はHTMLのhidden属性です。 HTMLのhidden属性の使い […]

WebサイトをPWA(プログレッシブウェブアプリ)にする手順とその必要性

Post on:2019年10月23日

ここ数年、PWA(プログレッシブウェブアプリ)が非常に注目されています。通常のWebページとスマホアプリそれぞれの利点を兼ね備えており、導入したサイトではコンバージョンやユーザーエクスペリエンスの改善が大きく見込めます。 […]

バージョン管理ツールのGitでよく使用するコマンドを1ページにまとめた便利なチートシート -GitSheet

Post on:2019年10月21日

バージョン管理ツールのGitでよく使用するコマンドを1ページにシンプルにまとめたチートシートを紹介します。 GitSheet

いよいよ?まだまだ?IE11のサポート終了までのカウントダウンが始まる

Post on:2019年10月21日

Web制作において悩みの種の一つが、IE11のサポートです。 main要素に垂直方向のmargin, paddingが効かない、CSS Grid、変数、@supportsなど、IE11が足かせになって使用に躊躇している人 […]

フォームのボタン配置はどこが最適か、左揃え・横並び・上下など、フォームのタイプごとに詳しく解説

Post on:2019年10月3日

フォームのボタン配置は、多くの場合無視されるか、見映えに基づいて優先順位がつけられます。しかし、ボタン配置は非常に重要で、フォームを使いづらくする要因の一つであるため、正しく配置することが不可欠です。 フォームのボタン配 […]

UIデザイナーから学ぶ!今までのカラーシステムと一貫性を保ちつつ、ダークモードに対応する方法を解説

Post on:2019年10月1日

デザイナーに、構造化が求められる要件がここ数年で急増しています。また、スマホやデスクトップの両方のOSにダークモードが導入されたことで、新たなデザインの領域を増やす必要もあります。 今までのカラーシステムと一貫性を保ちつ […]

CSSでブレイクポイントを定義する時の一般的なスクリーンサイズやデバイスの状況を確認できる -Screen Size Map

Post on:2019年9月30日

スマホ・タブレット・デスクトップの一般的なスクリーンサイズをデバイスの状況、人気が高いスクリーンサイズ、サイズごとの分布がまとめられたScreen Size Mapを紹介します。 最近はスクリーンサイズもかなり増えてきま […]

Adobe XDがSketchよりも優れている理由

Post on:2019年9月19日

最近、私の周りでもAdobe XDを使用する人が増えてきました。特に日本では、SketchユーザーよりAdobe XDユーザーの方が勢いがあるように感じます。 SketchとAdobe XDを長きに渡り使用し、その結果A […]

Figmaがこれからの人にも、すでに使用中の人にもいい!公式より快適に動作するmacOS用アプリ -Figmac

Post on:2019年9月11日

Figmaがこれからの人にも、すでに使用中の人にもお勧めです。macOS対応の公式より快適に動作するFigmaアプリを紹介します。 .figファイルはもちろん、.sketchファイルを編集したり、.pdfに書き出したり、 […]

イラストを使わずに、Webページに斜めから俯瞰したアイソメトリックをつくりだすCSSライブラリ -IsometricSass

Post on:2019年9月4日

アイソメトリックの斜めから俯瞰したイラストなどをよく見かけますね。そのアイソメトリックをWebページにつくりだすCSSのライブラリを紹介します。 HTMLは非常にシンプルで、要素をアイソメトリックにしたり、斜めのグリッド […]

top of page

©2025 coliss