サイト構築 -制作

CSSの新しい関数がすごく便利! Chrome 129で追加されたCSSの2つの新機能とアップデートされた3つの機能

Post on:2024年9月24日

これまではCSSアニメーションで幅や高さのサイズを変更する時は、明示的なサイズ指定が必要でした。width: auto;やwidth: max-content;のようなキーワードではCSSアニメーションは機能しませんでし

...記事の続きを読む

WebサイトやスマホアプリのUIに! 抽象的で美しいSVGの背景デザインを簡単に作成できる無料ツール -Mossaik.app

Post on:2024年9月12日

最近のWebサイトやスマホアプリで見かける、ウェーブやポリゴンやブロブなどの抽象的で美しいSVGの背景デザインを簡単に作成、カスタマイズできる無料ツールを紹介します。 カスタマイズはかなり柔軟性があり、色や形、数、角度、

...記事の続きを読む

Chrome 128で新しく追加された4つのCSSの機能、ルビのレイアウト強化、optionの推奨最小サイズなど

Post on:2024年8月22日

Chrome 128で追加された、CSSの新しい機能4つを紹介します。 今回のアップデートでは、ruby要素によるルビのレイアウト強化、ドロップダウン内のoptionの最小サイズ、zoomプロパティのスタンダード化など、

...記事の続きを読む

素材管理アプリEagleが、便利すぎる! ver.4は想像以上の神アップデート、プラグインやAIツールの導入でさらに使いやすく

Post on:2024年8月6日

素材管理の定番アプリEagleが、ver.4に神アップデートされました! Eagleはすでに知っている人も多いと思いますが、簡単に説明すると、素材を一元管理できるWindows, macOS対応のアプリです。画像や動画を

...記事の続きを読む

Webサイトでよく使用されるUIコンポーネントをコピペで簡単に実装できる -IndieUI

Post on:2024年8月2日

Webサイトでよく使用されるグリッド、カード、ボタン、ヘッダ、セパレータなどのUIコンポーネントをコピペで簡単に実装できるコードをまとめたIndieUIを紹介します。 たとえばボタンだと、基本となるベースのボタンをはじめ

...記事の続きを読む

HTMLで簡単に実装できるアニメーションで動くスピナー、カラー・サイズ・スピードのカスタマイズも簡単 -HTML-SpinnerElem

Post on:2024年7月31日

HTMLで簡単に実装でき、カスタマイズも可能なアニメーションで動くスピナーを紹介します。アニメーションGIFだと、カスタマイズはほぼ不可能ですが、このスピナーだとさまざまなカスタマイズができます。 外部ファイルとしてJa

...記事の続きを読む

Chrome 127で新しく追加された3つのCSSの機能、使用するフォントに関係なく読みやすくするなど

Post on:2024年7月29日

Chrome 127で追加された、CSSの新しい機能3つを紹介します。 今回のアップデートでは、使用するフォントに関係なく読みやすさを確保したり、生成コンテンツ内の代替テキスト、iframeでのビュー遷移のサポートなど、

...記事の続きを読む

これはすごい便利! WebサイトやスマホアプリのUIに今時のアニメーションやインタラクションを簡単に実装できる -Animata

Post on:2024年7月23日

WebサイトやスマホアプリのUIにアニメーション、エフェクト、インタラクションを簡単にコピペで実装できるコードをまとめたAnimataを紹介します。 112種類のアニメーション化されたUIコンポーネントが揃っており、見て

...記事の続きを読む

FigmaのAIによる学習「コンテンツのトレーニング」をオフにする方法、独自性・機密性の高いデザインを扱っている場合は注意が必要です

Post on:2024年7月19日

Figmaは、2024年6月にサンフランシスコで開催されたFigma Config 2024でFigma AIを発表しました。 FigmaのAIが学習に使用する予定のデータには、ユーザーが生成したコンテンツも含まれており

...記事の続きを読む

CSSのclass名やJavaScriptの関数名を付けるときに役立つ単語リストのまとめ -Classnames

Post on:2024年7月11日

CSSのclass名やJavaScriptの関数名を付けるときに悩んだり、ネタ切れになったことはありませんか? BEM, OOCSS, SMACSSで命名する場合はそれを使用すればよいのですが、特定のテーマ別にグループ化

...記事の続きを読む

top of page

©2025 coliss