Book Review
HTML5.1で変更された見出し要素の使い方、レスポンシブイメージの要素などが分かりやすく解説されたコーダ−必読のリファレンス本
Post on:2017年3月24日
2016年11月1日に勧告化されたHTML5.1ではレスポンシブイメージの要素などが追加され、定義されている要素が108個から113個に増えました。また、HTML5では見出しをすべてh1要素で統一することも可能でしたが、
Webデザインの知識と理論とテクニックをしっかり基礎から学べる、本気で学びたい人のための解説書
Post on:2017年3月16日
Webサイトやスマホアプリのレイアウト、配色、写真やイラスト、日本語書体について、デザインの基礎知識から実用的なテクニックだけでなく、企画や運用についてまで詳しく解説されたオススメの本を紹介します。 Webデザイナーが知
Webディレクターが役割をしっかり果たさないとプロジェクトが進まない -Webディレクションの新・標準ルール
Post on:2017年3月6日
Web制作の多様化・高度化とともに、ディレクターに求められる知識も多岐に渡ります。しかし、ディレクターは「便利屋」ではありません。 Webディレクターが担う役割、そしてその役割を果たす知識や手段を詳しく解説したオススメの
読むとワクワクする!最近のWebサイトで使われているHTMLとCSSのさまざまなテクニックが詳しく解説されたオススメの本
Post on:2017年2月24日
ページ作成の基本となるHTMLとCSS、レスポンシブ対応の2カラムや3カラムレイアウト、ナビゲーションやボタンなどのUIエレメント、CSSアニメーションやエフェクトなど、最近のWebサイトで使われているHTMLとCSSの
電子書籍版デザイニングWebアクセシビリティの無料版がかなりのボリュームでびっくり!
Post on:2017年2月20日
以前紹介した「デザイニングWebアクセシビリティ」の電子書籍版が、ようやくリリースされました! そのリリースを記念して無料版が公開されているのですが、これがかなりのボリュームとなっており、Web制作に携わる人はこの機会に
WordPressのそこが知りたかった!システムやデータベースについて詳しく分かりやすく解説された本格派の入門書
Post on:2017年1月27日
WordPressはPHPに詳しくなくても利用できます。しかし、表示を速くしたい、キャッシュがうまくいかない、バックアップができない、複数のサイトを運営したいなど、カスタマイズしたい時にはシステムやデータベースなどの知識
すげえ!プロのチョークアーティストとして活躍している日本人制作者による手描きがおしゃれなイラストとフォントの素材集
Post on:2017年1月13日
チョークで書かれた絶妙なかすれ、ペンや筆から生み出された味のある溜まり、手描きだからこそ形にできた素敵なイラスト素材やフォントがたくさん入った素材集を紹介します。 雑貨店、インテリアショップ、カフェ、書店などで見かける、
Reactを使ってみたいけど難しそうと思ってるWeb制作者におすすめ、React初心者に分かりやすい最適な実践的解説書
Post on:2016年12月9日
ReactとはどんなJavaScriptライブラリなのか? Webサイトやスマホアプリにどう使うのか? アニメーションを使ったUIはどのように実装するのか? Reactの基本的な知識から活用方法まで、初心者がReactを
独学の人にかなりオススメ!デザイナーが身につけておきたい知識や考え方、テクニックが詳しくわかる良書
Post on:2016年12月2日
Webデザイン・紙デザインをする上で大切なデザインのセオリーをプロの作例を見て、その考え方や知識が学べ、演習を実際につくりながらテクニックを身につけることができるオススメの本を紹介します。 デザインの基礎力をアップしたい
デザインで重要なプロセスが非常にくわしいからすごい勉強になる、デザイナーが熟読しておきたいオススメの本
Post on:2016年11月25日
デザイナーにとって貴重なデザインの知識やテクニックをはじめ、なかなか得ることができない現場の舞台裏まで、非常にくわしく解説されたオススメの本を紹介します。 ロゴ、ブランド・アイデンティティ・デザインを通して、デザイナーに
sponsors