デザイン書で評判のソシム社から「おとなの絵本」が本日発売! クリエイティブな言葉が刺さる良書 -Out of the Box
Post on:2022年4月11日
ソシム社から今まではまったく異なる、新しいデザイン書が発売されました!
「Out of the Box」とは、今まで積み重ねてきた知識という思い込みの箱から解放されることにより、クリエイティブな発想が生まれることです。
クリエイティブな言葉が刺さり、クリエイターの思考方法をゆっくり学べる、癒やし系のデザイン書を紹介します。

「けっきょく、よはく。」「ほんとに、フォント。」「デザイナーじゃないのに!」などのソシム社から、またまた興味深いデザイン書が発売されました!
本書はズバリ、おとなの絵本! 癒やされるイラストが満載で、プロのクリエイターの思考方法をゆっくり学べる新感覚のデザイン書です。
本日が、発売日です!
Kindle版も同時発売!
版元様より許可をいただいたので、紙面のキャプチャを少しだけご紹介。

イラストレーターは里見 佳音氏(instagram)、「ジャポニカ学習帳」50周年記念の昆虫シリーズ、ニッカウヰスキー、ハーゲンダッツ、ソニー損保などのイラストを手がけており、どこかで見たことがあると思います。

本書は「おとなの絵本」で、イラストとテキストが半々くらいの構成。まさに癒やし系のデザイン書となっており、イラストに癒やされながら、クリエイターの思考方法に関する刺さる言葉がたくさんあります。

タイトルにもなっている「Out of the Box」とは、今まで積み重ねてきた知識という思い込みの箱から解放されることにより、クリエイティブな発想が生まれるということです。

特に最近では、今まで常識と思っていたことが新しい技術や商品によって、あっという間に塗り替えられてしまいます。OSやブラウザ、アプリなどがバージョンアップされるのと同じように、自分自身の考え方もバージョンアップする必要があります。

思考の敵は「思い込み」
何をする時でも、思い込みは危険ですよね。特に情報をインプットするときの大きな障害になります。新しい情報に触れたとき、この思い込みのフィルターを通してしまうと、どんなに素晴らしい情報でも普通の情報に変換されてしまいます。自分が知っていることがいつまでも正しいわけではありません。正解は変わり続けるという変化の認識をもつことが大切です。

情報をインプットする際、エディットする際、アウトプットする際に、意識したい6つのポイントがあります。思い込みをリセットするよいきっかけになるかもしれません。

たとえば、ゼロワーク思考。自分の認識のベースにある知識や経験をいったん捨てて、白紙の状態で情報をインプットすることです。ゼロワークされた偏見のない状態で情報をインプットし、新しいことに興味を持つ素直さと好奇心が大切になります。

ゼロワークでは、視座を変えることも重要です。自分の立場、相手の立場、第三者の立場に視座を変え、自分とは異なる視点で考えます。そして、自分の考え方を客観視できたときに、初めてメタ認知が生まれます。メタ認知により、すぐれたアート作品が数多く生まれています。

メタ認知とは、自分が認知していることを客観的に把握し制御することです。メタ認知ができるようになると、視座の移動、つまり相手の立場や第三者の立場で考えることが容易になります。

すぐに役立つアドバイスも豊富に紹介されています。たとえば、プロジェクトのブレストで効果的な「ワード・バイ・ワード」はブルーとピンクの付箋を用意し、ブルーには名詞、ピンクには動詞を書き込みます。詳細は本書をご覧いただくとして、iPhoneのネーミングはこの手法から生まれたそうです。

最後の第6章は、本書のバックグランドとしてのストーリーが絵本で語られています。思い込みの箱に閉ざされていた主人公が箱から解放され、視座を広くもち、メタ認知を得るお話です。自分だけの価値観で物事を見ても、新しい発見は何もありません。
Out of the Box クリエイティブ脳のつくり方の目次

Out of the Box クリエイティブ脳のつくり方の目次

Out of the Box クリエイティブ脳のつくり方の目次

Out of the Box クリエイティブ脳のつくり方の目次
自分を磨きたい人に強くお勧めします!
当ブログのビジターには、デザイナー・イラストレーター・コーダーの人が多いと思いますが、ジャンルを問わずクリエイティブに携わるすべての人にお勧めです。今まで積み重ねてきた知識という思い込みの箱から抜けだし、クリエイティブな発想への扉をひらくことができます。
献本の御礼
最後に、献本いただいたソシム株式会社の担当者さまに御礼申し上げます。
当サイトでは随時、献本を受け付けています。
お問い合わせは下記よりお願いいたします。
sponsors