本日(4/2)限り、HTML Living StandardとモダンCSSに完全対応した最新のリファレンス本が80%オフのワンコイン!

※本ページは、アフィリエイト広告を利用しています。

当ブログで紹介した際に大好評だったので、セールをずっとチェックしていたのですが、HTML Living StandardとモダンCSSに完全対応した最新のリファレンス本「HTML&CSS全事典改訂4版」が本日(4/2)限り、なんと80%オフです!

本書はHTMLとCSSのリファレンス本としてだけでなく、補足情報やテクニックの解説もかなり充実しており、Web制作者なら必ず持っておきたい一冊です。手元にあるリファレンス本が古いなと思った人には、特にお勧めします。

Web制作必携 HTML&CSS全事典 改訂4版

Kindle 日替わりセールなので、本日の4/2限り。
しかも、書籍価格2,420円が、80%オフの499円!

まさかのワンコインは絶対買いです!
2024年12月24日に発売されたばかりで、このタイミングでワンコインになるのはかなりレアです。

Web制作必携 HTML&CSS全事典 改訂4版

できるポケット
Web制作必携 HTML&CSS全事典 改訂4版
ISBN 978-4-295-02080-6
[Amazon Kindle版]

著者: 加藤 善規
出版社: インプレス
発売日: 2024/12/24

本書は2015年に刊行されて以来、ベストセラーを続けている「HTML&CSS全事典」の最新版、改訂4版です。2024年11月現在の仕様にあわせて全面改定されており、HTMLとCSSのリファレンスだけでなく、新機能の解説、今時の記述方法、@ルールのさまざまな使い方、CSSの関数など、Web制作者として必要不可欠な知識とテクニックも解説されています。

当ブログで紹介したので、中身を少しだけご紹介。

紙面のキャプチャ

リファレンス本で重要なのは、何をサポートしているかです。改訂4版となる本書は執筆時点(2024年11月)のWeb標準仕様をサポートしています。HTML Living Standardはもちろん、W3Cが勧告している仕様に基づいています。

紙面のキャプチャ

本書は2部構成ですが、あえて3部構成と言わせてください。というのも目次(後述します)もリファレンスにとって非常に重要だからです。

第1部はHTML編として、各要素の意味や使い方、使用例をはじめ、マークアップに必要な知識も詳しく解説されています。HTMLの仕様は2019年にW3CからWHATWGに策定が変わり、HTML5やHTML5.2がなくなり、HTML Living Standardに一本化されました。各ブラウザのベンダーもW3Cの仕様は無視し、WHATWGの仕様に合わせてブラウザの開発が進められています。

紙面のキャプチャ

HTMLの基礎知識では、HTMLの記述ルール、コンテンツモデル、セクションとアウトライン、ブラウジングコンテキスト、Webアクセシビリティについてコンパクトにまとめられています。知っていることでもいろいろな見方をすることで、気づきや新たな発見があるかもしれません。

紙面のキャプチャ

HTMLのリファレンスでは、各要素の機能、対応ブラウザ、基本書式、機能の詳細、要素の詳細、使用できる属性一覧、記述例がまとめられています。

紙面のキャプチャ

続いては、CSS編は450ページくらいの大ボリュームです。基礎知識では、仕様、書式、ボックスモデル、レイアウト、詳細度、メディアクエリ、関数

紙面のキャプチャ

実践的なテクニックも「より効率的なCSSの記述」として解説されています。ヘッダの高さ分ずらしてスクロール、要素内における中央揃え、セレクタの簡略化など知っておくと便利なテクニックです。

紙面のキャプチャ

モダンCSSでは、@ルールも便利なものが増えました。昔は、@charsetで文字エンコーディングの指定、@importで外部CSSの読み込み、@mediaでメディアクエリくらいでしたが、機能に対応しているブラウザだけにスタイルを適用できる@supports、詳細度とスタイルの順序を明示できる@layer、メディアクエリとは異なり親コンテナのサイズに基づいてスタイルを適用できる@containerなどがあります。さらに、最近では@property@scopeもすべてのブラウザにサポートされ、これからの実装にかなり役立ちます。

紙面のキャプチャ

CSSの各プロパティの解説では、機能、基本書式、機能の詳細のほか、プロパティの初期値、継承の有無、適用できる要素、値の指定方法なども解説されており、コードや図も充実しています。

紙面のキャプチャ

本書には2024年11月分まで収録されているので、最近リリースされた機能も収録されています。

そして、目次のボリュームもすごい!
HTMLとCSSのインデックスには簡単な説明も加えられており、非常に便利です。

HTML&CSS全事典 改訂4版の目次

HTML&CSS全事典 改訂4版の目次

さらに目的別のインデックス、いわゆる逆引きというやつです。HTMLもCSSも同じ系統の役割がアルファベット順並んでいることはまずないですから。

CSS Gridであれどうやるんだっけ? あの疑似クラスはどれだっけ? というときにこの目的別インデックスが非常に役立ちます。

HTML&CSS全事典 改訂4版の目次

HTML&CSS全事典 改訂4版の目次

HTMLとCSSが好きな人なら、本書でご飯3杯は軽くいけると思います。私はテクニック関連の解説書とかも好きですが、リファレンス本が一番の大好物ですね。始めから終わりまで繰り返し繰り返し読んで、さらに繰り返して読んでも全然飽きません。自分が携わったプロジェクトを振り返ったり、次のプロジェクトでやってみたいことをリスト化したり、また頭をリセットするために読むこともあります。

80%オフで買えるのは、本日(4/2)のみです。

Web制作必携 HTML&CSS全事典 改訂4版

できるポケット
Web制作必携 HTML&CSS全事典 改訂4版
ISBN 978-4-295-02080-6
[Amazon Kindle版]

著者: 加藤 善規
出版社: インプレス
発売日: 2024/12/24

sponsors

top of page

©2025 coliss