UIデザインに必須の16の論理ルール! デザインは細部のちょっとした作り込みが使いやすさを決める
Post on:2023年4月13日
UIデザインはシンプルで論理的なルールを理解することで、情報に基づいたデザインの意思決定を効率的におこなうことができます。UIデザインをより使いやすく改善する16の論理ルールを紹介します。 長い記事なので、時間がある時に
Adobeユーザーに朗報! 日本語フォントが650種類超えに、Adobe Fontsで使用できる日本語書体一覧のPDF 2023年最新版
Post on:2023年4月12日
フォントの日(4/10)に、Adobe Fontsで使用できる日本語フォントが増えました! 今回のアップデートでは、SCREEN GAがパートナーに加わり「ヒラギノフォント4書体」、清和堂から「清和堂明朝 L」、フォント
新作日本語フリーフォント「はっぴかな」がリリース! お祭りをモチーフにした楽しいフォント、配置するだけで踊り出す
Post on:2023年4月11日
「余韻かな」「靜明朝」などでお馴染みのタイプデザイナー金井和夫氏のREN FONTから、新作フォント「はっぴかな」がリリースされました。 お祭りの楽しさがモチーフの楽しいフォントで、文字を普通に配置するだけで動いているよ
ユーザーのインタラクションを伴うさまざまなUIコンポーネントをCSSで実装できる軽量フレームワーク -Ellegant CSS
Post on:2023年4月10日
ハンバーガーメニューを使用したスマホ用のナビゲーション、アニメーションで表示されるモーダル、要素を表示・非表示するトグル、要素を切り替えるスイッチなど、ユーザーのインタラクションを伴うUIコンポーネントをCSSで実装でき
ロゴのデザインが大好物な人に! アイデアソースとしても活用できる、資料性に優れた一冊 -アニメ・ゲームのロゴデザイン
Post on:2023年4月7日
ロゴデザインの本はけっこう持っていますが、ここまでまとまった本は初めてです。アニメ・ゲーム・メディアミックス作品・VTuberなど、エンタメ系のロゴ約500点が収録されたロゴ事例集を紹介します。 ロゴだけでなく、ロゴから
Web制作者は知っておくと便利! ブラウザにすでにサポートされているCSSの新機能を使ったテクニックのまとめ
Post on:2023年4月6日
CSSのコンテナクエリ(@container)、カスケードレイヤー(@layer)、スクロールスナップ(scroll-snap)、アスペクト比(aspect-ratio)、論理プロパティ(inset-inline)など、
VS Codeでコードがさらに見やすくなる! 行の折りたたみをより使いやすくする機能拡張 -Better Folding
Post on:2023年4月5日
VS Codeには標準機能として、行の折りたたみができます。すこし使い勝手が悪かったのであまり使用していなかったのですが、折りたたみをより使いやすくする機能拡張をインストールしてみたら、便利だったので紹介します。 折りた
AIでコードを生成! テキストを入力すると、UI要素やコンポーネントを実装するHTMLとCSSを生成してくれる -AI CODE
Post on:2023年4月4日
AIは、Web制作にもすごい速さで浸透しそうですね。今までも似たツールがいくつかあったのですが、かなり出来がよいので紹介したいと思います。 テキストを入力、たとえば「シンプルでモダンなナビゲーション アイテムは日本語」と
CSSのfont-familyの書き方のまとめ、スマホ・デスクトップの各最新OSにインストールされているフォントを使用 -Modern Font Stacks
Post on:2023年4月3日
iOS, Android, macOS, Windows, Linuxの各最新OSにデフォルトでインストールされているフォントをCSSで使用するときに、font-familyにどのように定義するとよいのかが分かるMode
画像生成AIの情報が整理されていて分かりやすい、一通り知っておきたいことがまとめられられた解説書 -先読み!IT×ビジネス講座 画像生成AI
Post on:2023年3月31日
画像生成AIが大きな注目を集めていますね。しかし、情報の量も非常に多く、少し混乱してしまうこともあるかもしれません。 画像生成AIとはどんなサービスなのか、どんな仕組みで生成されるのか、どうやって使用すればよいのか、お勧
sponsors