色の組み合わせ方がよく分かる!さくっと簡単に使える便利なカラーツール -Color Calculator
Post on:2016年10月19日
sponsors
デザインやイラストで色の組み合わせに悩んだ時に、さくっと簡単に使える便利なオンラインのカラーツールを紹介します。
カラーのセンスがなくても、色のよい組み合わせが分かります!

Color Calculatorはその名の通りカラーの計算機で、指定したカラーから色の組み合わせのセオリーを用いて、その色にあった色をずばり表示します。
アメリカのデザイン学校のコンテンツで、シンプルで非常に使いやすいです。

色の組み合わせのセオリーは、さまざまなものが用意されています。

色の組み合わせのセオリー
- 補色: Complementary
- ある色とカラーホイールの反対側の色との組み合わせ。
- 同一色相: Monochromatic
- ある色とその色のバリエーションとの組み合わせ。
- 類似色: Analogous
- ある色のカラーホイールで隣接している3つの色の組み合わせ。
- 分裂補色: Split complementary
- ある色とその補色の両隣の2つの色との組み合わせ。
- 3色配色: Triadic
- カラーホイールを3等分した位置の色の組み合わせ。
- 4色配色: Tetradic
- カラーホイールを4等分した位置の色の組み合わせ。
Color Calculatorの使い方は、簡単です。
ブックマークして、すぐに利用できるようにしておくと便利です。
まずは、サイトにアクセス。
利用にあたっては無料で、登録などの面倒なことも一切ありません。

「1. PICK A COLOR」で、ベースとなるカラーを指定します。
ダークグリーンを指定してみました。

「#00722d」を指定し、「RGB Mode」に変更
「2. CHOOSE A HARMONY」で配色セオリーを選択すると、その色が表示されます。

Complementary(補色)の組み合わせ

Monochromatic(同一色相)の組み合わせ

Analogous(類似色)の組み合わせ

Split complementary(分裂補色)の組み合わせ

Triadic(3色配色)の組み合わせ

Tetradic(4色配色)の組み合わせ
sponsors