効果的な言葉を使えるようになりたい! 広告コピーから学ぶ言葉の伝え方、言語化のロジックがよく分かるライティングの教科書 -伝わる短文のつくり方
Post on:2022年10月14日
Webサイトやスマホアプリ、メール、メッセージなどに使用する短い文章は、一瞬で伝えられることが重要です。ビジターに効果的に伝わるコピー、仕事で付箋に書く連絡、プレゼンに使用する見出し、商品のコピーなど、短文コピーのライティングについて「言語化のロジック」が身につく教科書を紹介します。
コピーライター向けの専門書ではなく、文章を書くすべての人を対象にした本です。仕事はもちろん、友人や仲間、家族とのコミュニケーションで使用する短文力を磨くための本です。

本書はクリエイティブな書籍を数多くリリースされているお茶美様の新刊です。デザインやイラストの書籍が多いですが、今回はコピーライティング。言葉を駆使する短文コミュニケーションのプロによる「伝わる短文のつくり方」を学べます。
本書は先日、発売されたばかり。
Kindle版も同時発売されています!
版元様より許可をいただいたので、紙面のキャプチャを少しだけご紹介。

考えていることがうまく言葉にできない、思い通りに伝わらない、そんな悩みはありませんか? そして、内容を的確に伝えるようになりたい、ぱっと見てワクワクするコピーをつくりたい、生き生きとした言葉を使えるようになりたいと思いませんか?

本書ではライティングの専門的な知識がなくても、「短文をつくるチカラ」を身につけられることを目指した教科書です。コピーライティングの基本的な考え方から、何から始めればよいのか、優れた広告コピーのさまざまな事例とそこに隠された意味や理由、言葉の扱い方など言語化のロジックを学べます。

本書は5章構成で、第1章はコピーライティングの入り口。短文のコピーで最初に重要なポイントが、誰に向けて、何を伝えるのか、です。手が進まないときは、伝えたい相手と頭の中でおしゃべりするイメージをもつと言葉がでてきます。

第2章では、社会に影響を与えた名作コピーから、言葉の選び方や人の心を動かすコピーについて考察します。

少し古いところだと「目の付けどころが、シャープでしょ。」「おいしい生活」など、印象に残っている人も多いと思います。また、商品のネーミングとしては「生茶」「午後の紅茶」などブランティングの成功事例としてあります。

ジョブズがAppleに出戻って最初に制作したCMのコピーが「Think different.」です。これは言葉通りの意味だけでなく、当時シェア1位だったIBMのスローガン「THINK」に対するものと言われています。またその40年ほど前にフォルクスワーゲンの広告で使用された「Think small.」の構文も踏襲されています。

第4章では短文で役立つマーケティング的視点、人の好奇心をくすぐる言葉をどのようにつくるかです。アンテナをはり、情報収集をおこない、脳認知からコピーをとらえます。

最後の第5章は魅力的なワンフレーズ、心に残る言葉についてです。同じ内容でも言葉が異なると、印象がまったく異なることがありますよね。

各章の間にあるコラムも非常に興味深いものが揃っています。コミュニケーションを円滑にするための短文の取り入れ方、Web3.0時代の短文の使い方、現役コピーライターによる短文を書く・考えるときの手順、など。
伝わる短文のつくり方の目次

伝わる短文のつくり方の目次

伝わる短文のつくり方の目次

伝わる短文のつくり方の目次
ライティングの勉強をしたい、と思った時にどこから手をつければよいか分からない人も少なくないと思います。事例集のようなコピペで利用できるライティング本とかもありますが、本書ではロジック、短文のつくり方を身につけるための本です。言葉、ライティングにどのように向き合えばよいのか、どういうことを意識して言葉を選べばよいのか、実践するための方法を優れた広告コピーから学びます。
献本の御礼
最後に、献本いただいたビー・エヌ・エヌの担当者さまに御礼申し上げます。
当サイトでは随時、献本を受け付けています。
お問い合わせは下記よりお願いいたします。
sponsors