HTMLとCSSで勉強すべきことがしっかりまとめられている、アクセシビリティやパフォーマンスを考慮した実装を学べる良書 -モダンHTML&CSS 現場の新標準ガイド

※本ページは、アフィリエイト広告を利用しています。

最新のHTMLとCSSをしっかり学びたい人にお勧めの解説書を紹介します。
HTMLとCSSの最新の仕様に基づき、必要な知識を身につけ、アクセシビリティやパフォーマンスに考慮した実践的なテクニックをしっかり学べます。Web制作者が持っておいて間違いのない一冊です。

HTMLとCSSは機能が増えて自由度が高くなった分、複雑化しています。またアクセシビリティについての需要もかなり高まっています。

モダンHTML&CSS 現場の新標準ガイド

続きを読む

Web制作者は要チェック! 今回は盛りだくさん、Chrome 135で新しく追加された14個のCSSの機能

Chrome 135で追加された、CSSの新しい機能14個を紹介します。
今回のアップデートで目玉はスクロールオフセットのサポート、レスポンシブな自由形式のシェイプを作成できるshape()関数、インタラクティブなスクロールボタンを作成できる::scroll-button()疑似要素など、Web制作者は要チェックです!

ちなみに、先日紹介したCSSのカスタム変数はChrome 139(7月頃)に実装される予定です。

Chrome 135で新しく追加された14個のCSSの機能

New in Chrome 135
Chrome 135 beta

続きを読む

本日(4/2)限り、HTML Living StandardとモダンCSSに完全対応した最新のリファレンス本が80%オフのワンコイン!

※本ページは、アフィリエイト広告を利用しています。

当ブログで紹介した際に大好評だったので、セールをずっとチェックしていたのですが、HTML Living StandardとモダンCSSに完全対応した最新のリファレンス本「HTML&CSS全事典改訂4版」が本日(4/2)限り、なんと80%オフです!

本書はHTMLとCSSのリファレンス本としてだけでなく、補足情報やテクニックの解説もかなり充実しており、Web制作者なら必ず持っておきたい一冊です。手元にあるリファレンス本が古いなと思った人には、特にお勧めします。

Web制作必携 HTML&CSS全事典 改訂4版

続きを読む

コリス限定のプレゼント企画! 『はじめてのAIデザイン』の「Promptアイデア集」に収録されている画像素材を期間限定で無料配布します

前回のプレゼント企画が好評でしたので、先週発売されてAmazonのベストセラーになった『はじめてのAIデザイン』紹介記事)の画像素材を無料配布します!

当ブログ限定のプレゼント企画、ダウンロード期間は2025年4月7日まで。
今回の企画は、著者のingectar-e様、版元のSBクリエイティブ様のご協力のもと実施しております。この場を借りて、御礼を申し上げます。

コリス限定のプレゼント企画!

続きを読む

AmazonのスマイルSALE 新生活 2025セールもこれで最後! 私が買ったもの、見逃しがちなお買い得品を紹介します

※本ページは、アフィリエイト広告を利用しています。

Amazonでビッグセール「スマイルSALE 新生活 Final 2025」が、4/1までの期間限定で開催しています。このセールでは特に生活用品が数多く対象になっており、通常のセールよりもかなり安くなって、非常にお買い得です。

見逃しがちなお買い得品、今回のセールで購入したものを紹介します。ブラックフライデーやプライムデーより安くなっていものもあり、かなりお買い得です!

サイトのキャプチャ

Amazon スマイルSALE 新生活 Final

続きを読む

AIでデザイン作業を効率化! アドビの生成AIを取り入れたデザインのワークフローを学べるデザイン書 -はじめてのAIデザイン

※本ページは、アフィリエイト広告を利用しています。

デザインのワークフローに生成AIを取り入れることに不安がある人もいると思います。クリエイティブではないのでは? 商用でも安心して利用できるの? 余計に手間がかかるのでは? そんな不安を一気に解決し、アドビの生成AIをデザインのワークフローに取り入れた新しいデザイン書を紹介します。

アドビの生成AIについてだけでなく、デザインの知識やテクニックについてもしっかり学べます。

はじめてのAIデザイン

続きを読む

AIだと簡単で便利! UIデザイン用に色彩理論に基づいたカラーパレットやUIコンポーネントを生成してくれる無料ツール -ColorMagic

AIを使って日本語テキストや画像からカラーパレットやグラデーションやUIコンポーネントを生成してくれるツールColorMagicの日本語版が登場したので、紹介します。

入力されたプロンプトや画像を元に色彩理論に基づいてカラーパレットを生成し、配色の調整や配色を使用したグラデーション、UI要素に配色を適用した場合なども分かる便利ツールです。しかも、完全に無料で利用できます。

下記は「春っぽいパステルカラー」と入力して生成されたカラーパレットです。

AIでUIデザイン用に色彩理論に基づいたカラーパレットやUIサンプルを生成する無料ツール -ColorMagic

AIカラーパレットジェネレーター

続きを読む

HTMLは非常にシンプル! 圧倒的な速さでMaterial Design 3のUIを実装できるCSSの超軽量フレームワーク -Beer CSS

ここ数年で数多くのCSSのフレームワークが登場しました。BootstrapBulmaをはじめ、Tailwind CSSなど、それらを使用したことがある人も多いと思います。

しかし、これらの人気が高いフレームワークはバージョンアップを重ねにつれ、肥大化と複雑さが問題点として挙げられます。

最近注目されているCSSの超軽量フレームワーク「Beer CSS」🍺を紹介します。シンプルで効率がよく、柔軟性もあり、アクセシブルで、セマンティックHTMLで記述します。

Material Design 3をベースにした初のCSSフレームワーク -Beer CSS

Beer CSS
Beer CSS -GitHub

続きを読む

top of page

©2025 coliss