サイト構築 -制作
Bootstrap 3(2.xも)を活用する時に役立つリソースのまとめ
Post on:2013年8月7日
Bootstrapは先日リリースされたBootstrap 3rc1で、モバイルファーストのフロンドエンド用のフレームワークに生まれ変わりました。2.xまでは、デスクトップ用のブラウザを想定したインターフェイスのコンポーネ
ウェブ制作者のためにメンテナンスと拡張に重点をおいたフロントエンド用の軽量フレームワーク -UIkit
Post on:2013年7月30日
簡単に利用でき、カスタマイズも容易で、ウェブ制作者のためにメンテナンスと拡張に重点をおいたHTML, CSS, JavaScriptで作成されたフロントエンド用の軽量フレームワークを紹介します。 UIkit UIkit
Bootstrapの新バージョン3のRC1がリリース!デスクトップからモバイル優先に、IE7, Firefox3.6はサポート外に
Post on:2013年7月28日
Bootstrap 3のRC1がいよいよリリースされました。 RC1はリリース候補版で、可能な限り広範囲でテストをすることを目的としたものです。 Bootstrap blog: Bootstrap 3 RC1
たくさんあるオープンソースライセンスのそれぞれの特徴のまとめ
Post on:2013年7月25日
GitHubが、どのオープンソースライセンスを選択すればよいのか指針となるサイトを公開したので、それぞれの特徴を翻訳してまとめてみました。 Choosing an OSS license
フラットなスタイルのUIエレメントがずらっと揃ったフレームワーク -Furatto
Post on:2013年7月16日
BootstrapやFoundationのように、フロントエンドのさまざまなUIエレメントが揃ったフレームワークを紹介します。 一番の大きな違いは、名の通りフラットを前提に作成されている、ということでしょうか。 Fura
勉強用にもいい!フラットでミニマルな1ページで構成されたウェブサイトを作成する無料のテンプレート -mRova
Post on:2013年7月10日
企業でも代理店でも個人でも無料で利用できる、最近のトレンドである1ページで構成されたウェブサイトを作成するテンプレートを紹介します。 実際にサイトを作ってもよし、勉強用に使ってもよし、です。 Free One Page
ウェブサイトの制作に携わる全ての人に役立つスタイルガイドを簡単に作成できる -Style Guide Boilerplate
Post on:2013年7月9日
ウェブサイトのデザインや実装の一貫性を促進するために、制作に携わる全ての人に役立つスタイルガイドを簡単に作成できるテンプレートを紹介します。 現役時代、独自のテンプレートを使ってましたが、こういう便利なものがリリースされ
2013年この半年によく見かけたウェブデザインのトレンドをまとめたインフォグラフィック
Post on:2013年6月27日
2013年のウェブデザインのトレンドは、2012年のトレンドを伴いつつ、新しいエッセンスが加わりました。スマフォの普及、Windows8の登場に大きな影響を受けたトレンドもあります。 2013年も半分過ぎ、この半年によく
フォームの入力欄にテキストを表示する際、ユーザーが使いやすくよりセマンティックに実装する方法
Post on:2013年6月19日
フォームの入力欄にテキストを表示するテクニックとして、HTML5のplaceholder属性やtitle属性にいれたテキストをスクリプトで置き換える方法などがあります。 しかし、placeholderはplacehold
複数ページにも対応とは!ページに分かりやすいプロダクトツアーを加えるフレームワーク -Hopscotch
Post on:2013年6月17日
ページに分かりやすく、プロダクトツアーを加えるフレームワークを紹介します。 似たようなスクリプトはたくさんありますが、これはツアー移動のアニメーション、ツアーを戻る、そして複数ページにも対応しています。 1ページ内でのツ
sponsors