人物・動物のイラストを描く時の参考になる!骨格や筋肉の仕組み、動きや表情などのイラストの描き方のまとめ
Post on:2015年4月9日
sponsors
人物・動物のイラストを描く時の参考になる骨格や筋肉の仕組み、動きや表情、手や足など各部位、赤ちゃんからお年寄りまで世代ごとの特徴の出し方、ネコや鳥や馬などの動きや品種や柄などの描き方を紹介します。

それぞれの画像は元画像の一部だったり、縮小したものです。
大きな画像は、リンク先でダウンロードできます。

骨格の仕組みや筋肉の付き方をもとに人体のさまざまなパーツの描き方。

Guide to Movement1: Flexibility
人体の日常的な動作や運動などのアクションを伴った描き方。

手の動きや表情の描き方。

足の描き方。

顔の輪郭、目、鼻、髪などの描き方。

Emotions and Facial Expression
笑い顔、泣き顔など、人のさまざまな表情の描き方。

赤ちゃん、子供、少年、青年、老人まで、世代ごとの描き分け方。

Guide to Human Types part 1, part 2, part 3
日本人、アジア人、欧米諸国など、人種ごとの描き方。

動物を描くために必要な骨格や筋肉の付き方のまとめ。

Guide to Housecat Breeds part 1, part 2
ネコの基本的な描き方から、各品種ごとの特徴のまとめ。

ネコのカラーやパターンのまとめ。

鳥の骨格や筋肉の付き方、飛び方などのまとめ。

さまざまな鳥の特徴のまとめ。

Drawing the Horse, Colors, Patterns
馬の骨格や筋肉の付き方、カラーやパターンのまとめ。

Arabesque Made Easy part 1, part 2
アラベスクのパターンの描き方。
sponsors