印象に残るイラストをじっくり見るといろいろな仕掛けがある、イラストの演出アイデアをさまざまな視点から詳しく解説した良書 -エモい瞬間を切り取る 構図とポーズの演出術
Post on:2025年9月5日
sponsorsr
※本ページは、アフィリエイト広告を利用しています。
一度見ただけで、印象に残るイラストってありますよね。じっくり見ると、いろいろな仕掛けがあって、さらにイラストが魅力的になる、そんなイラストの演出アイデアを構図・配色・小物・背景などの視点からくわしく解説したイラスト書を紹介します。
イラストが素晴らしいだけでなく、紙面のデザインも非常によく出来ていて、まさに保存版の一冊。さらにイラスト用の素体ポーズ集も無料でダウンロードできるという至れり尽くせり。

本書は本日発売されたばかり!
著者はXでも人気ののり恋氏(@norikoi_noriko)YouTuberのMV動画をはじめ、イラストや書籍のカバーイラストなどを手がけているイラストレーターさんで、初の書籍となるのが本書です。イラストはかわいいながら、独特の構図と色使いで、一度見たら忘れられないイラストばかりです。
Kindle版も同時発売されています!
素体ポーズ集はKindle版でもダウンロードできますが、イラストの色味、質感、描き込みなどを楽しむには書籍版がお勧めです。
版元様より許可をいただいたので、紙面のキャプチャを少しだけご紹介。

のり恋氏のイラストの大きな特徴は3つ、視線を導く「アイテム」、想像が膨らむ「物語性」、所作で魅せる「後ろ姿」です。まるでストーリーの一瞬を切り取ったようなイラストで、その前後のシーンを思い浮かべるのも楽しみの一つです。

イラスト自体にもさまざまな仕掛けが施されており、風を描いて動きを表現したり、キャラクターの内面を配色で表現したり、余白や光を使ったり、小物を使ってキャラの感情や特徴、季節、時間などを伝えたり、構図やポーズでイラストの感情を表現しています。

本書ではそんなイラストを生み出すためのテクニックがかなり細かく解説されています。また、ポーズ素体集やイラストのメイキングもあり、かなり充実したイラスト解説書です。素体集はすべて、サポートサイトからダウンロードできます。

本書はイラストギャラリー+3章構成で、第1章は『「エモい」を生み出す演出のアイデア』この章がもっとページ数が多く、充実しています。
「エモい」とは言葉にできない感情で心を奪われる瞬間のことで、イラストのポーズや表情だけに頼らず、背景・小物・配色・構図といった要素から「エモい」を生み出す演出のアイデアが実際のイラストを元にくわしく解説されています。

この章では16のイラストが掲載されていますが、その中から2つだけ紹介します。
「雨天時の宝刀」は、水の動きを取り入れたイラスト。傘を宝刀に、レインコードを武装に見立てて、まるで戦いに挑む女子のイラストです。構図の大きなポイントはアオリと対角線、スピード感と迫力・ダイナミズムが演出されています。

配色や小物にもさまざまな演出が施されています。一番目立つところにスニーカーが描かれており、彩度の高い赤で強調されています。この足の動きと水たまりのハネでスピード感のある動きが分かります。ほかにも、レインコート、ビニール傘、イヤフォンコード、水たまりなど、どのような効果を狙って描いているのかがよく分かります。

「素敵なところへ連れてって」は、アイテムを使った演出です。左右に広げられた腕の動きは、イラストに開放感を与えています。腕の動きは奥から手前にパースも効いているので、視線が奥へと誘導され、イラストはさらに立体的に広がります。

アイテムにもさまざまなイラストの演出が施されています。手前に大きく見えるスマホからは画面が見えるので、どのように使用しているのかが分かります。化粧ポーチ、リップ、コンパクト、お財布、パスケースといったアイテムの演出をはじめ、特に目立つのがコートの裾の動きです。前は全開で、足の動きとともにふわりと広がっており、感情の開放感が伝わります。この開放感は、アイテムが弾けるように散らばっている配置でも演出されています。

第2章は『「エモい」を引き出すポーズ素体集」すべてサポートサイトからダウンロードできます。

80体が収録されており、ファイルはPSD形式で、解像度は350dpiです。使用にあたってはトレースフリーで、トレースしてオリジナルのイラストを描いたり、商業誌や同人誌やグッズにして販売することもできます。ただし、素体そのものを配布したりはNGです。

のり恋氏のイラストに使用されている素体もあります。たとえば、「背中合わせ」の左上の素体に注目。

イラストは第1章の「背中合わせハグ」に掲載されています。もちろん、このイラストの構図や配色、アイテムなどの演出方法も詳しく解説されています。

最後の第3章は『のり恋イラストメイキング -「エモい」のつくり方-』

イラストを描くときの構想から、色の設計、構図設計、素体設計、素体を元にしたラフ案、手直し、線画、キャラクターの配色、小物の着色、背景の着色と、すべての工程手順がくわしく解説されています。それぞれでの調整過程、目的、考え方などもかなり詳しく解説されています。

完成したイラストは、本書の表紙になっています。
美しいグラデーションマップと柔らかな質感のテクスチャは、本書を手に取ってお楽しみください!
書籍版の表紙は、中ページや電子版の表紙とはひと味もふた味も異なります。
エモい瞬間を切り取る 構図とポーズの演出術の目次

エモい瞬間を切り取る 構図とポーズの演出術の目次
表紙のイラストが気になった人は、間違いなく即買いの一冊です。中を見て、私はいい意味で期待を裏切られました。こんなに細かくイラストの演出テクニックが解説されているとは、しかもイラストもたっぷり収録されており、解説書でありながら、画集としてもアリです。
献本の御礼
最後に、献本いただいたSBクリエイティブの担当者さまに御礼申し上げます。
当サイトでは随時、献本を受け付けています。
お問い合わせは下記よりお願いいたします。
sponsors