HTMLとCSSの知識とテクニックをしっかり学べる、Web制作の仕事に就きたい人向けの解説書 -入社1年目からのHTML&CSSとWebデザイン

※本ページは、アフィリエイト広告を利用しています。

最近はノーコードでWebサイトを制作できるツールが増えてきました。とは言え、HTMLやCSSの知識がないと使えなかったり、カスタマイズもできません。

Webサイトを制作するためのHTMLとCSSの知識とテクニックを基礎からしっかり学べる解説書を紹介します。初心者向けですが、プロとしてWeb制作の仕事に就きたい人向けのしっかりした内容となっています。

できるイラストで学ぶ 入社1年目からのHTML&CSSとWebデザイン

著者はIT系企業インハウスWebデザイナーのこばやす氏。本書はそんな氏による初の書籍化となる解説書です。

できるイラストで学ぶ 入社1年目からのHTML&CSSとWebデザイン

できるイラストで学ぶ 入社1年目からのHTML&CSSとWebデザイン
ISBN 978-4-295-02105-6
[Amazonでみる]
[楽天でみる]

著者: こばやす、できるシリーズ編集部
出版社: インプレス
発売日: 2025/10/28

本書は先月発売されたばかり!
Kindle版も同時発売されています。

版元様より許可をいただいたので、紙面のキャプチャを少しだけご紹介。

紙面のキャプチャ

本書の大きな特徴は、Webサイトを制作する仕事につきたい初心者向けの解説書であることです。近い将来に仕事としてWeb制作をしたい人向けの内容になっているため、最初は簡単ですが、プロの現場でも通用するノウハウも随所に盛り込まれています。

紙面のキャプチャ

「プロの現場でも通用する」で難しいのではと思った人もいるかもしれませんが、大丈夫です。そんな不安はありません。HTMLとCSSの知識はキャラクターの会話形式で楽しく学べます。主な登場人物は、ナビゲーターの羊先輩と新入社員の美咲さんの二人。

「SNSとWebサイトの違い」の表現にすこし驚きました。言われてみれば、最近はSNSの方が主流ともいえる存在で、そのSNSと比較してWebサイトを説明するものなのですね。

紙面のキャプチャ

本書は6章構成で、第1章は「Webサイト制作の基礎知識を見つけよう」制作依頼、打ち合わせ、ワイヤーフレーム、デザイン、コーディングなどの工程を経て、Webサイトは制作されます。本書は主にコーディングの工程を解説したものですが、制作全体の流れを理解し、どこの部分を担うのか最初に知っておくことは重要です。

紙面のキャプチャ

第2章は「HTML・CSSを使ってWebサイトを作ってみよう」さっそくHTMLとCSSを実際に書いてWebページを作成します。

紙面のキャプチャ

HTMLとCSSを書くために使用するのはエディタで、本書はVS Codeを使用します。VS Codeはプロの多くが使用しているエディタで、高性能・多機能ですが、無料で利用できます。高度な使い方もサポートしていますが、一般的な文章を書く目的としても使いやすいエディタです。

紙面のキャプチャ

まずは練習として、ショップリニューアルの告知ページを制作します。いくつかの画像とすこしのテキストだけでのページなので、実装自体は簡単です。ここではHTMLとCSSの基礎をしっかり学びます。

紙面のキャプチャ

HTMLとCSSは初心者の人でも簡単にできる言語だと思います。というのもコピペするだけで動作するからです。言い換えると知らなくても使うことができます。しかし、プロになるにはそれは違います。本書ではそういったプロになったときに必要となる知識もしっかり解説されています。

紙面のキャプチャ

HTMLとCSSを書いたら、ひとまず完成です。ここではかなり端折りましたが、この章だけで60ページくらいあります。

紙面のキャプチャ

第3章は「2カラムのWebサイトを作ってみよう」この章からいよいよ本格的な実装に入ります。とは言え、ナビゲーターの羊先輩と新入社員の美咲さんのコンビは変わらないので、初心者をしっかりフォローしつつ学んでいきます。

紙面のキャプチャ

レイアウトにFlexboxを使用したり、CSSによる装飾なども凝ったものになってきます。

紙面のキャプチャ

第4章は「レスポンシブ対応のWebサイトを作ってみよう」制作する環境はほとんどの人がデスクトップですが、Webサイトを閲覧するユーザーはスマホだったり、タブレットだったり、デスクトップだったりします。最近では特にスマホでの閲覧が増えています。スマホでもコンテンツを見やすくするテクニックも解説されています。

紙面のキャプチャ

ここらへんになると、コードもすこし複雑になってきますが、コードのそれぞれにどういう役割があるのか詳しく解説されているので、大丈夫だと思います。

紙面のキャプチャ

第5章は「複数ページのあるWebサイトを作ってみよう」仕事としてWebサイトを制作するときはキャンペーンページのみというのもありますが、ほとんどが複数ページ、もしくはサイト全体です。

紙面のキャプチャ

複数ページを実装するときは各ページで共通のパーツ(ヘッダ・フッタなど)があるので、使い回せるものは使い回して、なるべく無駄をなくしてCSSを書くのが重要です。それによりメンテナンスも楽になります。

紙面のキャプチャ

最後の第6章は「WebサイトをWebサーバーにアップロードしよう」サーバーの取得、ドメインの取得、SSL化、.htaccessの設定など、Webサイト公開の流れを一通り学びます。

できるイラストで学ぶ 入社1年目からのHTML&CSSとWebデザインの目次

できるイラストで学ぶ 入社1年目からのHTML&CSSとWebデザインの目次

できるイラストで学ぶ 入社1年目からのHTML&CSSとWebデザインの目次

できるイラストで学ぶ 入社1年目からのHTML&CSSとWebデザインの目次

できるイラストで学ぶ 入社1年目からのHTML&CSSとWebデザインの目次

できるイラストで学ぶ 入社1年目からのHTML&CSSとWebデザインの目次

できるイラストで学ぶ 入社1年目からのHTML&CSSとWebデザインの目次

HTMLとCSSをこれから学びたい人にお勧めの一冊です。特に何から始めたらいいか分からない人は、本書を読んで一通り学び、そこから次のステップに進むのがよいと思います。

できるイラストで学ぶ 入社1年目からのHTML&CSSとWebデザイン

できるイラストで学ぶ 入社1年目からのHTML&CSSとWebデザイン
ISBN 978-4-295-02105-6
[Amazonでみる]
[楽天でみる]

著者: こばやす、できるシリーズ編集部
出版社: インプレス
発売日: 2025/10/28

献本の御礼

最後に、献本いただいたインプレスの担当者様に御礼申し上げます。

当サイトでは随時、献本を受け付けています。
お問い合わせは下記よりお願いいたします。

sponsors

top of page

©2025 coliss