これは便利! ついにChromeでも分割表示がネイティブに、1つのタブ内を分割して2つのWebページを表示 -Split View

1つのタブ内に2つのWebページを分割表示したい、と思ったことはありませんか?

現在はEdgeやZenなどの一部のブラウザのみが分割表示できますが、ついにChromeでも分割表示をネイティブにできるようになります。

1つのタブでマルチタスクを行えるようになり、2つのサイトを並べて表示するために新しくウインドウを開く必要はなりなります。ChatGPTを開きながら作業するときとかに便利ですね。

1つのタブ内を分割して2つのWebページを表示 -Split View

Chromeで分割表示を有効にする方法

まだ正式にサポートされていない機能ですが、フラグから機能を有効にすると利用できます。

Chromeのアドレスバーに「chrome://flags/#side-by-side」を入力して、「Split View」を「Enabled(有効)」にするだけです。

Chromeのフラグ

「Split View」を「Enabled」にする

Chromeを再起動すると、Split View(画面分割)が利用できるようになります。タブを右クリックすると「新しい分割表示にタブを追加」というのが表示されるので、選択するとタブ内に2つの目のウインドウが同時に表示されます。

サイトのキャプチャ

「新しい分割表示にタブを追加」を選択

分割されたビューのサイズを変更したり、左と右のビューを入れ替えたり、分割ビューから別の分割ビューに新しいリンクを開いたり、分割されたビューを個別のタブに戻したりもできます。アドレスバーには操作している方のページURLが表示され、タブ自体には2つのタイトルが表示されます。

Edgeで分割表示を有効にする方法

Edgeの分割表示を有効にするのはすこし分かりにくいので、有効にする方法を紹介します。

  1. ツールバー右上の「…」(設定)をクリックして、設定を開きます。
  2. サイドバーのメニューから「外観」をクリックし、「その他のデザイン設定」から「ツールバー」をクリックします。
  3. 「外観/ツールバー」が表示され、「画面を分割する」をオンにします。
  4. これでツールバーに「画面を分割する」アイコンが表示され、クリックすると分割表示ができます。
Edgeの設定

Edgeの設定

Chromeで分割表示を使ってみた

まずは、タブでWebページを表示します。
まぁ、これはいつも通りです。

タブに当ブログを表示

タブに当ブログを表示

タブを右クリックして「新しい分割表示にタブを追加」を選択するだけです。

「新しい分割表示にタブを追加」を選択

「新しい分割表示にタブを追加」を選択

分割表示の操作は、分割表示されたウインドウの下部、タブの右クリックからできます。さらにはリンクの右クリックから「分割ビューでリンクを開く」などもできます。

分割表示の操作

分割表示の操作

sponsors

top of page

©2025 coliss