CSSの進化が早い! スタイルクエリ(@container style())の基礎知識と便利な使い方を解説
Post on:2023年3月14日
コンテナクエリがすべてのモダンブラウザの安定版でサポートされ、これからはメディアクエリからコンテナクエリを使用する機会が増えてくると思います。 コンテナクエリは親コンテナに基づいてスタイルを定義できるものですが、親のサイ
膨大な数の植物のコラージュが公開! 70代のアーティストが作成した、繊細で美しい植物のコラージュ -Mary Delany
Post on:2023年3月13日
ペーパーモザイクアーティストとして知られる英国のMary Delany氏による膨大な数の植物のコラージュが大英博物館のサイトで公開されたので、紹介します。 Mary Delanyの植物のコラージュ: British Mu
「使える」Webアプリにするには、アクセシブルなUI設計を学びたいデザイナー・デベロッパーにお勧めの良書 -Webアプリケーションアクセシビリティ
Post on:2023年3月10日
アクセシビリティに興味があるけど、何から始めればよいのか分からない、勉強するならしっかり学びたい、そんな人にお勧めの解説書を紹介します。 アクセシビリティに取り組むときに大事なのは、できるところから始めること。本書を読ん
これは簡単で楽! スクロールバーのデザインを変更するCSSを確認しながら生成できるツール -Scrollbar.app
Post on:2023年3月9日
スクロールバーは、長いコンテンツのWebサイトに不可欠な要素です。ブラウザにはスクロールバーのデフォルトのスタイルがありますが、サイトのデザインに最適とは限りません。スクロールバーのデザインを変更するのは、CSSで簡単に
Chrome 111のココに注目! 三角関数やスタイルクエリなどCSSに関する新機能がけっこうたくさんサポートされました
Post on:2023年3月8日
本日リリースされたChrome 111で、CSSに関する新機能がけっこうたくさんサポートされたので、紹介します。 sin(), cos(), tan()などの三角関数をはじめ、親要素のスタイルに応じて子要素のスタイルを適
リアルな描き心地が楽しい! プロの本格的なイラストの制作工程がよく分かる解説書 -アイビスペイント公式ガイド プロの描き方を完全マスター
Post on:2023年3月7日
デジタルイラストといえば、クリスタやProcreateを使用している人が多いと思いますが、それらに負けないほど快適にイラストが描け、さらにページもののマンガも描けて、しかも無料で使用できるアイビスペイントの解説書を紹介し
UIデザインのアイコンにお勧め! セリフフォントの特徴をデザインに取り入れた美しいアイコン素材 -Icons8
Post on:2023年3月6日
当ブログでもお馴染みのIcons8から実験的なアイコンとして、セリフフォントの特徴をデザインに取り入れたSerif iconsがリリースされたので紹介します。 アイコンはセリフフォントのようにストロークの端に飾りがついて
WordPressの今までの解説書は全部過去のものに、制作の仕様が大きく変わったブロックテーマの使い方がよく分かる解説書 -作って学ぶWordPressブロックテーマ
Post on:2023年3月3日
「ブロックテーマ」とは、WordPressのサイトエディタのために用意された新しいテーマのフォーマットで、Gutenbergのブロックを使用してテンプレートを構成するものです。WordPressが後方互換を考慮するかぎり
Macでフォント管理におすすめのアプリ「Typeface App」、M1/M2完全対応、強力なフォント管理機能を備えた優れもの
Post on:2023年3月2日
M1/M2のmacOSでフォント管理におすすめのアプリ「Typeface App 3」を紹介します。Appleシリコンをネイティブサポート、macOS Ventura対応、フォントを1クリックで有効化・無効化でき、強力な
CSSの知っておくと便利なフクロウセレクタの使い方! 要素を積み重ねる時のマージンにかなり便利です
Post on:2023年2月28日
兄弟要素を積み重ねる時、垂直マージンをどのように実装していますか? 要素を積み重ねる時のマージンは、フクロウセレクタ(* + *)を使うと簡単です。さらに、>を追加することで、マージンが再帰的に与えられるのを防ぎま
sponsors