これは助かる! AIエディタ Cursorから公式の日本語ドキュメントがローンチ、要注目のポイントを解説
Post on:2025年9月25日
sponsorsr
AIエディタ Cursorから公式の日本語ドキュメントが、先週にローンチされました!
当ブログのビジターも多くの人が使用していると思いますが、公式のドキュメント、しかも日本語版もあるというのは嬉しい知らせですね。
CursorのTeaching developersであるLee Robinson氏(@leerob)から公式ドキュメントの注目すべきポイントが解説されていたので、紹介します。

Cursorの公式ドキュメントは、下記ページから。
https://cursor.com/docs/
にアクセスすると、適した言語(12言語対応)でドキュメントが表示されると思います。

では、Lee Robinson氏からの要注目のポイント6つを紹介します。
1. 検索が非常に高速。
細かい調整を多数行いました。オープニングアニメーションをなくし、右下にローディングスピナーを表示し、入力中にちらつかないようにモーダルの高さを固定しました。

Cursor ドキュメント: ドキュメントを検索
2. Cursorの赤ちゃん版!
右端中央のアイコンをクリックすると、サイドバーが開き、AIとチャットができます。Cursorと同様に、特定のファイルをコンテキストにタグ付けすることもできます。トークナイザービューも追加しましたので、楽しんでください!

Cursor ドキュメント: Cursorの赤ちゃん版を表示
3. ヒットエリアが広い
細かいことですが、ナビゲーションのアイテムをクリックした時に反応がないのはイライラの元です。ナビゲーションのアイテムには可能な限り広いヒットエリアを設定し、クリックしやすくしています。実装にはTailwind CSSのgroup-hoverを使用しています。

Cursor ドキュメント: ナビゲーション
4. MCPディレクトリ
Model Context Protocol (MCP) は、Cursorを外部のツールやデータソースに接続できるようにするプロトコルです。Cursorで「Add to Cursor」をクリックすると、直接MCP サーバーを簡単にインストールでき、便利なフィルタリング・検索機能で必要なものを簡単に見つけることができます。

5. スマホに最適化されたUX
スマホでこのドキュメントを表示すると、サイドバーメニューとAI検索で快適に操作できるよう設計されています。ジェスチャー操作でドラッグして移動もできる快適な操作感になるよう試みました。
実装にはRadixとSillの両方を使用しています。

Cursor ドキュメント: スマホで表示
6. i18n
ドキュメントは12言語で利用可能で、ダークモードも利用できます。
AIエディタ Cursorをまだ使用したことがないという人は、クィックスタートからどうぞ。

Cursorは、プロバイダー各社の最先端のコーディング向けモデルをすべてサポートしています。

Cursorは無料で利用できるほか、有料の個人プランとチームプランも用意されています。

元ネタは、下記ポストより。
Now live → https://t.co/hGSTgi0zsc pic.twitter.com/OHo1kfdIv0
— Lee Robinson (@leerob) September 17, 2025
sponsors