ボタンのラベルには分かりやすい文言が重要、ユーザーが使いやすい文言の選び方

ボタンのラベルに「送信(Submit)」や「キャンセル」や「はい/いいえ」しか使わない、という人は注意が必要です。ボタンのラベルはユーザーがボタンをクリックするための重要な要素です。間違った文言を使用していると、ユーザーは混乱し、作業量が増え、タスクにかかる時間が多くなります。

ユーザーがボタンを使いやすいよう、ボタンのラベルに使用する適切な文言の選び方を紹介します。

ボタンのラベルには分かりやすい文言が重要、ユーザーが使いやすい文言の選び方

5 Rules for Choosing the Right Words on Button Labels
by UX Movement

ボタンのラベルに間違った文言を使用しない

ボタンの文言は、ボタンがどのように見えるかと同じくらい重要です。ボタンのラベルに間違った文言を使用していると、ユーザーは混乱し、作業量が増え、タスクにかかる時間が多くなります。

ユーザーが簡単に操作できるようにするには、ボタンのラベルに適切な文言を選ぶ必要があります。

あなたのボタンを実用的にするために、正しい文言を選ぶための5つの法則があります。これらの法則を参考にすると、ユーザーはボタンが表示されたときに正しいアクションを実行するのに迷わなくなります。

1. アクションの動詞を使う

ボタンのラベルには動詞で、ユーザーにアクションを促すべきです。ユーザーがアクションの動詞を読むと、そのボタンが何をするのかが分かります。動詞を使うことで、確認ダイアログなどの補助的なテキストを読むことなく、ユーザーはアクションを起こすことができます。

右: ラベルにアクションの動詞を使ったボタン

左: Yes/Noボタン、右: ラベルにアクションの動詞を使ったボタン

確認画面でよく使用される「Yes/No」ボタンと比較してみてください。「はい」と「いいえ」の場合、ユーザーはアクションを起こす前にダイアログを読む必要があります。ダイアログを読み飛ばしたり、読み違えたりした場合は、間違ったボタンを押してしまうかもしれません。これはアクションを取ることを危険にするだけでなく、ユーザーに余計な作業を強いることになります。

説明のために、下記にダイアログを隠してボタンのみを表示してみました。アクションの動詞があるボタンでは、ユーザーはアクションを実行できます。しかし、「Yes/No」ボタンではアクションを実行できないでしょう。
アクションの動詞を使ったボタンは、作業効率もよくなります。

ダイアログを隠した場合

ダイアログを隠した場合

2. 正確な言い回しを使う

動詞にはそれぞれ、固有の意味があります。あなたの辞書が正確ではない場合、ユーザはボタンが何をするのか誤解する可能性があります。

左: 文脈上不正確なラベル、右: 文脈上正確なラベル

左: 文脈上不正確なラベル、右: 文脈上正確なラベル

例えば、「Delete(削除)」と「Remove(取り除く)」は似ていますが、正確な意味は異なります。「Delete(削除)」は、ボタンがシステムからアイテムを消去することを意味します。「Remove(取り除く)」は、ボタンがグループからアイテムを分離させることを意味します。間違った文脈でこれらの単語を使用すると、ユーザーがボタンを押すときに気になる可能性があります。

上記の例では、プレイリストに「Delete(削除)」というラベルが付いていると、ユーザーは自分の曲を消去すると思うでしょう。これは言葉の選択が間違っています。アクションによってプレイリストから曲は取り除かれますが、曲自体を消去するものではないため、「Remove(取り除く)」の方が文脈上正確です。

3. タスク固有の言葉を使う

ボタンのラベルにあいまいで一般的な言葉を使うと、不確実性を引き起こします。ラベルには書かれていないため、ボタンの機能が分かりません。ユーザーは自分のアクションの最終結果を知る必要があり、これはタスク固有の言葉が役立ちます。

左: 一般的なラベル、右: タスク固有の言葉を使ったラベル

左: 一般的な言葉、右: タスク固有の言葉を使ったラベル

例えば、「Submit(送信)」という言葉は、たいていのボタンに使用できる言葉です。しかし、ボタンのラベルとしては非常にあいまいな言葉です。ユーザーからみると、ボタンをクリックした後に何が起きるのか不明です。

それとは対照的に、「Post(投稿)」という言葉はオンラインパブリッシュ固有の言葉です。ユーザーはボタンを押した後に、コンテンツが公開されると分かります。このボタンは分かりやすく、そのアクションに対してユーザーに確信を与えます。

4. 簡潔な言葉を使う

ボタンのラベルに多くの言葉が含まれていると、ユーザーは読みにくくなります。ラベルに使用する文言は能動的な命令形にし、単語数は最小限、簡潔な言葉にするとラベルは読みやすいです。

上: 長いラベル、下: 簡潔なラベル

上: 長いラベル、下: 簡潔なラベル

能動的な命令形は、動詞をアクションに変えます。これにより、ラベルを簡潔にするための不要な言葉を取り除くことができます。ラベルに含める必要がある言葉は、副詞または直接目的語を含む動詞です。

ユーザーはラベルに表示されている言葉を信頼します。ボタンが意図したアクションを実行することを確実にし、ユーザーの意思決定に役立ちます。

能動的な命令形を使用するときは、指示動詞を避けてください。よくある間違いは「ここをクリック」を使用することです。これはラベルを言葉で表現するだけでなく、ユーザーにとって一般的で冗長です。「ここをクリック」の代わりに、独自の動詞を使用し、ユーザーに「クリック」することへのインセンティブを与えるためのアクションを説明してください。

左: 役に立たない文言、右: アクションが分かる文言

左: ここをクリック、右: アクションが分かる文言

5. 大文字を適切に使う

ボタンにラベルに使われる大文字のスタイルは、ユーザーにトーンを表現します。トーンとは、言っている内容ではなく、どのように言っているのかです。これはユーザーに感情的な反応を引き起こし、ユーザーを引き付けるか、またははねつけます。

ラベルに大文字を使用したボタン

ラベルに大文字を使用したボタン

センテンススタイルの大文字は、ユーザーにボタンを押すように促す親しみのあるトーンを伝えるため、最も適しています。ユーザーは文章(センテンス)を読むことに慣れているため、大文字と小文字の区別に精通しています。ユーザーはボタンを目にした時、誰かが自然な声で話しているように感じます。

それとは対照的に、タイトルスタイルの大文字はよりフォーマルなトーンを持っています。フォーマルなトーンには親しみはなく、ボタンを押すことにあまり魅力を感じません。誰かが大きな声で話しているように感じます。タイトルスタイルは、自然な読みの流れを妨げ、根本的なメッセージからユーザをそらします。

すべて大文字、すべて小文字を使用したボタン

すべて大文字、すべて小文字を使用したボタン

すべて大文字のスタイルは、うるさいトーンを伝えるのであまりよくありません。大きな声で怒鳴っているように感じます。それだけでなく、語形がないため読みやすさも低下します。そのため、失読症のユーザーにとってはアクセスしにくくなります。

すべて小文字のスタイルは、もごもごとした声でけだるいトーンを伝えます。まるで、ボタンのラベルに注意が払われていないようにしていると、ユーザーに感じさせます。ユーザーはプロ意識の欠如を感じ、ボタンを信頼できません。

アクションをはっきりと伝える

アクションはボタンのラベルで使用すると、言葉のように大きくなります。ボタンのラベルに間違った言葉を選んでしまうと、アクションボタンの意味がなくなります。

ここで紹介した5つのルールはあなたのボタンが役目を果たすことを保証するでしょう。ユーザーがボタンを見たときに、ユーザーは不確実性や混乱を感じることはもうありません。代わりに、あなたのボタンのラベルは正しいアクションをとるための明快さと動機を与えます。

サイトのキャプチャ

5 Rules for Choosing the Right Words on Button Labels
by UX Movement

sponsors

top of page

©2024 coliss