サイト構築 -CSS
CSS3の便利なセレクタをおさらい、「:nth-child()」と「:nth-of-type()」疑似クラスの使い方
Post on:2016年9月27日
「:nth-child()」と「:nth-of-type()」セレクタは、他の単純なセレクタでは表現できないドキュメントツリー内の情報に基づいて要素を選択することを可能にする構造的な擬似クラスです。 この2つの疑似クラス
CSSの単位(em, rem)を使った、これから取り入れていきたい実装テクニックのまとめ
Post on:2016年9月23日
CSSの相対的な単位(em, rem)を使って、Webページで使われるUIコンポーネントのさまざまなサイズを変化させるスタイルシートのテクニックを紹介します。 em, remは文字の大きさだけでなく、画像やアイコンのサイ
[CSS]line-heightとpaddingの使い分け方、リストの各アイテムの間隔を設定するテクニック
Post on:2016年9月14日
メニューなどをリストで実装する時に、クリックができないデッドゾーンができてしまうことがあります。この問題を解決するline-heightとpaddingを使い分けて実装するテクニックを紹介します。 In CSS, set
[CSS]レスポンシブデザインでよく使うメディアクエリの書き方、ブレイクポイントの最適な値のまとめ
Post on:2016年9月12日
スマホやタブレット、ラップトップ、デスクトップ、最近はWebページを表示するデバイスは多様化しています。レスポンシブデザインでよく使われているMedia Queries(メディアクエリ)の書き方、ブレイクポイントの最適な
FlexboxやFloatでレイアウトが崩れてしまう原因がすぐに見つかるChromeの機能拡張- Pesticide
Post on:2016年8月31日
CSSのレイアウトで思うようにいかない時に、最初に確認すべきことはページ上のすべての要素がどのようにレイアウトされているかです。これを知るには、各要素が区別できるように、要素ごとに異なるカラーのアウトラインをつけると便利
最近のWeb制作で利用されている、リセットCSSとノーマライズCSSのまとめ
Post on:2016年8月29日
HTMLの各要素のブラウザごとに異なる差異をなくすために、ブラウザのスタイルを初期化するリセットCSS、初期化ではなくノーマライズ(正常化)するノーマライズCSS。 定番のスタイルシートから、最近リリースされたものまで、
CSSでフォント指定する時の安全な記述方法、OSにプリインストールされているフォントのまとめ -CSS Font Stack
Post on:2016年8月19日
CSSでフォントの指定をする時、Windowsだとうまく表示されるけど、Macだとダメ、またその逆のケースもあります。 Webページやアプリでフォントを安全に使うためには、OSにインストールされているフォントを知ることで
[CSS]シンプルなHTMLで実装できる!パネルの背景画像だけをズームさせるテクニック
Post on:2016年8月17日
パネルをホバーすると画像だけがズームするエフェクト、最近のWebサイトでよく見かけますよね。 実装方法はいろいろありますが、JavaScriptを使わず、シンプルなHTMLで実装するCSSのテクニックを紹介します。 Zo
Flexboxはすごい便利!最近のレイアウトやコンポーネントが簡単に実装できるスタイルシートのまとめ
Post on:2016年8月8日
2016年1月12日にIEの古いバージョンのサポートが終了して半年が過ぎ、IEの対象バージョンをIE11とEdgeに、そしてFlexboxの導入をしている制作者も多いと思います。 Flexboxを使って、最近のレイアウト
[CSS]見出しや本文やボタンなど、要素の両側にすぅーと天地中央のラインを配置するテクニック
Post on:2016年8月4日
見出しや本文やボタンなど、一行でも複数行でも要素の両側にすぅーと天地中央のラインを配置するスタイルシートのテクニックを紹介します。
sponsors