今までになかった新しいデザイン書! デザインの理論が段階的に解説されており、すごく分かりやすい -デザイン9×9

※本ページは、アフィリエイト広告を利用しています。

デザインの原則や基礎を解説しているデザイン書はたくさんあり、私も多くのデザイン書を拝読していますが、今回紹介するのはかなり分かりやすく、しかもマンガ形式で楽しく学べるデザイン書です。

デザインの基礎理論「比率」「空間」「バランス」「色の属性」「テクスチャ」「形と形態」「動き」「リズム」「書体」について、マンガで楽しく学べ、デザインの知識とセンスを磨くことができるトレーニングブックを紹介します。

今回は特別に許諾を得て、第1章「比率」に関してはほぼ全ページ掲載しています。これは当ブログだけだと思いますので、じっくりご覧ください。

デザイン9×9

本書は韓国で大ベストセラーのデザイン書『디자인 구구단』の日本語翻訳版、デザインの基礎理論を分かりやすくカード形式にまとめたもので、マンガで誰でも簡単に、そして楽しくデザインについて学べます。英語版やアジア諸国版も発売されており、満を持して日本語版の登場です。

単なる日本語への翻訳だけでなく、デザインの事例も日本語フォントによるデザインに変更されているなど、翻訳版とは気がつかないくらい日本向けに最適化されています。著者のAHOT氏は@ahot_jayでデザインの情報も発信されています。

書名の「9×9」は、9つの基礎理論 x 9つのトレーニング という意味です。

デザイン9×9

デザイン9×9
マンガで学ぶはじめてのデザイン基礎トレーニング
ISBN 978-4-7986-3905-5
[Amazonでみる]
[楽天でみる]

著者: AHOT
出版社: ホビージャパン
発売日: 2025/8/29

Kindle版も同時発売されます!
書籍版と電子版を迷う人には、書籍版がお勧めです。デザイン書はぱらぱら見たり、前後して見ることも多く、また本書には「クイズ」「学習シート」などもあるからです。

また、本書の刊行を記念して9/24の21時からYouTubeで「デザインの学び方」がライブ配信されます。

版元様より許可をいただいたので、紙面のキャプチャを少しだけご紹介。

紙面のキャプチャ

本書を一言で語るとまさに冒頭の「視野が広がることで、見えなかったメッセージや美しさが見えるようになります。」に尽きます。特にデザインでは知れば知るほどいろいろなことが見えるようになり、たとえば、文字のカーニング、デザイン要素の端を揃えて配置、空白スペース、グラデーションのくすみなどを知っていることで、それらが見えるようになります。

紙面のキャプチャ

本書は9つのデザイン理論全9章分+アルファの構成で、「比率」「空間」「バランス」「色の属性」「テクスチャ」「形と形態」「動き」「リズム」「書体」の各章ごとに基礎知識をイラストやデザインの例を見ながら学び、それらの理解度をクイズ形式で確認できます。また、学習シートもあり、実際に手を動かしながら学ぶこともできます。

ここから、いよいよ本編です。
特別に許諾を得て、第1章「比率」に関してはほぼ全ページ掲載しています。これは当ブログだけだと思いますので、じっくりご覧ください。

紙面のキャプチャ

第1章は「Ratio: 比率」まん丸のキャラクターはAHOTくんで、デザインの理論について教えてくれます。比率はデザインにおいて重要な要素で、比率を利用して特定の要素を強調したり、空間のスケールを表現することができます。

紙面のキャプチャ

たとえば、右ページの1:1の比率はSNSなどでよく使用されています。4:3はスマホの写真、16:9はスクリーン、21:9はシネマティック、また日常目にするものにも比率がたくさん使用されています。

紙面のキャプチャ

画面全体の中でテーマ(主題)が締める割合を「テーマ比率」といいます。デザイン要素が2つ以上あるときには、メインテーマとサブテーマの優先順位を決め、メインテーマに目がいくようにします。一般的に大きいサイズのものに視線が向かいます、すべてが同じ大きさだと視線の移動は起きません。

これはポスターや写真、そしてWebサイトやスマホアプリにも優先順位に応じてデザイン要素の設定がされています。

紙面のキャプチャ

また、デザイン要素間の相対比率を利用することで、オブジェクトの大きさを表現することもできます。たとえば、風景の中にAHOTくん(認識可能な小さな要素)を置くことで空間が大きいことを表現できます。大きさを伝えるために缶コーヒーと一緒に撮影するのも同じ仕組みです。

紙面のキャプチャ

「Ratio: 比率」について基本的なことを学んだら、クイズ形式で復習です。問題は7問あり、しっかり読んでいれば分かると思います。正解と解説は次ページにありますが、ここでは掲載しないので、実際に手に取ってご覧ください。

紙面のキャプチャ

「Ratio: 比率」を学んで、クイズに答えるだけで終わりではありません。むしろここからが本番です。「学習シート」が用意されており、シートに直接描いて「Ratio: 比率」を身につけます。円・三角形・四角形などのシンプルな図形でデザインの理論を描くことで、表現に必要な感覚が身につきます。

紙面のキャプチャ

章の最後は「写真でセンスを磨く」写真はデザインツールを使用しなくてもデザイン理論を学習できる素晴らしい方法です。日常で見つけたデザイン理論を自分のスマホで撮影することもデザインのセンスを磨くのに役立ちます。

これで第1章分となります。読むこと自体はマンガなので、すぐに読めてしまいますが、「学習シート」「写真でセンスを磨く」などの実践は日々繰り返しすることが大切です。比率を意識して、街中のいろいろなものを見たり、写真におさめたりすると、見えるものが変わってくると思います。

紙面のキャプチャ

第2章は「Space: 空間」、第3章は「Balance: バランス」、第4章は「Color: 色の属性」、第5章は「Texture: テクスチャ」

紙面のキャプチャ

第6章は「Shape&Form: 形と形態」、第7章は「Movement: 動き」、第8章は「Rhythm: リズム」、第9章は「Typeface: 書体」

紙面のキャプチャ

第9章「Typeface: 書体」のデザイン例も翻訳書ですが、日本のデザイン、日本語フォントで掲載されています。タイポグラフィや文字詰めとまではいきませんが、書体の基本概念と種類に応じたイメージの違いについて学びます。

デザイン9×9の目次

デザイン9×9の目次

デザイン9×9の目次

デザイン9×9の目次

デザイン9×9の目次

読んでみて、韓国でベストセラーになり、さまざまな国の翻訳版が出版されているのが分かりました。デザインという言語に国境はありません。このカード形式というのもよく考えられています。デザインの理論が段階的に分かるようになっており、非常に分かりやすいです。

デザイン9×9

デザイン9×9
マンガで学ぶはじめてのデザイン基礎トレーニング
ISBN 978-4-7986-3905-5
[Amazonでみる]
[楽天でみる]

著者: AHOT
出版社: ホビージャパン
発売日: 2025/8/29

献本の御礼

最後に、献本いただいたホビージャパンの担当者さまに御礼申し上げます。

当サイトでは随時、献本を受け付けています。
お問い合わせは下記よりお願いいたします。

sponsors

top of page

©2025 coliss