サイト構築 -制作

UIデザインに使用するカラーのコントラストをチェックできる、使いやすくて、アクセシビリティを重視したツール -Contrastly

Post on:2025年9月17日

UIデザインでカラーを決めるときに、カラーのコントラストを確認することは必須です。コントラストをチェックできるツールはたくさんありますが、Tailwinds CSSのカラー、16進数コンバーター、コントラストの確認がひと […]

AIがWeb制作に与えている影響、Web制作の仕事を奪うわけではなく、どのような変化が起きているのか

Post on:2025年9月10日

10年くらい前は、1年後を予測することは簡単でした。しかし、現在はAIの登場により1年後に何が起こるかさえ予測することはほぼ不可能と言えます。 この先どうなるかは誰にも分かりませんが、現在AIがWeb制作の仕事にどのよう […]

便利なのが登場! UIデザイン用のカラー・スペース・コンポーネントなどを簡単に設計できるツール -StyleSpark

Post on:2025年9月9日

UIデザイナーが定義したデザイン構成を元に、カスタマイズ可能なスタイル・カラー・タイポグラフィ・スペース・コンポーネントなど、レスポンシブ対応のレイアウトを備えて包括的なデザインシステムを設計できる無料ツールを紹介します […]

CSSのcalc()がさらに便利になるなど、17周年を迎えたChrome 140ではCSSの新機能がかなり追加されています

Post on:2025年9月8日

9/2にChromeは17周年を迎えました、時が経つのは早いですね。先日アップデートされたChrome 140に追加された、CSSの新しい機能を紹介します。 今回のアップデートではCSSの新機能がかなりの数で追加されてお […]

HTMLを愛する人のためのUIライブラリ、シンプルなHTMLでさまざまなレイアウトやUIコンポーネントを実装 -Kelp

Post on:2025年9月4日

シンプルなHTMLとモダンCSSを使用して、レイアウトやUIコンポーネントを実装するHTMLを愛する人のためのUIライブラリを紹介します。 手軽に実装できるように、classレスのHTMLにユーティリティとコンポーネント […]

UI要素のサイズ、マージン、角丸、フォントサイズに至るまで、すべてが黄金比に基づいて設計されたUIフレームワーク -LiftKit

Post on:2025年8月21日

黄金比をWebサイトやスマホアプリのUIデザインに取り入れようと思ったことがある人は少なくないと思います。古い記事ですが、黄金比をサイトのデザインに取り入れる簡単な3つの方法というのもあります。 さまざまなUI要素のサイ […]

CSSの進化が止まらない! 自分でオリジナルの関数を定義できるようになります、Chrome 139で新しく追加された6個のCSSの機能

Post on:2025年8月7日

昨日アップデートされたChrome 139に追加された、CSSの新しい機能を紹介します。 今回のアップデートの目玉は、CSSでオリジナルの関数を定義できるカスタム関数、角を自由にスタイルできるcorner-shapeプロ […]

CSSで実装したグリッチの揺れるエフェクトがかっこいい! 映画で見かけるようなサイバーなUI -CyberPopover 2025

Post on:2025年7月28日

まさにクール! 映画で見かけるようなサイバーなインターフェイスを実装したサイバーポップオーバー2025を紹介します。 下記はデモをgifアニメーション化したもので、実際にはボタンやパネルにグリッチの揺れるエフェクトがあり […]

Appleの新UI「Liquid Glass」を簡単に実装できる便利ツール -Liquid Glassifier

Post on:2025年7月24日

Liquid Glassとは、2025年秋にリリースされるiOS 26に採用される新しいUIです。ガラスの光学的特性と流動性を組み合わせ、コンテンツやコンテキストに応じて変化する美しくて優雅なデザインです。 プレーンのH […]

Adobe Creative Cloudのプランと価格が変更されます! 既存プランは実質値上げ、AI生成が制限される格安プランが登場

Post on:2025年7月4日

2025年8月から、Adobe Creative Cloudのプランと価格が変更されるとリリースされました。 既存のCreative Cloud コンプリートプランは、「Creative Cloud Pro」と名称が変更 […]

top of page

©2025 coliss