グラデーションをより滑らかにするPhotoshopのチュートリアル
Post on:2009年9月14日
Photoshopを使用して、グラデーションを描いた時に濃淡の縞ができないように滑らかにするチュートリアルをslodiveから紹介します。

How To Correct Banding In Your Gradients Using Photoshop
下記にチュートリアルのポイントをステップごとに紹介します。
Step 1
レイヤーにグラデーションを作成し、作業(確認)用にそのレイヤーをコピーします。

fig.1
Step 2
作業用のレイヤーを選択した状態で、[フィルタ]-[ぼかし]-[ぼかし(ガウス)]を適用します。

fig.2
Step 3
ぼかし(ガウス)の「半径」の数値は、グラデーションの色を変更しない程度に大きくします。

fig.3
Step 4
[Alt]キーを押しながら、レイヤーパレットの「新規レイヤーの作成」ボタンをクリックし、新規レイヤーのダイアログボックスを開きます。
「描画モード」は「オーバーレイ」、「オーバーレイの中間色で塗りつぶす」のチェックボックスはオンにし、「OK」ボタンをクリックします。

fig.4
Step 5
新しく作成したレイヤーに、[フィルタ]-[ノイズ]-[ノイズを加える]を適用します。

fig.5
Step 6
ノイズの「量」は、グラデーションによって異なります。多すぎるとざらっとした感じになるので、少なめの量で調整します。
量が多すぎた場合は、このノイズのレイヤーの不透明度を下げることもできます。

fig.6
Step 7
最後のステップです。
エッジにハードさが残る場合は、ノイズレイヤーにマスクモードを適用し、ソフトタイプのブラシで一様になるようにします。

fig.7
Finish
左がビフォー(適用無し)、右はアフター(適用有り)です。
ぼかしやノイズの量はチュートリアルと同じです(微調整無し)。

左:ビフォー、右:アフター
僕がやったらこんなもんですが、デザイナーがやるともっと滑らかになるのではと思います。
sponsors