イラストで光と影の入れ方が分かると、塗りも上達する! キャラクターの影入れに特化されたイラストの解説書 -YURIKO式 影指定ワークブック

※本ページは、アフィリエイト広告を利用しています。

下絵や線画はうまくできたのに、色を塗るとなんかうまくいかない、、、
キャラクターを塗るとき、光と影を使って魅力的にしたい!

イラストを塗るときにキャラクターのどこに影を入れればよいのか、どのように塗ればよいのか、さまざまな方向の光に対応した影はどうなるのかなど、キャラクターの光と影の塗りに特化されたイラストの解説書を紹介します。

YURIKO式 影指定ワークブック

続きを読む

UIデザインに特化! 数学的な処理で一貫性のあるカラーパレットを生成する初のカラーツール -Harmonizer

UIデザインに特化され、アクセシブルでライトモードでもダークモードでも各レベルのすべてのカラーが同じ彩度とコントラストを保ち、数学的な処理で一貫性のあるカラーパレットを生成する初のカラーツールを紹介します。

カラーパレットを生成するツールはたくさんありますが、UIデザインに特化されたものとなるとかなり限られます。さらにTailwinds CSS用のコードをエクスポートしたり、Figmaプラグインも用意された優れものです。

アクセシブルで一貫性のあるカラーパレットを生成するツール -Harmonizer

Harmonizer
Harmonizer -GitHub

続きを読む

CSSの新しいクエリscroll-stateを使用すると、ページの途中で上にスクロールした際にヘッダだけを再度表示が簡単に実装できるようになります

CSSに便利な機能が追加されます!
スクロールした方向を記憶するクエリで、たとえば下にスクロールしたときにはヘッダも普通に上部に隠れ、その後ページのどこからでも上にスクロールするとヘッダを上からアニメーションで再度表示するといったことがほんの数行のCSSで簡単に実装できるようになります。

CSSの新しいクエリscroll-state

Solved by CSS Scroll State Queries
by Bramus!

続きを読む

パスワード生成、黄金比・白銀比計算、スクショ分割、電子印鑑生成、個人情報のダミーデータなど、日本人制作者による便利ツールがまとめて使える -マッハーツール

Web制作やデザインでよく使用するツール、たまにしか使わないけど必要なツールをまとめて使用できる、日本人制作者によるツールを紹介します。

本ツールは先月リリースされたばかり!
パスワード生成、黄金比・白銀比計算、スクショ分割、電子印鑑生成、個人情報のダミーデータなど、それぞれ既存ツールがありますが、機能がすこし強化されて日本人向けに便利になっている点も見逃せません。

日本人制作者による便利ツールがまとめて使える -マッハーツール

マッハーツール

続きを読む

同人誌をだしてみたい人にお勧め! クリスタでマンガを描くことに特化された解説書 -CLIP STUDIO PAINT 漫画制作入門

※本ページは、アフィリエイト広告を利用しています。

同人誌をだしてみたい! そんな人にお勧めのクリスタでマンガを描いて、印刷所に入稿するまでを詳しく解説したマンガ制作入門書を紹介します。

初心者向けなので、ていねいに分かりやすく解説されており、原稿用紙の準備をはじめ、コマ割り、下絵、ペン入れ、背景、効果線、トーン、セリフのフキダシ、オノマトペといったマンガ制作、同人誌の印刷に必要な仕様設定や電子書籍向けの出力方法まで、よく分かります。

マンガを描くことに特化されているので、本書はクリスタの解説書としては珍しく、EXの独自機能の解説がかなり充実している一冊です。

今日からはじめるCLIP STUDIO PAINT 漫画制作入門

続きを読む

CSSの進化は止まらない! コンテナクエリとif()関数がさらに便利になり、興味を示したときに反応する新属性など、Chrome 142で新しく追加された9個のCSSの機能

10/29にアップデートされたChrome 142に追加された、CSSとUIに関する新しい機能を紹介します。

今回のアップデートで注目すべきは、コンテナクエリとif()関数の範囲構文、ビジターが興味を示したときに反応するinterestfor属性、:target-before疑似クラスと:target-after疑似クラスなど、Web制作者は要チェックです!

Chrome 142で新しく追加された9個のCSSとUIに関する機能

New in Chrome 142
Chrome 142 beta

続きを読む

2025年、W3Cのロゴがかなりモダンなデザインに変更されました

2025年10月1日に、W3Cの新しいロゴがリリースされました。

W3Cは1997年から基本的に同じロゴを使用しており、2022年に公益非営利団体として独立した際にロゴがすこし変更されましたが、この変化はあまり気がつかれませんでした。

今回のロゴの変更は多くの人に認知されるようモダンなデザインに変更され、かつブランド認知度を損なわないことを目指したものです。

W3Cの新しいロゴと旧ロゴ

W3Cロゴ刷新

続きを読む

これは知っておくと便利なテクニック! CSSだけでスクリーンの幅と高さ、さらには要素の幅と高さの値を取得する方法

JavaScriptは使用せずに、シンプルなCSSだけでスクリーンの幅と高さ、さらには任意の要素の幅と高さの値を取得する方法を紹介します。

取得する値は単位のない値なので、CSSのあらゆる数式で再利用できます。

CSSだけでスクリーンの幅と高さの値を取得する方法

続きを読む

top of page

©2025 coliss