HTMLとCSSの知識とテクニックをしっかり学べる、Web制作の仕事に就きたい人向けの解説書 -入社1年目からのHTML&CSSとWebデザイン

※本ページは、アフィリエイト広告を利用しています。

最近はノーコードでWebサイトを制作できるツールが増えてきました。とは言え、HTMLやCSSの知識がないと使えなかったり、カスタマイズもできません。

Webサイトを制作するためのHTMLとCSSの知識とテクニックを基礎からしっかり学べる解説書を紹介します。初心者向けですが、プロとしてWeb制作の仕事に就きたい人向けのしっかりした内容となっています。

できるイラストで学ぶ 入社1年目からのHTML&CSSとWebデザイン

続きを読む

デザイナーは知っておきたい! ディザリング画像処理の仕組み・やり方を解説

最近、ディザリングを施した画像をよく見かけ、人気が高まっているように感じます。
画像にディザリングを施すにはいくつかの方法がありますが、ディザリングとはいったい何なのか、ディザリングのやり方を紹介します。

ディザリング画像処理の仕組み・やり方を解説

@DanHollickのポストより

続きを読む

これなら超簡単! CSSのclamp()によるレスポンシブ対応のフォントサイズを数クリックで定義できるツール -Size Matters

フォントサイズをレスポンシブ対応にするときに、最近よく使用されている実装方法はclamp()関数による流体タイポグラフィです。CSSのclamp()関数を使用するとフォントサイズの最小値と最大値を定義してその間の値を流動的にすることができ、デバイスのビューポートサイズが増えた現在に欠かせないテクニックです。

CSSでレスポンシブ対応のフォントサイズを超簡単に定義できる、先日ローンチされたばかりのオンラインツールを紹介します。

レスポンシブ対応のフォントサイズをCSSのclamp()関数で定義できるツール -Size Matters

Size Matters

続きを読む

これは便利! ついにChromeでも分割表示がネイティブに、1つのタブ内を分割して2つのWebページを表示 -Split View

1つのタブ内に2つのWebページを分割表示したい、と思ったことはありませんか?

現在はEdgeやZenなどの一部のブラウザのみが分割表示できますが、ついにChromeでも分割表示をネイティブにできるようになります。

1つのタブでマルチタスクを行えるようになり、2つのサイトを並べて表示するために新しくウインドウを開く必要はなりなります。ChatGPTを開きながら作業するときとかに便利ですね。

1つのタブ内を分割して2つのWebページを表示 -Split View

続きを読む

商用でも完全に無料! クレジットも不要、日本人向けの生成AI時代ならではの新しい写真素材サイト -Studio.Stock

まさに次世代の写真素材サイトがローンチしました!

商用でも完全に無料、クレジット表記も不要、生成AIによる日本人のための写真素材で、写真のモデルは日本人、風景も日本風、被写体・構図・光・質感のすべてが「今のデザイン感覚」に合うものが厳選されており、あらゆるクリエイティブ制作で安心して利用できます。

Adobe Stockや海外の写真素材だと、被写体が外国人ばかりですが、Studio.Stockでは日本人をモデルにしたものばかりってのはいいですね。

写真素材サイト -Studio.Stock

Studio.Stock

続きを読む

イラストで光と影の入れ方が分かると、塗りも上達する! キャラクターの影入れに特化されたイラストの解説書 -YURIKO式 影指定ワークブック

※本ページは、アフィリエイト広告を利用しています。

下絵や線画はうまくできたのに、色を塗るとなんかうまくいかない、、、
キャラクターを塗るとき、光と影を使って魅力的にしたい!

イラストを塗るときにキャラクターのどこに影を入れればよいのか、どのように塗ればよいのか、さまざまな方向の光に対応した影はどうなるのかなど、キャラクターの光と影の塗りに特化されたイラストの解説書を紹介します。

YURIKO式 影指定ワークブック

続きを読む

UIデザインに特化! 数学的な処理で一貫性のあるカラーパレットを生成する初のカラーツール -Harmonizer

UIデザインに特化され、アクセシブルでライトモードでもダークモードでも各レベルのすべてのカラーが同じ彩度とコントラストを保ち、数学的な処理で一貫性のあるカラーパレットを生成する初のカラーツールを紹介します。

カラーパレットを生成するツールはたくさんありますが、UIデザインに特化されたものとなるとかなり限られます。さらにTailwinds CSS用のコードをエクスポートしたり、Figmaプラグインも用意された優れものです。

アクセシブルで一貫性のあるカラーパレットを生成するツール -Harmonizer

Harmonizer
Harmonizer -GitHub

続きを読む

CSSの新しいクエリscroll-stateを使用すると、ページの途中で上にスクロールした際にヘッダだけを再度表示が簡単に実装できるようになります

CSSに便利な機能が追加されます!
スクロールした方向を記憶するクエリで、たとえば下にスクロールしたときにはヘッダも普通に上部に隠れ、その後ページのどこからでも上にスクロールするとヘッダを上からアニメーションで再度表示するといったことがほんの数行のCSSで簡単に実装できるようになります。

CSSの新しいクエリscroll-state

Solved by CSS Scroll State Queries
by Bramus!

続きを読む

top of page

©2025 coliss