WordPressで本格的にテーマや機能をカスタマイズしたい人にオススメ -WordPress仕事の現場でサッと使える!デザイン教科書
Post on:2015年7月17日
WordPressをクライアントワークなどの実務レベルで使うための技術や知識をしっかりと基礎から身につけることができるオススメの本を紹介します。
仕事だけでなく、個人ブログなどでWordPressをもっと使いこなしたい人にもオススメです。

本書はWordPressのインストール方法やローカル環境の構築方法などの解説は必要最小限で、テーマの作成、機能の拡張やカスタマイズ、運用時のパフォーマンスやセキュリティなどに重点が置かれています。
Kindle版はお値段が少しお安めです。
では、そんな本書の中身を紙面のキャプチャで少しだけご紹介。

本書はクライアントワークで使われるWordPressのノウハウを解説したもので、基本から高度な機能や運用まで徹底的に学ぶことができます。

Web制作者向けの本ですが、解説は非常に丁寧で分かりやすいと思います。初心者の人でも順を追って学べば、問題はないでしょう。

WordPressでサイトを制作する際に大切なのはテーマファイルです。簡単なテーマを作成しながら、その仕組みを学んでいきます。

テーマのテンプレートファイルで利用するタグやループなど、WordPressのちょっと分かりにくい仕組みも豊富なイラストと図で解説されています。

WordPressで必ず利用するのが機能を拡張するプラグインです。そのプラグインも人気の高いものを例に、導入方法や設定方法が詳しく解説されています。

デザインを変更するなど、カスタマイズ方法も複数ページに渡る豊富な解説がついています。

ここまではテーマ・プラグインとWordPressの基本で全体の4割ほどです。残り6割は拡張や高度な機能、運用などになっています。

例えば、管理画面。独自CSSを使い、管理画面でクライアントの更新時に必要のないものは非表示にし、使いやすい管理画面にします。

また、それに合わせて管理画面での権限を調整し、運営に必要な最低限の権限をもたせたアカウントを作成したすることもできます。

制作サイドのノウハウも豊富です。ショートコードを作成したり、よく使うコードを関数にまとめたり、独自のプラグインを開発することもできます。

セキュリティの強化やパフォーマンスの高速化など、サイトの運用時に役立つノウハウも満載です。

巻末にはWordPressをカスタマイズする時に役立つ各クエリのパラメータ一覧やテーマで使用するテンプレートの階層がまとめられています。
WordPress仕事の現場でサッと使える!デザイン教科書
-
- WordPressの準備と基本設定
- WordPressをインストールする
- 管理画面の使い方と初期設定
- 記事を投稿する
- 新規ユーザーの登録とWordPressの権限
-
- 基本的なテーマを作成する
- WordPressのテーマ
- テンプレートファイルとテンプレート階層
- WordPressのテンプレートタグ
- テンプレートを分割する
- 分割したテンプレートを作りこむ
- WordPressループを作成する
- 個別記事ページを作成する
- 記事の一覧ページを作成する
- 固定ページを作成する
- グローバルナビゲーションを作成する
- テーマを完成させる
-
- プラグインを利用する
- プラグインで機能を拡張する
- パンくずリストを作成する
- メールフォームを作成する
- 記事一覧のページナビゲーションを作成する
-
- Webサイトを拡張する
- 記事の詳細ページにコメント欄を追加する
- 記事のRSSを出力する
- 記事一覧をカスタマイズする
- 固定ページ用に別テンプレートを作成する
- 独自のHTMLを使った固定ページを作成する
-
- 投稿タイプ・フィールド・タクソノミーをカスタマイズする
- カスタム投稿タイプで投稿できる種類を増やす
- カスタムフィールドで記事の入力項目を増やす
- カスタムタクソノミーで独自のカテゴリやタグを作成する
-
- 管理画面と投稿画面をカスタマイズする
- 管理画面をカスタマイズする
- 投稿画面のカテゴリ箇所を調整する
- 独自CSSを使って管理画面をカスタマイズする
- 権限に応じて管理画面をカスタマイズする
- 投稿画面のエディタをリッチにする
-
- 高度な機能を活用する
- SEO対策をする
- ソーシャル機能を使用する
- スマートホン・タブレットに対応する
- マルチサイト機能で複数のサイトを作成する
- 子テーマを作成する
-
- ショートコード・関数・プラグインを作成する
- ショートコードを作成する
- よく使うコードを関数にまとめる
- プラグインを作成する
-
- WordPressを効率的に運用する
- WordPressを専用ディレクトリにインストールする
- 公開サーバー上でWordPressを運用する
- プラグインを使って効率的に運用する
- Webサイトのセキュリティを高める
- Webサイトを高速化する
-
- 付録
- PHPの基礎
- WP_Queryのパラメータ
- 日付と時刻の書式
- テンプレート階層
本書で使用されているテーマのテンプレートファイルやサンプルファイルは、サポートサイトから全てダウンロードできます。
WordPressで記事一覧の表示をカスタマイズするときは、一昔前までは「query_postsテンプレートタグ」を使うのが主流でしたが、現在の公式では非推奨となっています。
しかし、query_postsを使って解説されたWordPressの書籍は沢山あります。
本書では公式で推奨されている「pre_get_posts」で解説されており、これ以外にも仕事の現場で使える技術や知識が集約された一冊になっています。
献本の御礼
最後に、献本いただいた著者さま・技術評論社の担当者さまに御礼申し上げます。
当サイトでは随時、献本を受け付けています。
お問い合わせは下記よりお願いいたします。
sponsors