HTML5カルタ付きが嬉しい、ウェブ制作の現場で使えるHTML5のテクニックを磨くための一冊 -HTML5マークアップ
Post on:2013年12月10日
書店に並んでいるHTML5の本の多くは、たくさんの仕様を網羅した分厚い本だったり、初心者向けのイラストが非常に多い入門書だったりしますよね。
今日オススメするのは、HTML4.01やXHTML1.0からHTML5に移行したい、また移行したてのウェブ制作者に役立つ知識が学べる「HTML5マークアップ」です。

12/11発売予定の『抹茶バームクーヘン本』を一足お先にご紹介。
ドーナツ本、チェリー本のシリーズです。帯の右端にあるHTML5カルタが付録で付いています!
Amazonでは「なか見検索」にも対応しているので、中がちらっと見られます。
マークアップで大切なことは何でしょう? 仕様を理解している、ミスがないなどはもちろん大切ですが、それ以上に僕はセンスだと考えます。知識は同じでもそれをどう使うか、どう組み合わせるのか、そういった考え方を積み重ねていくことで実務で非常に役立つと思います。
この本ではHTML5の知識を無駄なく効率よく学べ、具体的なマークアップの考え方がチュートリアル形式で解説されています。HTML5にこれから取り組む人はもちろんのこと、現在使ってる人も再確認するのに役立つ一冊です。
紙面のキャプチャで、中身を少しだけご紹介。
コードの色分けや落ち着いたパステルカラーが主体のデザインなので、とても読みやすいですよ。

まずは第一章、HTML5の基礎知識から。
HTML5を採用するメリット・デメリット、そしてXHTMLからどう変わるのか、XHTMLとHTML5のコードを比較しながらなので変更する時にも役立ちます。

第二章では実際のサイト(スターバックス)を例に、XHTML1.0からHTML5に移行する手順を解説。各エレメントごとに細かく丁寧に書かれています。

移行する際は既存のコードの修正だけでなく、HTML5ならではのセクションも正しく理解しておきたいですね。

セクション以外の新しい要素もしっかりと網羅されています。

第三章ではHTML5をもっと掘り下げて詳しく解説。HTML5のキモとも言える「セクション」と「アウトライン」をまずはしっかり学びます。

ページの所々にある「ワンポイント」は、制作時に役立つネタが満載。単に解説だけでなく、仕様書も明示されているので便利です。

コーダーの楽しみの一つ、デザインがあがってきてどのように実装するか考えること。デザインだけを見て実装するのではなく、仕様書も熟読し、内容を意識してマークアップしたいですね。

HTML5の各要素ごとに詳しい解説もコンパクトにまとめられています。

第四章は従来とは意味や使い方が変わった要素のまとめ。今までの使い方、間違った使い方、正しい使い方がそれぞれコードつきで解説されており、一目で理解できます。

忘れてはいけないのが、HTML5で廃止された要素。覚えてないうちは手元に置いておくと便利です。

第五章は実践編、ブログや商サイトをHTML5で実装します。

トップページや下層ページ、それぞれ具体的な作業の進め方が説明されています。

巻末にはHTML5の要素一覧があり、新要素、仕様が変更になった要素などがまとめられています。これも便利。

そして、付録付き!w
HTML5カルタの取り札がもれなくついています。
各サンプルは専用サイトからダウンロードが可能で、商用でも利用できます。
HTML5マークアップの目次
-
- 【導入編】これだけは押さえたいHTML5の基礎知識
- いまさら聞けないHTML5とは
- 補講:HTML5を使うときに必要な準備
-
- 【入門編】XHTML1.0からHTML5に移行する第一歩
- セクション関連要素でセクションを明示する
- その他の変更点とCSSの適用
-
- 【新要素・新属性編】HTML5の新要素・新属性をしっかり理解する
- HTML5のアウトラインとセクションを理解する
- HTML5のコンテンツモデルとカテゴリー
- 補講:特別なカテゴリ「セクショニングルート」
- セクション関連要素
- セクションに関連したその他の要素
- 補講:デザインに合わせたマークアップに注意しよう
- ウェブ制作でよく使う新要素
- ルビ関連の新要素
- フォーム関連の新要素・新属性
- 補講:HTML5で廃止された要素
-
- 【仕様変更編】意味や使い方が変わった要素・属性を知る
- コンテンツをグループ化する要素
- テキストレベルの意味づけに関する要素
- 埋め込みコンテンツに関する要素
- その他の要素
- 補講:HTML5で廃止された属性
-
- 【実践編】実例に見るHTML5マークアップのコツ
- ブログをHTML5でマークアップ
- カフェのサイトをHTML5でマークアップ
付録
- HTML5要素一覧
- HTML5カルタ
本書はHTML5をこれから使いこなしたい人にぴったりの本で、実際のページによく利用されるサンプルコードも豊富に掲載されています。制作時に迷いがちなタグの使い分け、よくある間違いなど、制作時に役立つノウハウも詰まっています。
献本の御礼
最後に、献本いただいた(株)アスキー・メディアワークスの担当者さまに御礼申し上げます。
当サイトでは随時、献本を受け付けています。
お問い合わせは下記よりお願いいたします。
sponsors