ひらがなで書くべき漢字のまとめ: 企業サイトで使用する「ひらく漢字」「ひらかない漢字」
Post on:2015年10月1日
sponsorsr
これまでに数多くの一部上場企業様のWebサイトのリニューアル・サイト制作にコアメンバーとして参加し、その中で表記ルールもかなりの数を策定してきました。策定時のベースに使用する「ひらく漢字」「ひらかない漢字」の一部を紹介します。

※以前、公開した記事を再編集したものです。
表記ルール: ひらくことが多い漢字
ひら(がなで書)くことが多い漢字。
※「正・誤」は使用する際の基準であり、日本語としての「正・誤」ではありません。
| 読み | 正 | 誤 | 
|---|---|---|
| アラカジメ | あらかじめ | 予め | 
| イタシマス | いたします | 致します | 
| イタダク | いただく | 頂く | 
| オヨビ | および | 及び | 
| クダサイ | ください | 下さい | 
| ゴゾンジ | ご存じ | ご存知 | 
| コト | こと | 事 | 
| コロ | ころ | 頃 | 
| サキホド | さきほど | 先程 | 
| サマザマ | さまざま | 様々 | 
| サラニ | さらに | 更に | 
| スデニ | すでに | 既に | 
| スナワチ | すなわち | 即ち | 
| スベテ | すべて | 全て | 
| ゼヒ | ぜひ | 是非 | 
| ソバ | そば | 側 | 
| タクサン | たくさん | 沢山 | 
| タダ | ただ | 只 | 
| タダシ | ただし | 但し | 
| タメ | ため | 為 | 
| トオリ | とおり | 通り | 
| トキ | とき | 時 | 
| ナド | など | 等 | 
| ナラビニ | ならびに | 並びに | 
| マズ | まず | 先ず | 
| マタ | また | 又 | 
| マデ | まで | 迄 | 
| モッテ | もって | 以て | 
| モットモ | もっとも | 尤も | 
表記ルール: ひらくことを検討する漢字
通常はひらきませんが、案件によってひらくことを検討する漢字です。
| 読み | ひらく | ひらかない | 
|---|---|---|
| イレル | いれる | 入れる | 
| ウエ | うえ | 上 | 
| オシラセ | おしらせ | お知らせ | 
| クワシク | くわしく | 詳しく | 
| サマ | さま | 様 | 
| シダイ | しだい | 次第 | 
| ソロエル | そろえる | 揃える | 
| ツギ | つぎ | 次 | 
| トクニ | とくに | 特に | 
| トモニ | ともに | 共に | 
| ナオ | なお | 尚 | 
| ナニトゾ | 何とぞ | 何卒 | 
| ノチホド | のちほど | 後程 | 
| ホカ | ほか | 他 | 
| ホド | ほど | 程 | 
| マイリマス | まいります | 参ります | 
| マッタク | まったく | 全く | 
| モットモ | もっとも | 最も | 
表記ルールの策定にあたり
最終的な表記ルールでは、「読み・正・誤」の項目のほかに「用例・備考」を加えます。
例: トキ「期間が確定していない場合はひらがな、確定している場合は漢字を使用」
また表記ルールは「ひらく・ひらかない漢字」以外にも「一般名詞」「固有名詞」「独自用語」「英数記号」などの項目を設けて策定します。
表記ルールに縛られない箇所(キャッチコピーなど)もあります。
表記ルールの策定が困難な場合は、市販の書籍に準じるのも手です。
- 記者ハンドブック 第12版 新聞用字用語集 [Amazonで見る]
- 日本語の正しい表記と用語の辞典 第三版 [Amazonで見る]
- 新しい国語表記ハンドブック 第七版 [Amazonで見る]
- 日本語表記ルールブック [Amazonで見る]
sponsors















